震災を忘れない

2025年3月11日 16時30分

3月11日(火)に全校集会で(放送)で東日本大震災についての話をしました。自然災害の怖さや、震災後14年が経ってもふるさとに戻れない人がいること、そして未だ行方不明になった家族を探している方々がいることなどについて話しました。家族がいて家があり、学校に来て友達と共に学ぶという当たり前のことに感謝して生活を送ってほしいことも伝えました。

IMG_0271

IMG_0266

IMG_0269

IMG_0263

図画工作科(4年生):どんな版画になるのかな

2025年3月5日 16時30分

4年生は図画工作科で版画に取り組んでいます。現在、彫刻刀を使ってこつこつと彫り進めている最中です。もちろん安全に気をつけて彫刻刀を使うことができるようになりました。彫る箇所によって彫刻刀の種類を使い分けることもできるようになりました。作品完成が楽しみです。

民話語り(2年生):むかーし、むかし・・・

2025年3月4日 16時30分

2年生は飯野町に昔から伝わる民話を地域の方に教えてもらっています。今日は、これまでの練習の成果を地域の方に聞いていただきました。少し緊張しましたが、心を込めてす民話語りをすることができました。授業参観ではお家の方々に聞いてもらいます。さらに練習を頑張ります。

鼓笛隊移杖式

2025年3月3日 16時30分

2月27日(木)に鼓笛隊移杖式を行いました。今年度も飯野小学校鼓笛隊は、運動会や市鼓笛パレード、そして飯野町夏祭りで大活躍をしました。6年生のこれまでの活躍に感謝するとともに、伝統を引き継ぐ4,5年生の団結力に期待しています。

 

 

園児との交流(5年生):もうすぐ1年生

2025年2月27日 16時30分

2月21日(金)にこども園・保育園児が来校しました。5年生といっしょに学校内探検をしたり、5年性に縄跳びを見せてもらったりしました。年長児はもうすぐ1年生です。小学校に入学する期待が高まってもらえたら嬉しいです。

縄跳び記録会

2025年2月27日 16時30分

2月27日(木)に縄跳び記録会を行いました。お家の方々もたくさん参観に来てくださいました。児童は、これまでの練習の成果を発揮して最後まで一生懸命に跳びました。自己新記録を達成した児童も多くいました。お家の方々の応援、ありがとうございました。

図書コーナー:新しい本が入りました

2025年2月27日 16時30分

図書コーナーに新しい本が入りました。とてもおもしろそうな本ばかりです。図書ボランティアの方にきれいに並べていただきました。また、3月の飾りも掲示してもらいました。とても可愛らしい掲示で、図書コーナーが明るくなりました。もうすぐ3月です。3学期は一日一日がとても早く感じます。

 

クラブ見学会

2025年2月26日 16時30分

2月20日にクラブ活動見学会を行いました。3年生がクラブの活動の様子を見て回りました。それぞれのクラブで活動の体験もさせてもらい、とても満足そうでした。来年度はどのクラブに入ろうかな。

感謝の会(5年生):収穫したお米を使って

2025年2月25日 16時30分

お米の栽培活動でお世話になった地域の方々においでいただき、感謝の会を開きました。一緒にゲームをして楽しんだり、お米を使って作ったライスプリンを味わったりしました。地域の方々にも喜んでいただきました。

図書ボランティアの方々に感謝

2025年2月25日 16時30分

図書ボランティアの方々が図書コーナーの環境整備をしてくださっています。蔵書の整理や、季節の飾りつけなどをしていただけるのでとても助かっています。今日も皆さんで和気あいあいと作業を進めていました。ボランティアの方とお話をするのを楽しみにしている児童もいます。本校にとってなくてはならないとても心強いサポーターです。

学力テスト:1年間の総まとめ

2025年2月21日 16時30分

2月13日、14日は全学年で学力テストを行いました。学校中がシーンとなり、物音一つ聞こえません。全員が集中して取り組みました。1年間の総まとめの時期です。これからも今年度の学習内容の復習にしっかりと取り組んでいきます。

鼓笛隊:次年度に向けて頑張っています

2025年2月20日 16時30分

ふれあいタイムは次年度に向けて鼓笛隊の練習です。4,5年生は、6年生が卒業する前にしっかりと教えてもらおうと熱心に練習に取り組んでいます。4年生も立派な姿勢で演奏できるようになってきました。

委員会活動:〒郵便で〜す

2025年2月19日 16時30分

図書委員会は「図書ゆうびん」を行っています。お気に入りの本を選び、それを友達にお手紙で紹介します。休み時間になると、図書ゆうびんのはがきを書いて、ポストに入れています。お友達の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

図画工作科(3年生):トントントン・・・

2025年2月18日 16時30分

図工室からトントン・・・小刻みに音が聞こえてきます。3年生が「げんのう」で釘を打っています。釘が斜めにならないように慎重に釘の頭を叩いています。ほとんどの児童が初めて使ったにもかかわらず、まっすぐに釘を打ち付けることができました。

自主的に活動

2025年2月17日 16時30分

昼休みに図書コーナーでポスターを作っている児童がいます。委員会活動発表会に向けて準備をしています。友達と協力しながら自主的に活動している飯野っ子です。

家庭科(6年生):家庭科室からよい香りが・・・

2025年2月14日 16時30分

家庭科室からいい香りがしてきました。6年生が調理実習で会津の郷土料理『こづゆ』を作りました。味見をさせてもらいました。どの班も出汁がよくきいた味わい深い『こづゆ』ができました。昨日から帆立としいたけの出汁を取っていただけのことはあります。絶品です。

鼓笛隊:移杖式に向けて

2025年2月14日 16時30分

鼓笛隊の移杖式に向けて、準備を進めています。新しい鼓笛隊が飯野小学校の伝統をしっかりと受け継ぐことができるように、上学年生で心を一つにして頑張ります。

入学説明会・講演会

2025年2月13日 16時30分

2月7日(金)に次年度入学生への保護者説明会を行いました。早いものであと2ヶ月でピカピカの一年生です。元気な一年生が入学してくるのが今からとても楽しみです。

保護者説明会後には子育て講演会を行いました。講師の岩下聡様(子どもと親のみんなの笑顔サポート『imacoco』運営)に子育てに関するお話をしていただきました。子どもの持っている個性を大切にすることや、子どもの不安を打ち消すために「だいじょうぶ」という励ましの言葉をかけてあげることなど、たくさんの子育てのヒントをいただきました。

民話語り(2年生):むか~し、むかし・・・

2025年2月12日 16時30分

2年生は民話語りの学習をしています。飯野町に伝わる民話をグループで協力して覚えて、発表する予定です。今回は、民話語りの先生にこれまでの練習の成果を見ていただきました。昔話をすっかり暗記し、様子が思い浮かぶように心を込めて話すことができました。講師の先生から合格点はもらえたかな?

☃大きな雪だるまができました

2025年2月10日 16時30分

校庭一面に雪が積もっています。寒さに負けない元気な飯野っ子は、外で雪遊びです。友達と協力して雪をコロコロ・・・ゴロゴロ・・・と転がして、大きな雪だるまをつくリました。ピース!

紙版画(3年生):きれいに形が写ったよ

2025年2月10日 16時30分

3年生は紙版画に取り組んでいます。

ローラーで色を付けて、

1

紙に置いてからバレンで力を入れてこすると

2

はい、この通り!きれいに形が写りました。

3

4

読み聞かせ(2年生):鬼は外!福は内!

2025年2月7日 16時30分

2年生は地域の方々に本の読み聞かせをしていただきました。今回の本は、今の季節にぴったりの「せつぶんだ 豆まきだ」「ないた あかおに」「十二支のはじまり」「かぜにまけるな」です。どの児童も興味深そうにお話を聞いていました。いつも児童の実態や季節を考えて本を選んで読んでくだっています。ボランティアの方々に感謝しています。

2071

2072

2073

2074

2075

2076

☃真っ白な校庭で雪遊びを楽しみました

2025年2月6日 16時30分

雪が降り真っ白になった校庭で、思う存分に雪遊びを楽しむ飯野っ子です。雪だるまを作ったり、雪投げをしたりと、友達と一緒にとっても楽しい時間を過ごすことができました。明日も雪が残っているといいですね。

2071

2072

2073

2074

そろばん教室 (3年生)

2025年2月6日 16時30分

3年生は、算数科でそろばんの学習をしました。講師の先生に教えていただきながら、基本的な使い方や玉の運び方を学びました。簡単な足し算や引き算を正確にすることができました。「もっといろいろな計算をしてみたい」という声も聞かれました。そろばんの便利さと楽しさに触れることができました。

2月6日

2月6日2

幼保小交流(1年生)

2025年2月5日 16時30分

1年生は、こども園、保育園の園児と交流活動をしました。園児のみなさんに学校生活の様子を教えたり、楽器を演奏して一緒に歌を歌ったりしました。グループでじゃんけんもして楽しみました。園児の皆さんはもうすぐ小学生です。小学校に入学するのが楽しみになってくれたら嬉しいです。

 

鼓笛隊:次年度に向けて準備中

2025年2月4日 16時30分

鼓笛隊移杖式にむけての準備を進めています。次年度から鼓笛隊に参加する4年生は、真剣な眼差しで6年生の姿から学んでいます。新しい鼓笛隊が飯野小学校の伝統をしっかりと透け継いでいくことができるように、みんなで心を合わせて演奏を頑張ります。

図書ボランティアの方々に感謝

2025年2月3日 16時30分

飯野小学校では、保護者の図書ボランティアの方々が図書館運営のお手伝いをしてくださっています。季節の飾りつけや、本の整理など様々な作業をしていただき、とても助かっています。子どもたちも図書コーナーにお家の方々がいることをとても嬉しく思っています。

(節分にちなんだ飾りつけを作ってくださっています。ありがとうございます。)

 

民話語り(2年生)

2025年1月31日 16時30分

2年生は、飯野町に伝わる民話を覚えて、自分たちで話せるように練習をしています。今日はみんなの前でグループごとに発表の練習です。地域の方に教えていただいたように、表情豊かに心を込めて話しています。

理科(6年生):手回しで発電

2025年1月30日 16時30分

6年生は理科の学習で電気について学んでいます。今日は、手回しで発電に挑戦しています。風を感じることができるほどプロペラが勢いよく回っています。電気を起こす仕組みについて体験を通して理解を深めることができました。

地域学校保健委員会

2025年1月29日 16時30分

1月22日(水)に地域学校保健委員会を行いました。学校医、学校眼科医、保健師、栄養士、保護者の方々が参加し、児童生徒の目の健康について話し合いをしました。講師の方々からはとても有意義なお話を聞かせていただきました。今後も飯野地区全体で子どもたちのメディアコントロールを推進して行きたいと思います。

 

生活科(1年生):たこたこあがれ♬

2025年1月28日 16時30分

1年生が凧揚げをしました。自分で作ったオリジナルの凧を飯野町の真っ青な空に高く高く上げています。広い校庭を走りながら元気いっぱいに凧あげを楽しみました。

戦争体験の話(6年生)

2025年1月27日 16時30分

6年生は社会科の学習で、地域の方から戦時中の話を聞かせていただきました。学校生活や家庭生活のことなどについて、当時の写真や教科書なども見せていただきながら詳しく教えていただきました。当時の暮らしについての理解が深まったとともに、戦争は決しておこしてはならないという思いを強く持つことができました。

 

読み聞かせ(2年生):だから十二支なのか!

2025年1月24日 16時30分

2年生が地域の方に本の読み聞かせをしていただきました。今回の本は、「びんぼうがみとふくのかみ」「十二支のはじまり」です。子どもたちは、十二支が決まったゆかりをとても興味深そうに聞いていました。

いじめ防止標語:いじめ撲滅!

2025年1月22日 16時30分

「飯野小学校いじめぼくめつ隊」が、全校生に「いじめ防止標語」の募集をしました。全校生から思いやりがあふれる多くの標語が集まりました。昇降口に標語を掲示しています。飯野っ子が一丸となって飯野小学校からいじめを無くします!

1年「たいへんだ けがじゃなくて こころがね」

2年「いやなこと あなたとわたし おなじだよ」

3年「やさしさは みんな心が あたたまる」

4年「守りたい 大事な友を いつまでも」

4年「やりません 自分がされて いやなこと」

5年「いじめの火 油じゃなくて 水かけて」

6年「どうしたの? 勇気を持って 声かけて」

6年「その言葉 きずつかないか 考えて」

 

 

休み時間

2025年1月21日 16時30分

休み時間には縄跳びを楽しむ飯野っ子です。友達と一緒にリズムを合わせて跳んだり、回数を競ったりして楽しんでいます。一つの縄で一緒に仲良く跳んだりする姿も見られます。笑顔があふれる休み時間です。

 

身体測定:伸びたかな?

2025年1月20日 16時30分

3学期が始まり、各学年で身体測定を行っています。2学期よりも身長がぐんと伸びている児童が多くいます。早寝早起きとバランスの良い食事を心がけて、健康な体をつくっていきます。

 

 

 

休み時間:寒さに負けない飯野っ子

2025年1月17日 17時30分

気温が低く、寒い日が続きますが、休み時間になると、飯野っ子は外で元気に遊んでいます。縄跳びや一輪車などを友達と一緒に楽しんでいます。縄跳びでは、低学年生でも難しい技に挑戦する児童がたくさんいます。

枕草子(5年生):冬はつとめて・・・

2025年1月16日 16時30分

5年生は国語科で枕草子を学習しています。今日は友だちと一緒に音読をしました。春・夏・秋・冬ごとに交互に音読をしています。「冬はつとめて 雪の降りたるはいうべきにもあらず・・・。」季節を感じながら音読をしています。

 

3学期のめあて発表

2025年1月15日 16時30分

 3学期のめあてを、3年生と6年生が放送で発表しました。一部を紹介します。

《3年生のめあてより》友達とけんかにならないようなかよくするために、男子も女子も関係なくよいところや優しいところを見つけることを頑張りたいです。友達とけんかをすると、学校が楽しくなくなるからです。だから、自分ばかりではなく、周りの友達もなかよくなるよう、自分から「けんかはやめよう。」と声をかけ、困ったときには、先生に相談に乗ってもらうようにしたいと思います。

《6年生のめあてより》最上級生としての自覚をもって行動します。3学期は委員会やクラブ活動、清掃での引継ぎがあります。飯野省の素晴らしい伝統を下級生のみんなに引き継いでもらうために、清掃方法を丁寧に教えたり、話し合いでアイディアを出したりして、下級生のために行動します。また、先生方や友達、周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、残り少ない学校生活を楽しく過ごしていきたいと思います。

民話語り(2年生):ふるさとの民話にふれて

2025年1月15日 16時30分

2年生は地域の方から飯野町に伝わる民話を教えていただいています。今日は「とげぬきじぞう」「さけがのぼらなくなった話」などの民話を教えていただきました。これから自分たちでも民話語りができるように練習をしていきます。3月には授業参観などでお家の方や地域の方に見ていただく予定です。頑張ります!

 

 

わらべうた(1年生):みんなで輪になって

2025年1月14日 16時30分

1年生が地域の方にわらべうたを教えていただきました。いろいろな歌や遊びを教えていただきました。みんなで手をつないで輪になって歌うと楽しいね。『遊びは学び』。友達と一緒に遊ぶことで、いろいろなことを学ぶことができるということも教えてもらいました。

 

鼓笛隊:次年度に向けて頑張っています

2025年1月10日 16時30分

次年度に向けて、新しい鼓笛隊での練習を行っています。休み時間には、次年度から鼓笛隊に参加する4年生が、5・6年生から丁寧に教えてもらっている姿がみられます。特に6年生は、卒業までに自分のパートをしっかりと後輩に引き継ぐために、とても熱心に教えています。飯野小学校鼓笛隊の伝統を4・5年生で頑張って受け継ぎます。

雪遊びを楽しみました

2025年1月9日 16時30分

校庭が真っ白になるほどの雪が降りました。休み時間になると、喜んで校庭に駆け出すいいのっ子です。友達と一緒に雪を集めたり、雪投げをしたりして楽しみました。雪を転がして大きな雪だるまもできました。「思いやりの像」がある『友朋の庭』もすっかり雪景色です。

第3学期始業式

2025年1月9日 16時30分

 1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。体育館内は少し寒かったですが、みんな背筋をピンと伸ばして良い姿勢で参加することができました。楽しい思い出いっぱいの冬休みを終えて、充実した表情のいいのっ子でした。校長からは、【飯野小学校よい子の合言葉「あいさつ、歩行、くつそろえ」】の『あいさつ』を頑張ろうという話がありました。気持ちの良いあいさつで人を元気にする事ができるようになってほしいと思います。

 

気持ちの良いあいさつでスタート

2025年1月8日 16時30分

 3学期が始まりました。新学期のスタートに合わせて、飯野町商工会青年部の方々があいさつ運動に来てくださいました。「おはようございます!」お互いに気持ちの良いあいさつを交わしました。3学期は49日間です。一日一日を大切に過ごし、学年のまとめをしっかりと頑張ります。

  

 

第2学期終業式

2024年12月23日 16時30分

第2学期終業式を体育館で行いました。校長からは2学期に健康に気を付けて生活することができたことや、冬休みに家庭の大掃除を頑張ってほしいとの話がありました。生徒指導の担当からは冬休みに心がけることなどについて話がありました。明日からは待ちに待った冬休みです。楽しい思い出をたくさんつくって、充実した日々になることを願っています。

 

学級会(2年生):「みんな、ちょっと聞いてください!」

2024年12月20日 16時30分

 2年生が学級会(にこにこ会ぎ)をしていました。計画委員の黒板記録の子が、下を向いているノート記録の子にかけ寄りました。その後、司会と副司会の友達に相談しました。話合いの途中でしたが、居ても立っても居られなかったのでしょう。「みんな、ちょっと聞いてください!(ノート記録の子)ちゃんが、ノートに書けなくて困っています。みんなもっと、ゆっくり大きな声で話してくれませんか。」と、呼びかけました。友達を思うやさしい気持ちが、学級のみんなに届きました。話合いが終わった後、ノート記録の子に声をかけると、「うれしかった」と笑顔で話していました。今回の議題名は、「やさしくなれる2年生のかけ声を作ろう」でした。

 学級会の一人一人のファイルには、「やさしくなれる2年生のマーク」が描かれています。

巳年はすぐそこに

2024年12月20日 16時30分

5年生の教室にはこんな素敵な正月飾りがあります。材料は、自分たちが今年栽培した稲のわらです。とても温かみのある正月飾りができました。お正月が楽しみです。

 

図画工作科(1年生):つなげて つなげて

2024年12月19日 16時30分

 多目的室をのぞいてみると…。1年生が算数ボックスの中の計算カードやブロックなどを、友達とつないでつないで…。初めはグループの友達とつなげていましたが、いつの間にかクラスのみんなとつなげ合っていました。算数のカードをつなぎながら、1年生みんなの心もつながりました。やったあ!!!

開校30周年記念品贈呈式

2024年12月19日 16時30分

飯野小学校は今年で開校30周年を迎えます。そこで、12月18日(水)に開校30周年記念品贈呈式を行いました。PTA会長様より記念品(①全校写真 ②トートバッグ)を代表児童に渡していただきました。本校オリジナルのトートバッグを手にして児童はとても喜んでいました。 

 

 

かぜの予防:こんなに遠くまで飛んでいくとは・・・

2024年12月19日 16時30分

保健室前の廊下には、風邪予防についての掲示がしてあります。クイズに答えたり、せきやくしゃみによって飛沫するウイルスの距離を測ったりしながら、風邪予防についての知識を深めています。休み時間になると、友達と一緒に楽しみながら風邪予防についての知識を深めています。

外国語活動(1年生):クリスマスはもうすぐ

2024年12月18日 16時30分

外国語活動の時間に、ALTがクリスマスのお話をしています。イギリスのクリスマスと日本のクリスマスとは少し違うところもあるようです。子どもたちは興味津々とお話を聞いていました。

読み聞かせ(1年生):クリスマスはもうすぐ

2024年12月17日 16時30分

朝の読み聞かせの様子です。地域の方々が1年生に本を読んでくださいました。今日の本は、「みかんのひみつ」「クリスマスにくつしたをさげるわけ」「もったいないばあさん」「なまえのないねこ」です。クリスマスの本は今の季節にピッタリです。毎回、子どもの発達段階や興味関心や季節などを考えて本を選んでくださいます。ちなみにボランティアの方々は20年以上もの間、本校で読みきかせをしてくださっています。

算数科(5年生):いろいろな方法があるんだね

2024年12月17日 16時30分

5年生は三角形の面積を求めています。まずは、自力解決。どうやったら面積が求められるかな。いろいろな方法が出てきました。つぎに、自分が考えた解決方法をみんなに説明しました。いろいろな方法で面積を求めることができるということがわかりました。面積の求め方についての理解を深めることができました。

 

 

 

 

民話語り(2年生):飯野の昔話

2024年12月17日 16時30分

2年生は、地域の方に民話を教えていただいています。飯野町に伝わるいろいろな民話を教えてもらい、自分たちでも民話語りができるように練習をします。3学期の授業参観で発表することを目標に頑張ります。

 

図書コーナー:図書ボランティアの方々に感謝

2024年12月16日 16時30分

図書コーナーの環境整備で図書ボランティアの方々が来校してくださっています。今日は新年の飾りつけも作成していただきました。早いものでもうすぐ新年を迎えます。皆さんのおかげで、飯野小学校の図書コーナーはいつも季節感があふれています。

学期末のまとめ:タブレットで復習

2024年12月16日 16時30分

学期末が迫ってきました。どの学年でも学習のまとめを熱心に行っています。5年生は理科の単元末テストに向けてタブレットを使って復習中です。AIドリルを活用することで、要点を押さえて復習ができるので、短い時間でも効率的に学習を振り返ることができます。合格点を目指して頑張ります。

 

読み聞かせ(2年生):ほんとの大きさは?

2024年12月16日 16時30分

朝の時間に、読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。今回読んでいただいた本は、「七ひきのねずみ」「これがほんとの大きさ!」。みんながよく知っている動物の体の一部が想像していたよりも大きかったり小さかったりと、おどろきがたくさんありました。

 

朝の読書タイム

2024年12月13日 16時30分

月曜日と金曜日の朝の時間は読書タイムです。しーん・・・と静まり返った教室で黙々と読書をしています。本は心のビタミンです。いろいろな本に出会い、広い知識を得るとともに心を豊かにしていってほしいと思います。6年生が読んでいる本をいくつか紹介します。

 

飯野町の歴史(6年生):故郷の歴史を学びました

2024年12月13日 16時30分

6年生は飯野町の歴史について学んでいます。地域の方においでいただき、縄文時代から現代にいたるまで、時代ごとにわかりやすく教えていただきました。飯野町の歴史と日本の歴史がつながっていることや、産業の移り変わりなどについて理解を深めることができました。

図画工作科の学習(4年生):まどをのぞいて

2024年12月13日 16時30分

 多目的室のまどをのぞいてみると…。4年生が色とりどりの折り紙で作った素敵な世界が広がりました。太陽の光に照らされた不思議な世界で、友達と一緒に造形活動を楽しみました。

外遊び:じゃん☆けん☆ぽん

2024年12月12日 16時30分

12月も半ばに差しかかり、飯野町も日に日に気温が低くなってきました。朝や夕方は冷え込みます。そのような季節ですが、お天気がいい日には外で元気に遊ぶ飯野っ子です。友達といっしょにブランコをしたり、タイヤの上をぴょんぴょんと渡りながらじゃんけんをしたりと、楽しく遊んでいます。

学習タイム:タブレットで学習

2024年12月11日 16時30分

毎週月曜日は学習タイムです。AIドリルを使って自分のペースで学習しています。短い時間ですが集中して学習に取り組んでいます。

小中スポーツ交流(5年生):ナイスアプローチ!

2024年12月10日 16時30分

12月10日(火)に5年生が飯野中1年生とスポーツ交流をしました。小中合同のチームをつくり、チーム対抗でボッチャを行いました。チームで作戦を考えて和気あいあいと楽しく活動することができました。

 

図書コーナー:♪クリスマス飾り♪

2024年12月10日 16時30分

図書ボランティアの方々が図書コーナーにクリスマスの飾りを作ってくださいました。児童も進んでお手伝いをしています。楽しい冬休み、クリスマスはもうすぐです。

「聞き上手は語り上手」:2年生 民話学習

2024年12月5日 16時00分

 今年も、飯野町の民話学習が始まりました。第1回目の今日は、地域学習の先生から「鮭がのぼらなくなった話」などのお話を聞かせていただきました。ゆったりとした温かな語り口に、子どもたちはぐっと引き込まれていきました。話が終わると、先生から「みんなが上手に聞いてくれたので、とっても話しやすかったです。『聞き上手は語り上手』なのよ。」とほめていただきました。2年生の子どもたちは、みんな笑顔になりました。

 これから、2年生の子どもたちが「飯野町の民話語り」に挑戦します。今後の学習も楽しみです。先生、よろしくお願いします!

 

重さの学習(4年生):どちらが重いかな?

2024年12月4日 16時30分

4年生は、算数科で重さの学習をしています。自分と友達の鉛筆の重さを比べをしたり、身の回りの文房具が積み木がいくつ分の重さなのかを調べたりしています。どちらがどれくらい重いかな?いろいろな物の重さを実際に自分で測ってみると楽しいね。

かけ算九九(2年生)

2024年12月3日 16時30分

2年生は、かけ算九九の学習の真っ最中です。今日は6の段にチャレンジ。カードを使って何度も復習をしています。かけ算九九マスターを目指して頑張るぞ。

 

マットを使った運動(1年生):ごろりんごろりん・・・

2024年12月2日 16時30分

1年生はマットを使った運動を行っています。体をまっすぐに伸ばして転がったり、だるまさんになって転がったりしています。膝を抱えたゆりかごの動きもご覧の通り上手になりました。転がるって楽しいね。

委員会活動:気付き、考え、実行する飯野っ子

2024年11月28日 16時30分

委員会活動では、児童が自主的に活動する姿が多く見られます。昇降口の汚れや落ち葉に気付いて掃除をしたり、用具室の整頓をみんなで協力しながら取り組んだりしています。自分たちの学校をさらにより良い学校にしようという高い意識を持って活動している飯野っ子です。

書き初め教室:素晴らしい作品が仕上がりそうです

2024年11月27日 16時30分

3年生〜6年生は書き初めに向けての練習を行っています。講師の先生に来校していただき、基本的な筆の運びや、文字のバランスの取り方などについて丁寧にご指導をいただいていおります。どの学年も集中して取り組んでおり、完成度の高い作品が仕上がりつつあります。

歯みがき教室:きれいにみがこう

2024年11月26日 16時30分

よい歯を保つために、全クラスで歯みがき教室を行っています。歯垢染色液を使って、みがき残しを確認し、歯の箇所に合わせた歯みがきの仕方を指導しています。みがき残したところがきれいになって、とてもスッキリしました。、これからの食事後の歯みがきにいかしていきます。

 

エレファントガーリック(5年生):芽が出ました

2024年11月25日 16時30分

5年生が種植えをしたエレファントガーリックの芽が出てきました。土の中でもきっと少しずつ大きくなっていることでしょう。春が過ぎたときにどのくらい大きくなっているのかとても楽しみです。

しのぶ号:読書の秋

2024年11月22日 16時30分

しのぶ号が来校しました。飯野っ子は、いつも本をたくさん運んできてくれるしのぶ号が大好きです。今回はどんな本を借りようかな。読書の秋です。たくさん本を読む飯野っ子です。

 

 

 

読み聞かせ」(1年生):きょうはなんのひ? 読み聞かせの日!

2024年11月22日 16時30分

1年生が地域の方々に本の読み聞かせをしていただきました。今日の本は、「わらしべちょうじゃ」「こんなしっぽでなにするの」「いたいのいたいのとんでゆけ」「きょうはなんのひ」です。地域の方々による読み聞かせに1年生もすっかり慣れ、熱心にお話を聞いていました。

今年も花梨の実がなりました

2024年11月21日 16時30分

本校の『友朋の庭』にある花梨の木に、今年も大きな実がなっています。細い枝がしなるほど大きな実がついているところもあります。周りにはほのかに甘い香りもします。職員室前に数個の実を置きました。鼻を近づけて秋の実りの香りを楽しんでいます。

 

移動租税教室(6年生)

2024年11月20日 16時30分

11月18日(月)に6年生が移動租税教室で福島地方裁判所、東北財務局福島財務事務所、陸上自衛隊福島駐屯地に見学に行きました。裁判所では、実際に法廷に入れていただきました。裁判官の服も着せてもらいました。 財務局では、税金の使われ方について詳しく教えていただきました。グループワークでは、自分たちで税金の使い道について話し合いました。自衛隊駐屯地ではなんと戦車と記念撮影させていただきました。とても貴重な体験をすることができた一日でした。

 

読書タイム:図書委員による読み聞かせもありました

2024年11月20日 16時30分

金曜日の朝は、全校で読書タイムです。どの学級でも落ち着いた雰囲気の中で、読書に親しんでします。図書委員による低学年児童への読み聞かせもあります。お兄さん、お姉さんの上手な読み聞かせにみんな集中して耳を傾けています。

 

 

持久走記録会:全力で走り抜けました!

2024年11月19日 16時30分

11月19日(火)に持久走記録会を行いました。秋の清々しい空気を感じながら、参加児童全員が最後まで全力で頑張ることができました。これまでこつこつと頑張ってきた成果を発揮して、いつもよりも記録が大きく伸びた児童がたくさんいました。お家の方々もたくさん来校し、声援を送っていただきました。

 

水墨画教室(6年生):力作がずらり

2024年11月19日 16時30分

11月15日(金)に6年生は水墨画教室を行いました。水墨画の講師に基本的な描き方を教えていただき、自分たちでも作品創りにチャレンジしました。はじめての水墨画でしたが、ご覧のように力作ばかりです。

 

図画工作(1年生):いっしょにおさんぽ

2024年11月18日 16時30分

1年生は、粘土を使ってお散歩の様子を表現しています。恐竜や動物やお魚などといっしょに自分だけのお気に入りの場所でお散歩です。カブトムシの背中に乗ってお散歩をしたら楽しそうですね。

 

教育講演会(5,6年生):人権について学びました

2024年11月15日 16時30分

11月11日(月)に5,6年生がPTA教育行講演会に参加しました。法務局人権擁護課の方から、タブレットやスマホの正しい使い方と人権について教えていただきました。昨今は、SNSにおけるトラブルが多いので、気をつけなければならないことがたくさんあることがわかりました。スマホはお家の人とルールを決めて使うことが大事であることを教えていただきました。

 

 

業間マラソン:友達と一緒に走ると楽しいね

2024年11月14日 16時30分

秋晴れの中、業間マラソンを頑張っています。とても気持ちよさそうに軽快に走る飯野っ子です。音楽のリズムに合わせて走っています。みんなと一緒に走ると楽しいね。

森林環境学習(1年生):小鳥の森に行きました

2024年11月14日 16時30分

11月8日(金)に1年生が小鳥の森で森林環境学習をしました。森の案内人の方に自然のことをたくさん教えていただきました。落ち葉を踏みしめならがながら秋の山道を歩きました。耳をすますと、小鳥の声もたくさん聞こえるね。

稲作体験(5年生):伝統農具を使って脱穀しました

2024年11月13日 16時30分

5年生の稲作体験もいよいよ脱穀の段階となりました。足踏み脱穀機と千歯こきを使って脱穀しました。はじめて使う伝統農具ですが、地域の方々に教えていただきながら丁寧に脱穀をすることができました。お米をいただくことができるのはもうすぐです。

養蚕体験発表(4年生):養蚕のプロにも見てもらいました

2024年11月12日 16時30分

4年生は養蚕体験のまとめとして、グループで新聞を作りました。蚕様を育て、糸を取ったことや、実際に養蚕農家を見学して学んだことなどをみんなで協力してまとめました。養蚕農家の方にも来校していただき、学習の成果を見ていただきました。新たに教えていただいたこともたくさんあり、養蚕についてさらに理解を深めることができました。