御山小学校日誌

Blog

音楽 今日は、ソーイング

針と糸

きっと初めて触る子どもが

ほとんどなのでしょう。

4年生で揃えた裁縫セットを使う

最初の授業が

5年生で行われました。

玉止め、なみ縫い、返し縫い…

みんな悪戦苦闘戸惑う・えっ

そんな子どもたちのために

今日も駆けつけてくださった

ソーイングボランティアの方々のおかげで

なんとかかんとか縫ってます。

感謝ハート

 

晴れ とっても立派

3校時目

1年生が初めてプールに入りました。

まずは準備体操

 

移動

 

そして修行

じゃなくて、シャワーニヒヒ

 

先生のお話をちゃんと聞ける1年生。

立派です。

嬉しそうですピース

 

今日は、2人のボランティアさんが、

1年生の水泳学習を

見守ってくださいました。

感謝ハート

にっこり スマイルタイム

御山小の木曜日の朝は

スマイルタイム

クラスの計画にそって

朝の時間を使います。

 

1年生は、朝学に取り組んでいました。

すごい集中力です。

誰もお話ししていません花丸

 

5年2組も朝学です。

自分で確かめて、

プリントの丸つけをします。

真剣です。

 

5年1組は

係活動の時間に使っていました。

「どんなクイズ出す?」

クイズ係のみなさんです。

「どう折るのかな?」

飾り係のみなさんです。

壁に飾る折り紙の動物たちを製作中です。

 

暑い日だけど、

朝からがんばる子どもたちですキラキラ

 

 

鉛筆 学ぶ

「緊張するぅ」

6年生の教室に入ると

子どもが言いました。

課題意識を持って真剣に学びます。

 

 

今日の5校時目は授業研究会

子どもの姿を通して、

自分たちの授業がどうかについて

教職員が学びます。

15時30分から事後研究会です。

子どもたちの下校後

今日の授業が、子どもたちに

身につけさせるべき力が

身につく授業になっていたか、

どうすれば、

もっと子どもたちが学びたくなる授業を

つくれるのか。

教員全員が参加して話し合います。

実は、1番緊張していたのは

授業者だったりするのです花丸

 

キラキラ 影法師

影法師とは

「光が当たってものに映る人の影」のこと

スクリーンに体育館の壁や天井に

映し出される影絵や影法師の世界は

とっても魅力的でした。

スイミーが泳ぎます。

影法師が、

いろいろな世界に連れて行ってくれます。

指でつくった湯呑みにヤカンのお湯を

注いでみます。

子どもたちも挑戦です。

道具がなくても楽しめる、

体を使って豊かに表現できる、

そんな経験ができた

今日の鑑賞教室でしたキラキラ