音はどのように伝わるの?(理科)

【3校時 理科】

今日から新しい単元である「音の世界」の学習が始まりました。

今日の授業では「音はどのように伝わるのか」について学習しました。

まず、2つ並べた「音叉(おんさ)」を使った実験をしました。

片方の音叉をたたくと、もう片方の音叉がなり始めました。不思議ですね!!

この現象を「共鳴」ということを学びました。

次に、2つの音叉の間に板を置いて実験しました。

先生「どうなると思いますか??」

生徒さん「鳴ると思います。」

生徒さん「間にじゃまな物があるんだから、鳴らないと思います。」

生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」

間に板があっても共鳴するんですね!!

 

先生「箱をかぶせると、どうなると思いますか??」

生徒さん「空気→箱→空気に伝わるので、鳴ると思います。」

生徒さん「周りを全部囲ったから、鳴らないと思います。」

 生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」

箱をかぶせても伝わって共鳴するんですね。おもしろいですね!!

 

最後に、「どうしたら音が伝わらないのか」についての実験をしました。

簡易真空容器にキッチンタイマーをつるして、容器内の空気を抜いていきました。

すると、聞こえてくる音がだんだん小さくなってきました。

反対に、少しずつ容器内に空気を入れていくと、音が聞こえるようになってきました。

 

いろいろな実験のおかげで、体験を得ながら「音の伝わり方」について理解を深めることができました。

3学期の理科の授業も楽しみです!!