余目小便り

授業研究会(2年)

2校時、2年生の算数科の授業研究会がありました。

「長さの単位」の学習です。

身の回りのものの長さを調べる活動を通して、

ものの長さの量感や測定する技能を学習する単元です。

子どもたちは、まだ物差しを使った普遍単位(cm)を学習していません。

子どもたちは、算数セットのブロックやおはじきなど、

身の回りにあるものを使って、「〇〇がいくつ分の長さ」と調べ、

一番長いものはどれかを見つけ出していきます。

「ブロックだと5つ分の長さです」

「おはじきだと6こ分の長さです」など、考えを出し合います。

使うもの(おはじきやブロックなど)によって「何個分の長さ」は違いますが、

一番長いえんぴつはどれかを見つけ出すことができました。