センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

鉛筆 かかわる力!【教職員のメンタルヘルス講座】

 8月3日(金)、順天堂大学国際教養学部客員教授 土井一博氏をお招きして、「教職員のストレスとメンタルヘルスケア」についてご講演いただきました。教職員のストレスは子どもとの関係悪化、保護者対応、管理職との関係など多岐にわたりますが、そのストレスを回避するための具体的な対応策等をご指導いただき、夏休みにやるべきこと、2学期に行うことを明確することができました。

〔研修者の声〕

◇先生と子供の関係を良くすることが、教職員のメンタルヘルスケアの第一歩だと言う事は目から鱗でした。2学期が始まる前に先生方と共有できたらと思います。私も意識して子供の話を最後まで聞き、子供の立場に立って声かけ、支援できるようにしていきたいと思います。

◇子供との良い関係を構築することが、職場で何より安心して過ごせることにつながります。子供を大切にするとはどういうことか、的確に具体的に丁寧にお話しいただき、子供との信頼関係づくりに大変参考になりました。コミュニケーションのヒントをお土産にいただきました。

◇日頃の自分を振り返りながらお話を聞かせていただきました。価値観の押し付けではなく、子供や保護者、先生方とコミュニケーションをとりながら、柔軟な考えや対応ができるようにしていきたいと思いました。今後の指導に役立てていきたいです。ありがとうございました。