ブログ

2021年9月の記事一覧

笑う 和音の音で旋律づくり(6年音楽科)

 6年生は、音楽の時間にタブレットでふしづくりを行っています。この時間は、タブレットに表示された学習カードをもとに、選んだ音にリズムをつけて4小節の旋律を作るのです。タブレットでいろいろなリズムを試しながら演奏したり、友達と聞きあったりしながら4小節の旋律を完成させました。最後に、数人が作った旋律を発表し、友達の作った旋律に耳を傾け、拍手を送っていました。

タブレットの画面には画k8羽州カードが表示されています。いろいろなリズムを試し自分の旋律を作ります。友達はどんな旋律を作ったのかな。

にっこり 耳で聞いて正しく発音(5年生英語学習)

 5・6年生では、特別非常勤講師の錫谷先生と英語学習を楽しく行いました。錫谷先生の発音を聞きながら同じように話してみます。「She can play the piano well.」のSheをHeに替え、the pianoの部分をtennisやdanceなどいろいろな単語に替えて話してみます。家族の言い方も学習しました。友達が使った英語表現でビンゴゲームも行いました。みんなしっかりと聞き取り、意欲的に英語を話していました。錫谷先生、英語をたくさん教えていただきありがとうございました。

錫谷先生の発音を聞いて同じように言ってみます。

姉・妹はsister、兄・弟は?英語でビンゴゲームです。

笑う お気に入りを見つけよう(2年図工)

 2年生では、子どもたちの作品を一覧にして、作品の鑑賞を行っていました。友だちがどんな作品を作ったか、どんな色を重ねたのか、子どもたちは気になっていたようです。一覧から、友達の作品を選び、見たいところを大きくしたり小さくしたりして見入っていました。「この色とこの色が重なると別の色に見えるね」などと声に出しながら、色の重なりの不思議さを友達の作品から感じ取っていました。

友達は、どんな重ね方をしたのかな。この色とこの色が重なると別の色に見えるね。ここを大きくして見てみよう。

にっこり 校内でオンライン(6年国語)

 6年生が校舎内の空き教室に分散し、一人一人が距離を取り、タブレットに入力しながら集中して考えています。国語科で、話し合いに向けてテーマについて自分の考えをまとめているのです。教室では、担任が一人一人の進捗状況をチェックしていました。密にならずに、集中して学習に取り組む6年生の姿に頼もしさを感じました。

家庭科室で集中して考えています。図書館でも静かに集中しています。先生は、教室でやり取りしながら進捗状況をチェックしています。

 

笑う 5・6年生の奉仕活動

 学校の校門周辺は早くも落ち葉が舞い散っています。風雨の翌日は特に桜の落ち葉が目立つようになってきました。そこで集団登校で下級生を無事連れて登校したばかりの6年生が、一生懸命、落ち葉掃きをしてくれています。たくさんの落ち葉もみんなでやると早く片付きます。朝から気持ちよさを味わって、いざ教室へ。校舎内では5年生が廊下・階段をきれいに掃除してくれていました。校門から校舎内・・・・、きれいな校舎で学習するのはとても気持ちがいいですね。奉仕の気持ちで積極的に行動する6年生、5年生の背中を見て下級生も成長するのです。

落ち葉が歩道を埋め尽くす校門周辺6年生が奉仕活動、5年生は校舎内を清掃しています。落ち葉は跡形もなくきれいになりました。