南向台小学校日誌

理科の実験(南向台小)

 5年生は単元『電流と電磁石』の学習です。電流が流れるコイルを作ります。

子どもたちは3年生で「磁石の性質」と「電気の通り道」。4年生で「電流の働き」を学習してきました。

 電流の流れているコイルは、本当に磁石のような働きをするのかな?

 最初は1、2個のクリップをくっつけていましたが、だんだんと数を増加させていきます。

 電流がつくる磁力について、電流の大きさ向き、コイルの巻き数などに着目して調べる活動を進めていきます。      

 4年生は単元『水のすがた』の学習です。

水は、温度によって水蒸気や氷に変わることを学習していきます。

今日は、加熱して水蒸気に変えていきます。

 時間の経過と温度変化を記録していきます。

 この後、水は温度が高くなって100℃で沸騰して水蒸気が(気体)になっていきました。

 沸騰してさかんに出てきたあわは、何かな?