南向台小学校日誌

下水道出前講座(南向台小学校)

 本日9日、理科室で『下水道出前講座』を行いました。 

 『下水道出前講座』は、人々の健康や生活を支える事業についての学習です。4年生を対象に福島県下水道公社の職員の皆様が行ってくださいました。福島市内の小学校では、今年度、最初の実施とのことです。

 下水道のしくみを解説していただきました。

 

 水の循環や下水道の役割を、DVD視聴を通して学んでいきます。

 処理場に入ってきた水(流入水)は薬品を使って汚れた水をきれいにするのではなく、微生物が下水の汚れを食べることを知りました。大型テレビに映し出された本物の微生物を観察しました。続いて水質実験です。

 水の汚れ指数がわかるパックテストを使用した実験です。

 処理場に入ってきた水(流入水)や処理場を出ていく水(放流水)、水道水、川の水などの水質を実際に調査しました。

  下水道事業は、衛生的な処理ができるよう進められていることや生活環境の維持と向上に役立っていることがわかりました。また、社会全体や人々の生活に関連して、事業が果たす役割について考え、学習シートに記入していました。