行書で文字を書こう!!(国語・書写)

【3校時 国語】

これまでの書写では楷書を学んでいましたが、今日から行書の学習が始まりました。

授業では、楷書と行書の違いについて学んだあと、実際に毛筆で書いてみました。

「字を上手に書けるようになりたい!」という目標をもっている生徒さんも多くいらっしゃいます。

みなさん練習に真剣に取り組んでいました。

 

【1校時 美術】

「使いやすく美しい工芸」

3学期の美術は、彫刻刀を使って、ペーパーナイフを製作する学習を行います。

今日の授業では、これからの学習内容や学習活動について捉えるガイダンスを行いました。

どんな作品になるのか楽しみですね!!

 

 【2校時 理科】

「音の大きさや高さと音源の振動には、どのような関係があるのだろう?」

前時に引き続き、音の性質について学習しました。

授業の前半では、ギターを使って「大きい音と小さい音」「高い音や低い音」を出すためにはどうしたらよいかを考えました。

生徒の皆さんは、実物のギターに触れたり、音楽の箏の学習を思い出したりすることで、理解を深めていました。

 授業の後半では、デジタル教材を使って、「大きな音や小さな音」「高い音や低い音」のときに弦がどのように動いているのかを確認しました。

「実際には見えないけれど、スローで見るとこんなふうに動いてたんだね!!(驚)」

「音の高さや低さは、1秒間に振動する数で決まるんだね!!ヘルツ(Hz)で表せることもわかりました。」

今日も楽しく理科を学ぶことができました。