ねんど 1年
2025年4月24日 11時00分1年生が、図画工作科の時間に、粘土を使って自分の好きなものを作りました。
「うどん」「カレーライス」「ロールケーキ」など、どれもおいしそうにできましたね!
福島市立小・中・特別支援学校ポータル
1年生が、図画工作科の時間に、粘土を使って自分の好きなものを作りました。
「うどん」「カレーライス」「ロールケーキ」など、どれもおいしそうにできましたね!
4年生が、外国語活動の時間に、ALTのステファニー先生と一緒に学習をしました。今日は、今年度からALTになったトミー先生も来校され一緒に学習を行いました。
子どもたちは、トミー先生に「どこから来ましたか?」「好きな日本の食べ物は?」「好きなキャラクターは?」など、いろいろな質問をしていました。
トミー先生は、オーストラリアから来たそうで日本食が大好きだそうです。子どもたちは、本場の英語に触れながら楽しく学習に取り組んでいました。
本日、福島市緑化推進委員会、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会主催の「緑の募金」街頭キャンペーンに、6年生が参加しました。道の駅ふくしまで、さくら緑の少年団として、募金の呼びかけやご協力いただいた方に、緑の羽根や花の苗を配布しました。
子どもたちにとって大変良い経験となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
5年家庭科では、「お茶の入れ方」の学習をしています。お茶を入れる中で、ガスコンロの安全な使い方、湯の沸かし方、急須を使ったお茶の入れ方を学んでいきます。
お茶の飲み方も美しいですね!自分んで入れたお茶は、よい香りがしておいしかったそうです。
最近は、ペットボトル入りのお茶を手ごろに購入できますが、家庭でも自分でおいしいお茶を入れて召し上がってほしいと思います。
本日3校時に、今年度最初の避難訓練を実施しました。地震による火災を想定し、避難場所や避難経路の確認を行いました。地震発生の放送が流れると、子どもたちは、机の下にもぐり、校庭への移動も落ち着いて行うことができました。
地震はいつどこで起こるかわかりません。「おかしもち」を守って安全に避難しましょう。
今日の業間の時間は、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。運動委員長がお手本となり、全校生で練習をしました。1年生も初めてでしたが頑張りました。
運動会まで練習日はあと10日です。一つ一つしっかり練習していきましょう。
新学期がスタートして3週目に入りました。
2年生が図画工作科の時間に、「にぎにぎ粘土」に取り組みました。この授業は、にぎった粘土の形からひらめいたものを作ることがめあてです。粘土をこねながら想像を広げ、楽しみながら活動に取り組んでいました。
ボールやサンドウィッチ、ハチの巣など、アイディアあふれる作品が完成しました。
みんな素敵な作品にすることができました。
5月の運動会に向けて練習がスタートしました。今日は、学年ブロックで合同体育が行われ、徒競走やリレーの練習をしました。
4月16日(水)、今年度最初の授業参観・学級懇談を行いました。新しい学年がスタートしてのお子さんの様子は、いかがだったでしょうか。子どもたちは、少し緊張しながらも頑張って学習に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年
4年
5年
6年
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
新年度最初の鼓笛全体練習を行いました。久しぶりの演奏でしたが、各パートともしっかり演奏することができました。5月には、運動会、鼓笛パレードがあります。心を一つに演奏をがんばりましょう。
今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食にワクワクです。4校時が終わると給食の準備。当番さんが上手に配膳をしていました。
今日は和食の献立でしたが、好き嫌いもあまりみられず、おかわりする子もたくさんいました。みんなで食べるとおいしいですね!
4月14日(月)に「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式がありました。6年生代表児童が、佐倉駐在所の方から委嘱状をいただき、6年生全員で元気よく誓いの言葉を読み上げました。
その後、全校生で交通教室を行いました。佐倉駐在所の方から、「止まること」「よく見ること」「交通ルールを守ること」の3つについてお話がありました。
各班に分かれ6年生が班長となり下校しました。子どもたちは、左右確認や歩道の歩き方もしっかりと行うことができました。これからも交通ルールを守って登下校しましょう。
本日の2校時に2・4・6年生を対象に知能検査を実施しました。知能検査は、一人一人のよさを客観的にとらえ指導に生かしていくために行います。各学年とも真剣に検査に臨んでいました。
4年生が、学級活動の時間に学級目標を決めていました。司会や記録など、役割分担を決めて話し合いを行っていました。
それぞれの役割をしっかり果たし話し合うことができました。決まった学級目標が達成できるように、みんなで協力してがんばりましょう。
3月末の強風で校庭の土砂がとばされてしまい、今週の月曜日に新たに土砂を搬入しました。用務員さんが、土砂を運んだり軽トラでならしたりしてくれました。今日は、最後の仕上げに、業間のさくらっ子タイムの時間に、全校生で石拾いを行いました。
さくらっ子のみなさんのおかげで、きれいな校庭になりました。安心して、たくさん運動したり、遊んだりしてくださいね。
2年生が、音楽の時間に歌の練習をしていました。いろいろな国のあいさつがでてくる「メッセージ」という歌を、隣同士交互に楽しく歌いました。
歌の後は、「子犬のマーチ」を演奏しました。鍵盤ハーモニカ、トライアングルやタンバリンを使って演奏しました。
リズムに合わせて上手に演奏できましたね!
今日から清掃が始まりました。初めに、清掃担当の先生から清掃の仕方や縦割り清掃班について説明がありました。
次に、清掃班に分かれて清掃場所の確認や役割分担を話し合いました。
今年度から業間の時間に清掃を行います。みんなで協力し合い学校をきれいにしてくださいね。
新学期が始まって2日目、各学年1学期の授業が始まりました。
1年生は、初めての授業をがんばりました。
4年生は、学級の係活動を話し合っていました。
5年生は、理科の時間に、上田先生からマッチの使い方や1年間の学習について教えていただきました。
新しい教科書でたくさんのことを学んでいきましょう。
今年度最初の発育測定をしました。今日は、3年生が、身長、体重、視力、聴力を測定しました。春休み中に大きく成長したようです。成長したことを伝えると、「よかったー!」という声が挙がりました。
今日から給食も始まりました。今日は、和食の献立です。今年度も、よく食べ、よく遊び、よく眠って元気に過ごせるといいですね。
令和7年度の入学式が行われました。新入生が、元気に入場しました。
呼名の返事も大きな声で立派でしたね!
新入生代表児童が、教科書を授与しました。
2年生からの歓迎の言葉です。小学校の勉強や行事について、縄跳びの実演も入れながら紹介しました。
1年生のみなさん、明日から元気に登校してくださいね。
令和7年度が今日からスタートしました。
着任式では、新しく着任された2名の先生からご挨拶をいただきました。また、児童を代表して5年生が、歓迎の言葉を述べました。
続いて始業式が行われ、校長先生から今年度の目標や担任の発表がありました。
新しい学年、新しい教科書で、たくさんのことを学び、楽しい学校生活を送りましょう。
本日、ご来賓の皆様をお迎えして、卒業証書授与式が行われました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。大変立派な卒業証書授与でした。小学校での思い出を胸に、自分の夢に向かってがんばってください。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
5年生が、6校時の時間を使って卒業式の準備をしました。卒業していく6年生のために式場や教室などの掃除や準備を行いました。きれいに掃除したり、椅子を並べたり、一生懸命に取り組む姿が見られました。卒業生が気持ちよく卒業できるように準備は万端です。
本日、21日より2日早く修了式を行いました。5学年児童が代表して証書を受け取りました。3月21日(金)は卒業式が行われます。6年生に感謝の気持ちを込めて式に臨みましょう。
3年生が、図工の時間に、「いろいろうつして」に取り組みました。画用紙や凹凸のあるものを張り合わせて「版」を作り、「版」に色を付けて印刷しました。
段ボールの凹凸や包装用のプチプチなどを使って、素敵な作品が完成しました。
3月17日(月)に卒業式の予行練習を行いました。いつもの練習より緊張感のある雰囲気の中で、証書授与や別れの言葉などに真剣に取り組んでいました。式歌も大きな声で立派でした。卒業式まであと2日です。最終チェックをして当日もがんばりましょう。
今日のさくらっ子タイムの時間に、6年生が、たんぽぽの会の方から、小学校最後の読み聞かせをしていただきました。「うそ」「あるヘラジカの物語」「ありがとう」の3冊を読んでいただきました。今までたくさんの本を読んでいただきありがとうございました。
東日本大震災から14年目の本日、全校集会を行いました。避難した小学校に勤めていた教頭先生からのお話や5年生が震災について調べたことについて発表がありました。2時46分に合わせ、犠牲になられた方々に哀悼の意を込めて黙祷を行いました。震災の記憶を風化させることなく、ふるさとを大切に未来を切り拓く思いを強くしました。
今週金曜日に行われる「なわとび記録会」に向けて、業間の時間に、全学年で長縄跳びの練習をしました。1分間にとんだ回数を競います。どの学年も、声をかけ合いながら集中して練習していました。
本番では、各学年の目標回数が超えられるようにチームワークよくがんばりましょう!
一年生が、外国語活動の時間に、体の部分を表す英語の学習をしました。ALTのステファニー先生から、イラストやジェスチャーを使ってわかりやすく教えていただきました。最後には、体を使った歌も教えてもらい、みんなノリノリで楽しく学習することができました。
明日は、今年度最後の授業参観です。各学年、明日の準備に取り組んでいました。
保護者の皆様、ご来校をお待ちしています。
5年生が、理科の授業で「電流のはたらき」について学習をしています。
今日は、一人ひとり電流回路を製作していました。
次の時間は電流の流れについて実験をします。初めて電流計も使います。楽しみですね!
3年生が、外国語活動の時間に「Who are you ?」について学習しました。
EAAの先生から出されたクイズに、ハエたたきを使って正解をたたきます。
正解すると思わずガッツポーズ!! グループ対抗で、楽しく学習に取り組んでいました。
3年生が、図画工作の時間に、くぎを使った作品づくりに取り組みました。初めにくぎ打ちの練習をしました。初めてくぎを打つ児童がほとんどで、くぎが曲がってしまったり、木が割れてしまったりと、苦労しながら取り組んでいました。
くぎ打ちに慣れてきたところで、作品の制作です。自由に木を組み合わせながら工夫して制作に取り組んでいました。
昨夜からの雪で、校庭は銀世界! 1年生が、早速「そり遊び」を楽しんでいました。
今日は、初めての鼓笛全体練習です。2年生から6年生が、体育館で練習を行いました。初めに、5年生を中心にパート練習を行いました。次に全体で合わせてみました。初めてとは思えないくらいの息の合ったすばらしい演奏で、2回で合格となりました。初めて参加した2年生の演奏や姿勢もすばらしかったです。これで、6年生からのバトンをしっかり受け継ぐことができますね。
今日の読書タイムに、2年生が、たんぽぽの会の方から、読み聞かせをしていただきました。今日は、「リュウノヒゲ」と「雪の写真家 ベントレー」を読んでいただきました。
子どもたちは、リュウノヒゲを見せていただき、床に投げると本当に弾んでびっくりしていました。
いつもいろいろなものを準備していただき、楽しい読み聞かせをありがとうございます。
本日、5年生が、防災出前講座を行いました。福島県危機管理課の方から、地震や津波が起きた時の避難方法や普段の生活の中で気を付けることなどについて教えていただきました。映像を見たり、クイズに答えたり、子どもたちは、自分の命を守るために大切なことを学習していました。
2年生が、生活科の時間に手形をとっていました。成長の記録の表紙に使うそうです。隣同士仲良く手形をとっていました。
6年生が、小物の整理整頓ができるキャラメルポーチを作りました。ミシンを使って上手に縫っていました。
ポーチが完成した人から、卒業制作のオルゴールづくりに取り組んでいました。
卒業まであと24日。「今」を大切に、悔いのない小学校生活を送ってください。
3年生が、外国語活動の時間に、「What's this ? 」について、ALTのステファニーと一緒に学習しました。画面に映し出されたあるものの一部を見て答えます。
「オレンジ」「キャロット」など、子どもたちは、英語での言い方を考えながら答えていました。
今日は、算数の学力テストがありました。2日目のため、どの学年も落ち着いて取り組んでいました。結果は来月配付になります。学年のまとめに生かしましょう。
1年生が、図画工作の時間に、家から持ってきた箱を使って、いろいろなものを作りました。
出来上がったものは、ウサギやカラオケセットという具合にバラエティー豊かです。時間いっぱい、楽しそうに、そして真剣に作品づくりに取り組んでいました。
今日は、全学年で学力テスト(国語)が行われました。1年生は、初めての学力テストに真剣に取り組んでいました。2~6年生も落ち着いて取り組んでいました。明日の算数もがんばりましょう!
生活科の授業で1年生が、凧あげをしていました。今回が3回目、前回は風が強すぎましたが、今日は風はほとんど無風。それでも、まだ雪がとけない校庭を元気に駆け回っていました。
校内なわとび記録会が2,3,4校時に行われました。
持久跳びでは、既定の時間に向けて跳び続けました。
種目跳びでは、これまで練習してきた種目を集中して跳び、新記録がたくさん出ました。
最後の大縄跳びは、これまでの練習で一番の記録を残せました。
すべての学年で記録更新できたのは、素晴らしいことですね。
雪が降る寒い中、温かい応援をありがとうございました。
たんぽぽの会の方に、冬に関係するお話をたくさん聞かせてくれました。
春が待ち遠しいですね。
たんぽぽの会の方に、冬に関係するお話をたくさん聞かせてくれました。
春が待ち遠しいですね。
昨日から降り積もった雪を、子どもたちが自分から雪かきをしてくれました。
みんなが歩きやすいように、給食車が停めやすいようにと一生懸命かいてくれました。
誰かのために何かをするのって、素敵ですね。ありがとう。
本日の5・6校時の時間、3~6年生が、クラブ活動交流会を行いました。2班に分かれて、他のクラブを見学したり、体験をしたりしました。3年生は、来年度の活動を考えながら見学していました。ドッジボールやバレーボール、プラバン作り、実験やパソコンでイラストを描くなど、どのクラブも魅力たっぷりで楽しく交流していました。来年度は、どのクラブに入ろうか迷ってしまいそうです。
本日、6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の方から、薬剤師の仕事、薬物の種類や作用について説明がありました。薬物を勧められた時の断り方についてロールプレイングを行い、子どもたちは、「断る勇気」が大切なことを学んでいました。
5年生が、算数の時間、円をかいた折り紙を折って直線を切り多角形をつくり、辺の長さや角の大きさを調べました。
実際に、自分で多角形をつくり、辺の長さや角の大きさを調べたので、理解も深まったようです。
わかりやすい授業づくりに、これからも努めていきます。
1年生が、算数の時間に、色板を使って形づくりの学習をしました。色板を組み合わせて、家や魚などいろいろな形を作っていました。中には、ペンギンなど難しい形をつくった子もいて、子どもたちの想像力は本当にすばらしいです!
3年生が、外国語活動で「What's is this ?」についてEAAの先生と学習しました。今日は、背中に貼ってあるものを、ヒントをもとに当てる学習です。友達からたくさんヒントをもらいながら、何が貼られているかを当てていました。
全員正解!友だちと一緒に学習すると楽しいね!Very Goot !
本日のさくらっ子タイムの時間に、今週行われる「なわとび記録会」の開会式を行いました。気温が低いため、各教室でオンラインで行いました。はじめに校長先生から、「最後まであきらめず自分の力を出し切ること」「声をかけ合いながらチームワークよくがんばること」ことなどお話がありました。次に、各学年の代表児童からめあての発表がありました。
それぞれ自分の目標、自己新記録を目指してがんばりましょう!
保護者の皆様には、防寒対策のうえ応援をよろしくお願いいたします。
本日のさくらっ子タイムの時間は、1年生は学校司書の先生から、6年生はたんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。
1年生は、図書室で大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
6年生は、へびの編み物を使っての読み聞かせやへび年に関係のある本を読んでいただきました。
また、図書室では、2月22日はニャンニャンニャンでネコの日、それに合わせネコニャンフェアが、1月31日~2月28日まで開催されています。ネコが出てくる本を探して読むと、かわいいネコのしおりがもらえます。
雪が降って外遊びができないときは、教室や家庭でぜひ読書に親しみましょう。
本日、第4回学校評議員会を開催しました。授業を参観していただいたり、今年度の学校運営についてご意見等をいただいたりしました。最後に、給食を試食していただきました。学校評議員の皆様には、雪が降るお寒い中ご来校をいただきまして、ありがとうございました。
1年生が、自分で作った凧を、校庭であげてみました。どの凧も高く上がり、子どもたちは大喜び。初めて凧あげをした子どもたちも多く、校庭を凧と一緒に走り回っていました。次は、風がある日にあげてみましょう!
3年生が、EAAの先生と「What's this?」について学習をしました。「What's this?」と聞かれ、子どもたちは、画面に映し出された野菜や果物を答えていました。また、漢字のクイズにも挑戦し、漢字からどんな動物なのかを想像して答えていました。繰り返し学習したことで、「What's this?」の答え方もバッチリでした!
昼休みの時間に、4年生が、校庭でサッカーや一輪車をしていました。1月とは思えない暖かさで、思いっきり体を動かしていました。
1年生が、外国語活動で、ALTのステファニー先生から、外国の年始・お正月の様子について教えていただきました。年越しには、大勢の人が集まってカウントダウンをしたり、花火を上げたり、お正月は、パーティを1日中したりと、日本のお正月とは全く違う様子に、子どもたちは驚いていました。
昼休みの時間を使って、新体制での全体練習がありました。主指揮に合わせ、初めてとは思えない息の合った演奏でした。6年生からのバトンをしっかり受け継ぎ、鼓笛移杖式では、さらに素晴らしい演奏となるようがんばりましょう。
5年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今日は、「のはらうた・へびいちのすけ」「おもちのきもち」「ウラバン・オコサ」「た」「どこいったん」など、おもしろい本をたくさん読んでいただきました。子どもたちは、いっしょに読んだり、数えたり、探したり、楽しい読書の時間でした。
5年生が、「ふくしんマネースクール」に参加しました。福島信用金庫の方から、銀行の仕組やお金の種類などについて、クイズを交えながら楽しく説明をしていただきました。また、「お札を数えてみよう」では、見本を使って紙幣の数え方を教えていただきました。子どもたちは、札束をうれしそうに数えていました!!
1月22日(水)の3校時、1・2年生が、地域の名人の方々と昔遊びをしました。地域の名人の方から、あやとり、おはじき、お手玉、コマを教えていただきました。初めての遊び道具に、ワクワクの子どもたち。名人さんに、丁寧に教えていただき、楽しく遊ぶことができました。名人の皆さん、ありがとうございました。
1月21日(火)に、5年生が、佐倉幼稚園の年長さんと交流学習を行いました。折り紙をしたり、だるまさんが転んだやドッジボールをしたりして遊びました。今回が2回目なので、顔も覚え、5年生は優しくお世話をしていました。
1年生が、国語の時間に、昔話のまねをしてお話を書きました。ブロッコリー姫やリンゴ太郎など、楽しいお話がたくさんできました。みんなで読むのがとても楽しみです!
昨日、4年生が、四季の里でこけしの絵付け体験を行いました。そのこけしが、教室に飾られていましたので、かわいらしい個性豊かな作品をどうぞご覧ください。
消防出前講座で3年生が消防署の方から、消防士の一日や装備について教えていだたきました。
訓練の様子を見たり、防火衣と酸素ボンベの重さを体験したり、最後は実際の消防車を使った放水訓練を見学しました。
担任の先生も放水訓練!!
1月16日(木)、4年生が、四季の里こけし工芸館と西田記念館で校外学習を行いました。四季の里では、こけしの絵付け体験を行いました。それぞれ表情豊かなこけしができ満足そうでした。西田記念館では、土湯こけしの歴史や特徴についてお話を聞き、いろいろな地方のこけしを見ることができました。
伝統文化に触れ楽しい体験ができました。
1月14日(火)のさくらっ子タイムに、2年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今年は巳年のため「のはらうた」や「ハナはへびがすき」「にぎりめしのすきなだいじゃ」「おもちのきもち」など、新年にあった本をたくさん読んでいただきました。子どもたちは、物語の世界に入り込んで楽しんでいました。
たんぽぽの会の方が、年が明けて初めて読み聞かせに来てくれました。
今年の干支「へび」にちなんで、へびに関係するお話を聞きました。
「にぎり飯がだいすきなだいじゃ」「へび」「おばけの雪合戦」
相棒のへびの『一の介』も登場しました。
昨日に続き、雪がたくさん降ったので、朝の会を終えた2年生が校庭に飛び出していきました。
雪合戦をしたり、雪の上に寝転がったり・・・。雪遊びは楽しいですね。
担任の先生も一緒に雪まみれになりました。
1月に入り、インフルエンザや新型コロナ以外にも、マイコプラズマ肺炎や手足口病など、子どもを中心に流行しています。そこで、本日、発育測定が終わった後に、どのくらいきれいに手洗いをしているか、手洗いチェッカーを使って調べてみました。チェッカーに入れて光っているところが、洗い残したところになります。子どもたちは、何回もチェッカーに手を入れて、洗い残しのないように手洗いをしていました。今日学習した手洗いをこれからも実践して、風邪や感染症にかからないように気を付けましょう。
1月9日(木)、1年生が、国語の時間に「みみずの たいそう」という詩の学習をしました。グループに分かれ、みみずになったつもりで体を動かしながら朗読をしました。どのグループの発表も、土の中からとびだしたみみずのうれしい気持ちが伝わってくる元気いっぱいの朗読でした。
3学期も、さくらっ子たちは、一生懸命学習に取り組んでいます!
明けましておめでとうございます。
1月8日(水)新学期がスタートしました。子どもたちは、宿題や学習用具を両手にもって登校してきました。
全校生元気に新学期を迎えることができ、うれしく思います。
第3学期始業式は、オンラインで実施し、3名の代表児童が、3学期のめあてを発表しました。
新たな目標に向かって、1年間のまとめをしっかり行っていきましょう。
雪化粧の本日12月23日(月)の3校時、2学期の終業式をオンラインで実施しました。はじめに、校長先生から、今年を表す漢字や冬休みの過ごし方についてお話がありました。次に、2・4・6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表を行いました。最後に、生徒指導の先生から、冬休みに気を付けてほしい「ふゆやすみ」についてお話がありました。
保護者・地域の皆様のおかげで、大変実り多い2学期となりました。ありがとうございました。
明日から冬休みが始まります。ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。
12月20日(金)、来年度の鼓笛に向けて、2・3年生が練習を行いました。今日は、2・3年生が初めて合わせて演奏をしました。6年生が演奏を聴きながら、良かったところや改善点について指導をしていました。本校の伝統が受け継がれていく様子を見て、とても頼もしく思いました。
12月20日、たんぽぽの会の方から、6年生に、今年最後の読み聞かせがありました。谷川俊太郎さんの詩集や雪女、クリスマスのまえのばんなど、たくさんの本を読んでいただきました。挿絵がきれいな本もあり、子どもたちは、目と耳で楽しんで聞いていました。今年もたくさん読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
2年生が、生活科の時間に行った町探検の発表を行いました。3つのグループに分かれ、タブレットを使ってまとめたものを発表しました。全員が発表を行い、動画を使って発表するグループも見られ、素晴らしい発表会となりました。
5年生が、体育館でお楽しみ集会を行いました。伝言ゲームの言葉を絵に変えて行ったり、けい泥をしたり、思いっきり体を動かして楽しみました。
12月20日(金)、4年生が、お楽しみ集会を行いました。初めは、なんでもバスケットです。担任の先生と一緒に楽しく活動していました。
12月19日(木)、3年生が、「どんな話の聞き方がよいか」について学習しました。初めにどんな聞き方がうれしいか意見を出し合いました。その後、物語に出てくる5人の友達の聞き方について話し合いました。話は、目と耳と心で聴くこと、共感しながら聞くとよいことがわかりました。「わかってあげてから、わかってもらう」今日学習したことをいかして仲良く生活をしていきましょう。
12月19日(木)の外国語活動の時間に、1年生がl、ALTのステファニー先生とクリスマスについて学習をしました。外国のクリスマスの映像を見たり、クリスマスツリーの飾りを作ったりしました。色とりどりに飾られたツリーが完成しました。
5年生が、図画工作の時間に制作した作品が飾られていました。電動のこぎりを使って形を工夫して切り、丁寧に彩色された作品です。どうぞご鑑賞ください。
12月17日(火)のさくらっ子タイムに、5年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。谷川俊太郎さんの絵本や本物を当てる本など、いろいろな分野の本を楽しく読み聞かせしていただきました。
12月17日(火)のさくらっ子タイムの時間に、学校司書の方から読み聞かせをしていただきました。半分になったり、倍になったり、算数の時間に学習している内容と関連した本でした。子どもたちは、どんどん倍になっていく数字に驚きながら聞いていました。
12月17日(火)の外国語活動の時間に、3年生が、EAAの先生から英語の本の読み聞かせをしていただきました。クリスマスの本で、プレゼントが隠されている絵本でした。子どもたちは、どんなプレゼントが入っているか予想しながら聞いていました。
12月16日(月)の3校時に、5年生の研究授業を行いました。アンケート結果をもとに、どうしたらWin-Winになるか、グループで話し合いました。「話し合うこと」「相手の気持ちを考えること」「平等であること」が大切であることがわかりました。学習した「太陽マインド」でみんながハッピーな学校生活を送ってください。
12月16日(月)、2年生が生活科の時間に、町探検でみつけたことを紹介する学習に取り組んでいました。3つのグループに分かれ、それぞれ紹介するものを話し合い、タブレットを使ってまとめていました。
12月13日(金)、1・2年生が、佐倉幼稚園のみなさんと交流を行いました。しっぽとりや猛獣狩り、じゃんけんリレーをしました。1・2年生は、園児のみなさんのお世話をしたり、一緒に遊んだり、楽しい時間を過ごし交流を深めました。
12月13日(金)の3・4校時に、3年生~6年生が、書初め教室を行いました。地域ボランティアの方々から、毛筆の基本やポイントについて教えていただきました。練習を続けるうちに、筆使いや文字のバランスがどんどんよくなっていきました。ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
12月11日(水)、4年生が、Win-Winについて考えました。初めに4つのタイプから自分はどのタイプにあてはまるかを考えました。次に、ジャンケンの仕方や体育館の使い方など、どうしたらWin-Winになるかグループで話し合いました。「Win-Win」になるためには、自分のことだけでなく相手のことも考えること、「Win-Win」を考えることで、みんながハッピーになれることがわかりました。今日の学習を生かし、Win-Winな毎日を送りましょう。
非常勤講師の黒羽 清美 先生から
3年生がそろばんの使い方を習いました。
今では、ほとんど見たことがない「計算機」にみんな興味津々でした。
12月9日(月)、2年生が図画工作の時間に、「わくわくおはなしゲーム」に取り組んでいました。お話を考えながら、楽しくみんなで遊ぶゲームをつくります。紙の箱や色の特徴からお話を考えたり。それをすごろくなどのゲームに表したりしました。みんなで遊ぶのが楽しみですね!
日頃の交通安全指導や地域との連携のもと交通道徳の高揚に努め、無事故が継続している功績により、「交通安全優良学校賞」をいただきました。見守り隊の皆様やPTA健全育成委員の皆様の活動のおかげと感謝申し上げます。今後も交通事故防止に一層努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
12月6日(金)、3年生が、音楽の時間に「メリーさんのひつじ」をリコーダーで練習しました。2つのパートに分かれて練習しました。練習後は、2つのグループに分かれ発表しました。どちらのグループもリズムを合わせ美しい音色で演奏できました。
12月5日(木)、1年生が、国語の時間に書いた作文を読み合っていました。グループになって作文を読み合い、カードに感想を書きました。みんなが書いた作文には、楽しかったことがたくさん書いてありました。
12月5日(木)、3年生が福島市民家園の見学に行きました。昔の道具や囲炉裏などを見て、自分たちの生活と比べていました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に見学していました。
12月4日(水)、6年生が、学級活動の時間にWin-Winについて考えました。4つのタイプから自分はどの考え方にあてはまるか考え、どの考え方がよいか話し合いました。「Win-Win」になるためには、相手のことを考えることや思いやること、どうしても難しい場合は見送ることも大切なことがわかりました。話し合ってわかったことを生かし、Win-Winな学校生活を送ってください。
12月3日(火)のさくらっ子タイムに、3年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今日は、谷川俊太郎さんのカッパの詩を、カッパの人形やじゃんけんも加えながら楽しく朗読していただきました。また、クリスマスに関する本などの読み聞かせをしていただきました。最後に子どもたちのリクエストに応えていただき、カッパのじゃんけんをして楽しい読み聞かせの時間となりました。