ブログ

2023年12月の記事一覧

第2学期最終日

 85日間あった第2学期。本日、最終日を迎えました。

登校する子どもたち笑う「おはおうございます」明るい挨拶です。

 2時間目、校庭に6年生の姿がありました。

校庭にそろっているのは6年生です。学級ごとにならんでいます。

 6年生が、卒業アルバム用の学年集合写真を撮影するところでした。

澄んだ冬晴れの空です。晴れ風もなく冬晴れの絶好のコンディションです。

期待・ワクワク空と同様、子どもたちの表情も晴れやかです。どんな写真になったのかは、アルバムでのお楽しみです。

カメラマンさんが楽しく声掛けして撮ってくださいました。

そして3時間目、第2学期の終業式を放送で行いました。校長の話に続いて代表児童の発表です。

2年生の児童が、「2学期の反省と冬休みに楽しみにしていること」を堂々と発表しました。

代表児童は2年生のお友だちです。

各学級で子どもたちは、2学期を振り返るとともに、冬休みの過ごし方について話し合いました。

下校する子どもたち笑う無事故で楽しい冬休みにしてください。

 第2学期の保護者の皆様の温かいご支援・ご協力、誠にありがとうございました。

キラキラ子どもたちが、ご家族との団らんの中で楽しい冬休みを過ごせることを願っています。キラキラ

冬休み目前

 2学期も残すところ、今日も含めてあと2日。いよいよ冬休みも目前となりました。

 氷が張っていました。お辞儀朝、学校の池には薄氷が。

 学年・学級それぞれに、冬休み目前の今日を大切に過ごしていました。

 家庭科室では、5年生が授業。

 家庭科の学習(5年生)ミシンを使ってエプロン作りです。

笑う廊下や昇降口には2年生の姿がありました。年末のお掃除を協力して行っていました。

 げた箱をきれいにするぞ!(2年生)廊下をしっかり水拭きしています。

 お楽しみイベントを今日行っている学級もありました。

 「フルーツ・バスケット!」(1年生) 得意なこと・お手玉の技を披露(2年生)

視聴覚お昼の放送では、「冬休みにしたいことインタビュー」が放送されました。

事前に学級代表の児童にインタビューしていました。 事前にインタビューしていました。

冬休み、楽しみにしていることは何ですか? 「冬休みに楽しみなことは・・・」

 明日はいよいよ第2学期終業式です。

 

今日の給食は

家庭科・調理 今日の給食は【だいすきふくしま献立】

阿武隈汁は・鮭と野菜を使った県北の郷土料理です。

 〇さんまのみぞれ煮  〇あぶくま汁  〇ほうれん草のおかか和え

 〇ごはん  〇牛乳

 

よむ・読む・与夢

 校内をめぐると、素敵な「よむ」声が聞こえてきました。

 1年生の教室では国語で音読発表会をしていました。

「音読発表会」の時間でした。笑う発表の前にペアで練習

 学習してきた物語のお気に入りの所を、音読で発表し合います。

自分の音読をタブレットに録画していました。笑う「チロになりきって読んでみましょう。」

 登場人物の気持ちを想像して、気持ちを込めて「読む」1年生の子どもたち。

友だちの音読発表に拍手ニヒヒ友だちの音読発表に拍手が。すてきです!

 こちらは3年生。国語「俳句に親しもう」の学習です。

 お気に入りの俳句を暗唱して、みんなに発表していました。

 雪とけて村いっぱいの子どもかなにっこりその俳句を好きな理由も教えてね。

自分の好きな「俳句をよむ」子どもたちの声が響いていました。

 それぞれの好きな理由に「なるほど」 

 放課後には、図書ボランティアの皆様が冬休みを前に「おはなし会」を開催してくださいました。

グループ はじめに早い下校の1年生を対象に「1年生の部」がスタート。

1階・会議室で実施しました 1年生の部が始まりました

絵本「ながーい5ふん、みじかい5ふん 2冊目は「ケチャップマン」

図書ボランティアの皆様に学校司書の宮田先生が加わってくださいました。

学校司書の宮田先生にも読んでいただきました。楽しくお話を聞く1年生

ピース2~6年生の下校に合わせて、第2部がスタート。

「じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ」 1冊目は「寿限無」

2冊目「まにあいませんよサンタさん!」クリスマスにちなんだお話です。 

3冊目「おーい でてこーい」 大きい穴が・・・「おーい でてこーい」

本この3冊に加えて「ながーい5ふん、みじかい5ふん」も読んでいただきました。

 冬休みを前に、子どもたちに「夢を与えてくださる」すてきなお話会を開いていただきました。

キラキラ図書ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。キラキラ

************************************

家庭科・調理 今日の給食は【クリスマス献立】

デザートはチョコケーキでした。 X'masにちなんだ小箱を開けると

 〇チキンライス  〇鶏肉のハーブ焼き  〇冬野菜のスープ

 〇ブロッコリーサラダ  〇クリスマスケーキ(チョコ)  〇牛乳

 

 

 

雪の季節

 冬休み目前の最後の月曜日、雪の舞う朝となりました。

 百葉箱の屋根にも、うっすらと雪が積もりました。

 今朝は、雪玉を手に、楽しそうに登校してきた子どもたちの姿が見られました。雪

 日の当たらない所は雪が積もっています。

 そんな雪も昼休みにはすっかり溶けて、子どもたちは元気に外遊びをしていました。

 昼休み、なわとびをしています。外で元気に遊んでいます。

 第2学期の授業日も、今週を残すのみとなりました。

******************************************

家庭科・調理【今日の給食】

今日から、ご飯が「新米」になりました。笑うご飯は、福島市でとれたコシヒカリの新米です。

 〇牛と豚のすき煮  〇塩こんぶ和え 〇ご飯(今日から新米です)

 〇みかん  〇牛乳

話し合い活動(4年生)

 4年生のこちらのクラスでは、学級活動の様子を先生方にみてもらっていました。

手を挙げて自分の考えを発表意見発表では、理由をしっかりと伝えています。

笑う今日の議題は、「学級イベントのお楽しみの屋台を何にするか」についてです。司会グループの子どもたちが、話し合いを進めています。喜ぶ・デレ子どもたちで、話し合いを進めています。

 輪投げや射的などなど、やりたいことを話し合いを通して絞り込んでいく子どもたち。

どんどん手を挙げる子どもたちとても積極的な姿勢で臨んでいます。

 話し合いをとおして、みんなの意見がまとまりました。最後に、今日の振り返りを行って終了です。

一人ひとり、今日の振り返りをしています。期待・ワクワク話す姿勢も聞く姿勢もよかった!

 これから、実行委員やチームで協力し合ってイベント開催とのこと。笑顔で張り切る子どもたちです。

********************************************

家庭科・調理  今日の給食は【12月の誕生日おめでとう献立】記念日

 旬の白菜を使ったシチューを味わいました。

 〇黒パン   〇ハンバーグ  〇白菜のシチュー  〇牛乳

 〇グリーンサラダ  〇お祝いデザート(クレープ)

 

 

12月の外国語活動

3年生の外国語活動。 子どもたちが、絵カードを見ながらグループで何やら相談中。

みんなで絵カードを見ていました。こっちのグループの絵カードはSnowman

 クリスマスにちなんだパズル絵を、チームで完成させるゲームがこれから始まるところした。

「グリーン・トライアングル」興奮・ヤッター!欲しいパーツを、英語で伝えられるとゲットできます。

クリスマス・ツリー対スノー・マン。 さあ、どちらのグループが早く完成できるでしょうか。

欲しいパーツの形・色は?「レッド・スクェア!」にっこりEAA佐野先生に伝えられるかな?

ひとり1パーツずつ、リレーでパズル絵を完成させます。リレー方式で絵の完成を目指します。 「できました!」フィニッシュ!驚く・ビックリ完成したでしょうか!?

お互いのがんばりをたたえ合って終了しました。ニヒヒ英語で、色と形を表現できたかな!

 12月の欧米の行事と言えばクリスマス。

 それにちなんだゲームで、これまでの学習を生かして、楽しく英語表現を行った子どもたちです。

 

学期末がんばっています

体育館で2年生が体育の授業です。冬の体力作りに、なわとびが使われるようになりました。

体育の授業(2年生) なわとびに取り組んでいます。

 3年生の教室におじゃますると、こちらのクラスでは国語(書写)の授業でした。

鉛筆先生に確認してもらいながら、丁寧に書いています。

書写の授業です。(3年) 硬筆で丁寧に書いています。

こちらの3年生のクラスは、社会科の授業です。「火事からくらしを守る」仕組みをみんなで学習しています。

こちらは社会科の学習です。(3年生) 分かったことを丁寧にノートにまとめています。

こちらのクラスでは、書写の毛筆の授業でした。 期待・ワクワク今回は、ひらがなの文字に挑戦しています。

書写の授業。集中しています!ひらがなで「つり」と書いています。

4年生のクラスでは、算数の授業でした。 にっこり分数の大きさを比べよう。

算数の授業(4年生) お互いに教えあっています。

6年生の教室です。図画工作科の授業で、一人ひとり「絵手紙」を描いていました。

 タブレットを使って図柄を確認しています。 

ニヒヒはがきに絵を描き、文を添えて完成です。

家族のワンちゃんを絵に。丁寧に彩色して仕上げています。

 第2学期のまとめの学習に取り組む子どもたちです。

今日の様子から

 7日から始まった個別懇談も4日目となりました。

 短縮時程の中、子どもたちは、切り替えを上手にしながら学校生活に臨んでいました。

 「九九」ばっちり合格!みんなから拍手(2年生)興奮・ヤッター!学級みんなで九九を確かめています。

こちらの2年生の教室では、図のマルの数を工夫して数えていました。

笑うどう数えるとよいでしょう? 黒板に投影された図と同じものが子どもたちのノートに準備されています。

〇はいくつ?工夫して数えよう。投影された図と同じものをノートにはっています。

休み時間です。1年生の教室では、早く下校できるように、子どもたちが進んで連絡帳にメモしていました。

連絡帳に素早くメモしています。(1年生)期待・ワクワクてきぱきとすごいですね。

 給食とは違ういいにおいが家庭科室から漂ってきました。6年生が家庭科の調理実習を行っていました。

おいしいにおいが家庭科室から調理実習をしています。(6年生・家庭科)

 今回の課題は、野菜を炒めて作る一品とみそ汁とのことです。(ご飯は学級でまとめて炊いていました。)

みんなで協力。気を付けて包丁を使っています。

 子どもたちに聞くと、メニューは野菜炒めや、きんぴらごぼう、ジャーマンポテトなどなど。

 各グループで相談して決めた一品をみんなで分担・協力して作っていました。

献立はジャーマンポテトとのこと。「みそを溶いてから鍋にいれるよ。」

ニヒヒこのクラスの給食は止めてあり、今日は、調理実習で作ったメニューを食べることになっています。

 みんなで作ってたメニュー、おいしく試食できそうですね。

 

アンサンブル・コンテストに出場(吹奏楽部)

 特設吹奏楽部が、昨日10日、第51回県アンサンブル・コンテスト県北支部大会に出場しました。   

 演奏を終えて、みんなでパチリ。管楽七重奏で出場した皆さんです。音楽

 メンバーみんなが揃って出場。これまでの練習の成果を発揮して、素敵な演奏を届けてくれました。

期待・ワクワクそして銀賞に入賞しました。おめでとう!! 

 応援いただきました保護者、ご家族の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

今日の給食は

 家庭科・調理 今日の給食は、【はさんで食べよう献立】でした。

食パンでサンドウィッチにしていただきました。

 〇食パン  〇ツナサンド  〇かぶのスープ  〇牛乳  〇みかん

 

朝からがんばっています

 朝の時間、校舎北側に、子どもたちと先生の姿がありました。

落ち葉はきをしてくれていました。

笑うクリーンリサイクル委員会の子どもたちが、先生と一緒に落ち葉を掃き集めてくれていました。

クリーンリサイクル委員会の皆さんでした。

 12月の活動として、委員会で話し合い取り組んでいるとのこと。

こちらでは、植込みの間に落ちた葉を集めています。ニヒヒ熊手も使って落ち葉を集めてくれています。

今日は「木曜班」のメンバーとのことです。興奮・ヤッター!きれいにはいてくれました!

 落ち葉のあるこれからの期間、クリーンリサイクル委員会の5,6年生が、班に分かれ、曜日で交代して取り組んでくれるとのことです。 よろしくお願いします。

 朝から、校地内の美化に取り組む子どもたちでした。

 

明日から個別懇談 ~よろしくお願いします~

 明日から、個別懇談が始まります。

 12月7日(木)から14日(木)までの6日間が「個別懇談期間」となり、短縮時程で学校生活を進めていきます。 (下校時刻については、過日配付の「下校予定時刻一覧」でご確認ください。)

にっこりお子さんについて、保護者の皆様と担任が話すことができる貴重な機会と考えております。

 ご多用の時節かと思いますが、ご来校をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

**************************************

 家庭科・調理 【今日の給食】

 トックスープ:牛のスープにトック(餅)が入っています。

 〇とりの唐揚げ  〇トックスープ  〇大根サラダ

 〇ごはん  〇牛乳

今日は創立記念日!(創立150周年)

 今日は、渡利小学校の創立記念日。 お祝い150歳の誕生日にあたります。

 明治6年12月5日、渡利村の2つのお寺を毎年輪番で校舎に定め、「福島第一支校」という名称で設立されたのが渡利小学校の前身となります。

 そして、わたりっ子は、今日も一生懸命、授業に取り組んでいました。

花丸ひんやりした冬の1日でしたが、校庭では元気に体育の授業。校庭でサッカー(3年生)体育「ティー・ボール」(6年生)

花丸こちらでは、英語を使ってコミュニケーション。

英語でコミュニケーション(5年生)「パフェを作ろう」外国語活動(4年生)

花丸タブレット端末を操作しながら、お互いにお好みのパフェを作ろう!

興奮・ヤッター!「Let's make a parfait ! 」

期待・ワクワク150年前はまさに「隔世」ですが、「福島第一支校」の子どもたちが、今日の渡利小学校の1日を目にしたらどう思ったことでしょう。

 そして、今日の穏やかな渡利小学校の1日は、先人の方々の、未来に向けての尽力の上に築かれているのだということを、改めて強く感じました。

 そして、大人も子どもも、この世界を、よりよく継承・創造していかなくてはという思いを強く抱きました。

******************************************

家庭科・調理 今日の給食は! お祝い 【創立150周年記念献立】

 興奮・ヤッター!お祝いメニューを全校生でおいしくいただきました。

 〇ちらしずし(手巻きずし)  〇お祝いのり  〇すまし汁

 〇厚焼き玉子  〇おひたし  〇牛乳

手巻き寿司にしておいしくいただきました。苦笑い厚焼き玉子は、切り分けて「巻きまき」

150周年記念献立を「いただきます!」(1年生)「手巻き寿司、楽しいですか。」「はーい!!」

昔遊び集会(1年生)

 地域の皆様にご協力いただき、1年生が、生活科の「昔遊び集会」を行いました。

 代表児童が開会式を進めました。にっこり「これから昔遊び集会を始めます。」

 昔遊びを教えてくださるのは、学習支援ボランティアとして来てくださった8名の地域の皆様と、学習センターの指導員の先生です。

 昔遊びの先生方のご紹介笑う「今日の先生方をご紹介します。」

 開会式を終えると、早速、子どもたちの楽しみにしていた昔遊びのスタートです。

エリアAのコーナーに集まる子どもたちめんこコーナー

体育館を4つの体験エリアに分け、子どもたちはローテーションで、全エリアの遊びを体験していきます。

「あやとり」コーナー「だるま落とし」コーナー

 Aエリアでは、あやとり、だるま落とし、メンコで遊んでいます。

Cエリアでも遊びがスタート。「カルタ」コーナー。「おはじき」コーナー

 Cエリアでは、おはじき、カルタ、けん玉・コマ回しで遊ぶことができます。

お一人の先生で、けん玉、コマ回しを教えてくださいます。「コマ回しを教えてください!」

Bエリアは、「ゴム鉄砲」遊びです。 興奮・ヤッター!「やったー、当たった!」心配・うーん「おしい!」自然と声が出てしまいますね。

ゴム鉄砲で的当てに挑戦ようく狙って、輪ゴムを発射!

Dエリアでは、羽根つき、竹とんで遊びます。

「羽根つき」コーナー何回続くでしょうか。

「竹とんぼ」コーナーこちらは、羽だけが飛んでいくタイプの竹とんぼです。

 夢中になって遊ぶうちに終わりの時刻を迎えました。楽しい時間はたちまち過ぎてしまいますね。

 はじめのように集まって閉会式を行います。

興奮・ヤッター!ここで、子どもたちに嬉しいプレゼントのお知らせが!

 竹とんぼやゴム鉄砲など、手作りおもちゃを、めいめい1セットずついただきました。

 子どもたち全員が、丹精込めて作ったおもちゃいただきました。誠にありがとうございました。

今日の感想発表です。 各クラス、代表児童が発表しました。喜ぶ・デレとっても楽しかったね。

しめくくりに、昔遊びの先生方に全員そろってお礼の挨拶をしました。

 感謝の気持ちを込めて、みんなでお礼しました。笑う「ありがとうございました。」

 最後は、今日お世話になった先生方と一緒に記念撮影、パチリ。

 昔遊びの先生を囲んで、みんなで記念撮影!

イベント学習支援ボランティアの先生方、子どもたちに楽しい昔遊びを教えてくださり、誠にありがとうございました。