アクセスカウンター

161130
今日 3
昨日 29

アクセスカウンター

アクセスカウンター

Blog

窓からこんにちは

2022年7月12日 12時15分

 2年生の3・4校時は、図工の学習でした。色画用紙に様々な形の窓が、切り抜かれています。白い画用紙には、窓に合わせてイラストを描いていました。

ふき上がる風にのせて

2022年7月12日 12時10分

 7月12日(火)の4校時の3年生教室から、歓声が聞こえます。のぞいてみると…!?

 きれいに装飾をした袋が、空中に舞い上がっていました。

野菜の生長記録

2022年7月11日 14時50分

 2年生は、5校時の生活科の学習です。栽培している野菜の生長記録をスケッチと文章で記録していました。

そろそろ完成かな?

2022年7月11日 11時40分

 4年生は、図工室で作品の仕上げに入っていました。

 きれいに着色しています。

 自分のイメージした作品ができたかな?

草むしり

2022年7月11日 11時35分

 7月11日(月)の3校時に、3年生は花壇の草むしりをしました。理科の学習でホウセンカやマリーゴールド、ひまわりを植えた花壇が、このところの雨の影響で雑草が勢いを増してしまいました。

市長さんとお話ししました

2022年7月6日 11時55分

 

7月6日(水)の3・4校時に6年生は、「ふくしまっ子未来トーク」と題して、オンラインで木幡市長さんとお話をしました。「市の税金の使い道」「小中学校の老朽化」「住みよいまちづくり」の3つの項目に、市内の小学校の代表者が質問しました。「住みよいまちづくり」では、市長さんから新しく整備されるまちなか広場や市役所の西側に公共施設が設置されること、福島駅前の東口再開発ビルの建設などの紹介がありました。

  6年生のみなさんは、真剣に話に集中していました。市長さんから「読書は、好きですか?」「将来もふくしまに住み続けたいですか?」の質問にタブレットで回答を送信していました。

 

リスニングできたかな?

2022年7月5日 13時55分

 7月5日(火)の5校時は、3年生の外国語活動の学習です。EAAの高橋先生がいらしゃって、英語のリスニングに取り組んでいました。Do you like baseball?  Yes.I do.      Do you like green?  No.I don't.

曜日と天気が言えたかな?

2022年7月4日 12時30分

 7月4日(月)の3校時は、1年生の教室でALTのステファニー先生が、外国語活動に取り組んでいました。二人一組になって、自分の用紙に曜日と天気を書き入れたものを英語で説明していました。「Monday」ー「sunny」のように。

 

親子救命救急講習会

2022年7月1日 16時10分

 6年生は保護者と一緒に、いざという時のために、心肺蘇生法とAEDの使い方を消防署員の方に教えていただきました。

 まずは、心肺蘇生法について、実際に人体模型を使って行いました。

 次は、AEDを用いて実践に即して心肺蘇生を。

暑い中、ありがとうございました

2022年7月1日 15時55分

 7月1日(金)の5校時は、今学期最後の授業参観でした。暑い中、多数の参観をしていただき、ありがとうございました。

 

 

学習の成果を披露

2022年6月30日 10時05分

 6月30日(木)の2校時に、1年生は佐倉幼稚園を訪問しました。まずは、互いに自己紹介をしました。

 次に、1年生の国語科で学習した「おおきなかぶ」の劇を、オリジナルのセリフ入りで披露しました。

 幼稚園との交流の最後に、自己紹介カードを交換しました。

校内水泳記録会に向けて

2022年6月29日 11時15分

 3・4年生は、3校時に体育で水泳の学習です。校内水泳記録会に向けて各学年がスタートしました。

木材を切って

2022年6月29日 11時05分

 6月29日(水)の2校時の4年生は、図工室でのこぎりを用いて木を切っていました。図工の題材で「ギコギコトントン」と、のこぎりや金づちを用いて工作するそうです。なにができるかな?

花育

2022年6月28日 18時00分

 今日の5・6校時に、6年生は花育を行いました。暑かったので会場を家庭科室に変更して行いました。今日は、JAから武藤様と舟山様、㈱福島花きから阿部ひろみ先生、池坊より仲塚イツ子先生と根本三四子先生がいらっしゃり生け花を教わりました。

 説明を受けた児童は、早速リンドウやひまわり、カーネーションを上手に配置して、自分のイメージ通りに表現していました。

 それぞれの長さを考えて、はさみで切っていきます。みんな楽しそうですね。

読み聞かせ会

2022年6月28日 17時25分

6月28日(火)の昼休みの時間に、地域のたんぽぽの会の2名の方がいらっしゃり、 2年生教室で絵本の読み聞かせを行いました。 外は暑かったので、今日の昼休みにはグットタイミングでしたね。 たんぽぽの会の方々、ありがとうございました。

ようこそ佐倉小へ

2022年6月27日 14時40分

 今年度初めてのEAA(English Activity Assistant)の高橋先生がおいでになりました。今日は、3年生~5年生の外国語の授業を、担任とともにアシスタントしていただきました。

 5年生の学習では、What do you want to study? (あなたは、何の勉強がしたいですか)の質問に、i  want to study 〇〇〇.(私は、〇〇〇の勉強がしたいです。)をペアをかえて行いました。

 

 

 

おおきなかぶ

2022年6月27日 12時40分

 6月27日(月)の1年生教室では、国語科で学んだ「おおきなかぶ」を劇化していました。今度、幼稚園との交流で披露するそうです。楽しみですね。

 

 

かっこう

2022年6月24日 12時55分

 2校時の2年生は、音楽の学習です。題材は、「かっこう」を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。新型コロナ感染症防止対策がレベル1に下がったので、ようやくこの学習ができるようになりました。

地域を知ろう

2022年6月24日 12時25分

 6月24日(金)の1校時~4校時をかけて、6年生は総合学習で「地域を知ろう」の学習テーマに沿って、見学をしてきました。まずは、本校の西側(上名倉地区)にある長勝寺を尋ねました。

 名主の半十郎という人物が、地域の農民を救うために命を懸けて幕府に直訴して処罰されました(1816年)。その墓が長勝寺にありました。

 次に向かったのが、佐原地区にある佐藤太郎右衛門の霊堂と屋敷跡です。年貢に苦しむ農民を救うために、幕府に直訴して処罰されました。(1730年)

 地元には、自分の命と引き換えに、生活に苦しむ庶民のために立ち上がった人物がいたことを知って、誇りにしてほしいと思います。

「人権の花」運動

2022年6月23日 16時30分

 本校の環境委員の児童のみなさんは、6校時に委員会の活動として「人権の花」の植え付けを行いました。

 人権擁護委員の半澤ハル子様と小熊敬子様、男女参画センターの細川華織様のご指導を受け、プランターに3種類の花を植えました。

 委員会のみなさんは、手際よく花の植え付けをしました。最後に、記念写真を人権擁護委員の方々と撮影しました。

題材は、おおきなかぶ

2022年6月23日 12時45分

 3校時に、1年生の教室で「おおきなかぶ」国語科の研究授業が行われました。「AがBをひっぱって」を「BをAがひっぱって」のように、同じ意味となるように言い換える活動を通して、授業が展開されました。

 1年生のみなさんは、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声の大きさに注意しながら、かぶを引き抜く様子を音読したり、動作化したりしました。

 

 

リーディングスキルテスト

2022年6月23日 12時00分

 6月23日(木)の2校時に5年生は、コンピュータ室でリーディングスキルテストに取り組みました。読解力を調査するテストです。文章を正確に読むことを通して、自分の思いを伝えられるよう力を身に付けていきましょう。

コマ撮りして

2022年6月22日 13時15分

 4校時に5年生は、図工の学習です。図工室や家庭科室、教室を使ってグループごとに制作していました。

 「形が動く、絵が動く」作品を制作しているそうです。グループごとにストーリーを考え、タブレットでコマ撮りしています。

 黒板や紙に絵を描いたり、道具を使ったりして少しずつ画像をコマ撮りしています。

 どんな作品ができるかな?楽しみですね。

しんぶんしをつかって

2022年6月22日 12時30分

 2年生は、4校時の図工の学習です。「しんぶんし」を使って工作です。

 折ったり、丸めたり、ちぎったりしながら形を作ります。

学校探検

2022年6月22日 12時00分

 6月22日(水)の4校時に、1年生はタブレットを持って学校探検の続きに取り組んでいました。これまでの取り組みを集約したのが次の通りです。(学校内の各教室)

 今日は、1階フロア(昇降口、廊下、トイレ等)の写真を撮りました。それぞれが、4枚程度の画像を選んで保存しました。次は、どんな地図ができるかな。

 

今日のさくらっ子タイムは

2022年6月21日 15時45分

 今日のさくらっ子タイムは、体育館で見守り隊の方と児童のみなさんと顔合わせをしました。

 はじめに、上名倉東部千寿会を代表して佐々木さんから、児童のみなさんに雑巾170枚の贈呈がありました。校舎の清掃活動に活用させていただきます。ありがとうございました。

 次に、見守り隊を代表して、佐々木さんから全校生にごあいさつをいただきました。最後に児童の代表者から、これまでの取組に感謝するとともに交通安全に心がけて行動することを約束しました。

新体力テスト2日目

2022年6月21日 12時30分

 6月21日(火)の2・3校時は、新体力テスト2日目です。昨日の天候に比べ、今日は暑く感じました。体育館の熱中症予防対策温湿度計は、注意レベルの28℃でした。「上体起こし」は、抑える人と接近していたのでマスクをしました。

 熱中症予防のため「反復横跳び」と「50m走」は、マスクをとって測定しました。みなさんは、記録更新を目指して頑張りました。

 

新体力テスト1日目

2022年6月20日 09時55分

 6月20日(月)の2・3校時は、全校生で新体力テストを行いました。今日は初日の種目「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ボール投げ」に取り組みました。「長座体前屈」…どのくらい体が柔らかいかな?

 「立ち幅跳び」…昨年の記録よりどれだけ跳べるようになったかな?

 「ボール投げ」…今年は、より遠くまで投げます。

2年生との交流

2022年6月17日 13時30分

 昼休みに2年生と佐倉幼稚園児の交流をしました。互いに紹介カードの交換をしました。

 その後、教室前の花壇に育てている野菜の苗に、2年生は園児のカードを立てるお手伝いをしました。

園児の給食試食

2022年6月17日 13時05分

 今月から月に1回のペースで、給食を試食する日がスタートしました。佐倉幼稚園のみなさんが、来校して給食を食べる日です。おいしく食べられましたか?

水泳指導に

2022年6月17日 13時00分

 今日は、水泳指導に宍戸洋美先生が来校しました。今年は、全部で7時間の指導時間が割り当てられています。

 1・2年生は、気温が低いため体育館で準備運動をしてから、プールへ移動しました。

 3・4年生は、ビートパンを用いて基本の蹴伸びから行いました。

しのぶ号がやってきた

2022年6月17日 10時55分

 6月17日(金)の10時にしのぶ号がやってきました。今日は、3年生が中心に市立図書館の本を借りていきました。

クラブ活動再開

2022年6月16日 15時50分

 6月16日(木)の6校時は、コロナ感染症拡大防止対策のため、4月以降行われなかったクラブ活動が再開しました。

 まずは、パソコンクラブ。一人一人がオリジナルの名刺を作成していました。

 理科クラブでは、スライムづくりをしていました。色水を使って、スライムに色付けしていました。

 図工クラブでは、自分が好きなキャラクターを色鉛筆や絵の具、マジックを用いて色付けしていました。

 卓球・バドミントンクラブは、体育館で、球技クラブは、校庭でサッカーをして楽しくプレーしていました。

タブレットを持ち出して

2022年6月15日 14時50分

 6月15日(水)の5校時に、3年生はタブレットを持って屋外に出て撮影しました。総合的な学習のテーマは、「佐倉地区の良いところをアピールしよう」ということで、風景、生き物、植物などを撮影しました。

 雨が時折降ってくるあいにくの天気だったので、校地内から撮影しました。

根はどんな様子かな?

2022年6月14日 13時00分

 同じころ、3年生は理科の学習で、体育館側の花壇で生長したヒマワリやマリーゴールドを根の部分から取り出して観察していました。根は、スケッチしやすく丁寧に水洗いしました。どのくらい伸びたか、ものさしで測定しました。

 観察カードに記録しました。

生長したアサガオのために

2022年6月14日 12時20分

 6月14日(火)の4校時に、1年生は生活科で、生長したアサガオのつるが巻き付くように支柱を立てました。その後、花壇に植えたアサガオが生長しやすいように、草むしりを全員で行いました。

 

震災伝承教室

2022年6月13日 16時45分

 6月13日(月)の3・4校時に、3・4年生を対象に東日本大震災が起こったことを知るために、震災伝承教室を行いました。絵本「ぼくのうまれたところ、ふくしま」をもとに、東日本大震災・原子力災害伝承館の泉田淳 様をお招きして行いました。

 3・4年生のみなさんは、4人1組になって学びあいました。

税金って必要?

2022年6月10日 12時45分

 6月10日(金)の3校時に、6年生は租税教室を社会科の学習で行いました。公益社団法人福島法人会青年部会より講師 社会貢献委員会委員長の渡辺智之様をお招きして税金について学びました。

 授業の最後には、一人ずつ1億円(見本)を持たせていただき、あまりの重さに驚きました。その重さ10kgです。

第1回学校評議員会

2022年6月9日 15時45分

 今日は、今年度初めての第1回学校評議員会です。5名の評議員全員が参集しました。

 校長による学校経営の説明後、授業参観をしていただきました。

どんなことができるかな?

2022年6月9日 10時35分

 6月9日(木)の2校時に、校長室に1年生が「校長先生、私たちが作ったものを見てください。」と、誘われました。

教室に行くと…!! これはびっくり!!

 空き箱で組み立てた様々なものが、教室いっぱいに披露されていました。次は、何を作るかな?

 みんな、楽しく工作をして学習していました。

6年見学学習

2022年6月8日 15時30分

 6月8日(水)に6年生は、じょーもぴあ宮畑遺跡に見学学習に行ってきました。

 所員の方の説明に耳を傾け、実際に竪穴住居の内部に入ってきました。

 実際に出土した様子を観察しました。メモにしっかり記録しました。

 実際に出土したものが展示されていました。みなさん、興味深々で見学していました。

読み聞かせ

2022年6月7日 10時40分

 6月7日(火)の朝、8時20分から10分間、各学年の担任の先生が、1学年ずつ下の学年をローティーションで巡回し、読み聞かせをしました。

 他学年の先生なので、児童のみなさんはやや緊張気味!?

 集中して聞き入っていました。次回は、11月です。楽しみに待っていてね。

4年校外学習

2022年6月6日 16時25分

 6月6日(月)に、4年生は校外学習でこむこむ館と摺上ダムに行ってきました。まずは、こむこむ館1Fで来館記念写真を撮影しました。

 図書館で調べ学習をした後、学習室で放射線学習をしました。自然界にある放射線を測定しました。

 場所を摺上ダムに移動して、ダムのはたらきを中心に学習してきました。

さくらクリーン・ディー

2022年6月5日 12時30分

 午前11時から、保護者や児童の皆さんに協力していただき、日ごろ手の届かない箇所の清掃を行っていただきました。写真は、昇降口前での開始のあいさつです。

 体育館の窓や高いところは、危険で児童の手ではなかなか手が届かないので、大変助かりました。

  児童も積極的に手伝ってくれました。ありがとう!!

 

資源回収

2022年6月5日 11時00分

 6月5日(日)の午前9時から、佐倉小学校にて資源回収を行いました。地域の方々の協力で、たくさんの段ボールや紙、空き缶等が回収できました。ありがとうございました。

 2年ぶりの資源回収にも関わらず、地域の方々にはお世話になりました。

 

巣立つ日が間近に

2022年6月3日 13時25分

 6月3日(金)の昼休み、職員玄関の西側の軒下につばめの巣があります。4羽のヒナがふ化して2週間ほど経ちました。親鳥がえさをひっきりなしに運んできます。おかげでヒナは、ずいぶん大きく成長しました。

幼稚園児と交流しました

2022年6月2日 13時10分

 4校時に、2年生は佐倉幼稚園児と野菜の苗植えを通して交流しました。

 2年生がやさしく、野菜の苗の植え方や水やり方法を園児に教えてくれました。

 

防犯教室

2022年6月2日 12時50分

 3校時は、防犯教室でした。福島警察署から主任少年警察補導員の安田様、スクールサポーターの上野様をむかえ防犯教室を行いました。

 寸劇を用いて分かりやすく、いざという時の対処方法を学びました。「いかのおすし」を忘れないでね。

石灰水が白くにごった

2022年6月2日 12時20分

 6年生は、2校時理科の実験中でした。透明の袋に入れた石灰水に息を吹き込みます。石灰水が白くにごりました。この気体の正体をつかむために、ガス検知器で調べます。さて、この気体はいったい?

学び合い

2022年6月2日 11時40分

 5年生は、算数の学習です。小数同士の計算をするのにどんな工夫が考えられるかな?

 早く理解できた人が、友だちにヒントを与えて「学び合い」学習です。

ひもひもねんど

2022年6月2日 11時35分

 6月2日(木)の2校時は、1年生は図工の学習です。ねんどをひも状にのばして何を作ろうか。

Monkeyはなんびきかな?

2022年6月1日 14時15分

 6月1日(水)の5校時に3年生の教室では、外国語活動の学習中でした。あらゆる動物が描かれた絵の中から、動物の種類に分けて数を調べていました。

 4グループに分けて、協力して数を数えています。

 ワークシートがなかなかうまりませんね。どこのグループが一番早いかな?

プール開き

2022年5月31日 16時10分

 さくらっ子タイムは、体育館でプール開きを行いました。児童会の運動委員が主体となって会を運営しました。

 校長先生の話の後、各学年の代表者による目標発表がありました。体育主任の先生から、水泳の学習に関して注意してほしいことについて話がありました。6月から水泳の授業がスタートします。楽しみですね。

10をふたつに分けると?

2022年5月31日 11時15分

 5月31日(火)の2校時は、1年生の算数の学習です。佐倉幼稚園の先生が、幼稚園との学習の連続性を見るために、授業参観にいらっしゃいました。おかげで、いつもより張り切って学習していましたね。

地図をつくろう

2022年5月27日 13時05分

 5月27日(金)の3校時、2年生は昨日「まちたんけん」で撮影した所を、地図にはってまとめてみました。

 学校の周辺には、たくさんの種類の建物があるんだね。

インゲン豆の観察

2022年5月26日 12時45分

 今日は、理科を担当する上田先生がいらっしゃる日でした。5年生は、インゲン豆にヨウ素液をたらしてスケッチをしました。

今日の業間は…!?

2022年5月26日 12時30分

 運動会が終わり、これから計画的に体づくりため、業間の時間を用いて運動をします。今日はけがをしないように、校庭に生えてきた草むしりを、全校生で行いました。

場面をイメージしながら

2022年5月26日 12時15分

 3校時は、3年生の図工の学習です。自分が作ったストーリーに合わせて、3つや4つにに仕切られた場面を形に、表現しています。みなさん夢中になって取り組んづいます。

 

まちたんけんに出発

2022年5月26日 12時10分

 5月26日(木)の1・2校時に2年生は、「まちたんけん」に出発しました。ここは、福島市西学習センターです。先日、本校から引っ越ししたピアノの側にあるホワイトボードにメッセージを書きました。 持ち歩いていたタブレットを用いて、建物や表示等の撮影をしました。

のぞいてみると!?

2022年5月25日 10時40分

 5年生の3校時は、図工の学習でした。図工室で空き箱を使って何かを制作しています。

 一人の児童に聞いてみると、「海の中をイメージして作っています。」との答え。小さな穴からのぞいた世界を、一人一人がアイデアを出しながら作っているそうです。

自分の顔は、どうなっているかな?

2022年5月25日 10時10分

 5月25日(水)の2校時、1年生の教室では、図工の学習でした。一人一人が鏡を使って、自分の顔をのぞき込んでいます。

 黒ペンを用いて、正確に自分の顔を写生していました。みなさん、なかなか上手ですね。

プール清掃

2022年5月24日 17時10分

 4校時に4年生~6年生で、プールの清掃をしました。先週の金曜日(5月20日)に、先生方でプール大部分は終了していました。今日は、プールサイドの汚れ落としや草むしり、備品を出す作業を分担して行いました。

 おかげで、随分きれいになりました。お手伝いをありがとう。

算数の学習もタブレットを用いて

2022年5月24日 11時10分

 1年生は、3校時にタブレットを用いて算数の学習をしました。専用のペンを用いて数字を書きました。答え合わせを確認しながら、行いました。みなさん、よくできましたね。

野菜の生長日記をタブレットで

2022年5月24日 10時50分

 5月24日(火)の2校時に、2年生は野菜の生長日記をタブレットを活用して記録する方法を学習しました。子どもたちは、市総合教育センターの先生の支援をいただきながら、少しずつできるようになりました。

 2年生にとって、絵日記をタブレットを用いて記録するには、なかなか高度な技能が必要です。

 

立ち上がれ!!粘土

2022年5月23日 11時05分

 5月23日(月)の3校時に、図工室をのぞいてみました。4年生が、粘土を棒でのばしたり、道具を使って刻んだりしていました。テーマは、粘土を用いて、道具を使って「立つ」ものを造形しているようです。

 いったい、どのようなものができあがるのでしょうか?楽しみです。

幼稚園と合同による避難訓練

2022年5月20日 16時30分

 5月20日(金)の13時に避難訓練と引き渡し訓練を佐倉幼稚園と合同で行いました。吾妻山火山防災マップに基づいて、荒川が氾濫して水深50cmの洪水が発生したと想定しての訓練でした。

 早速、佐倉幼稚園の園児16名が本校に避難して、2階フロアまで上がってきました。

 洪水による水位が低くなったので、全校生は体育館に避難を開始しました。

 体育館では、福島市消防署員から防災にかかわるお話をいただきました。

 その後、13時45分から、保護者に児童と幼児を引き渡す訓練を行いました。

園児が明日のために

2022年5月19日 17時45分

 12時30分に佐倉幼稚園児16名が本校に来ました。明日行われる避難訓練のために、一日早く下見に来ました。興味深そうに、体育館を見学しました。ついでに、6月から始まる給食試食会で使用する、本校3階フロアまで上がりました。荒川の洪水で本校に避難した後、引き渡し訓練を行います。

今日も楽しく

2022年5月19日 12時40分

 今日もALTのステファニー先生が、いらっしゃっいました。3年生のみなさんとともに、ゼスチャー入りで楽しく教えてくれます。

荒川河川敷を調査中

2022年5月19日 12時35分

 5月19日(木)に、3年生は3・4校時を活用して荒川河川敷を調査しました。総合的な学習の時間に今年1年かけて調査します。

音楽で楽しく

2022年5月18日 12時30分

 1年生は、音楽の学習です。みんなで体を動かしながら楽しく学習中です。

野菜や草花を育てています

2022年5月18日 12時00分

 5月18日(水)、2年生は育てている野菜の生長を絵日記にして記録しています。

 3年生は、ひまわりやホウセンカなどをポットに種から植えて芽が出てきました。生長記録をタブレットに記録しています。

先生も勉強中

2022年5月17日 17時15分

 5月17日(火)は、10時から福島市教育委員会と県北教育事務所による学校訪問でした。授業を参観して、ご指導をいただきました。

 1年生は、生活科の授業で砂場を使って遊びました。どんな遊びができたかな?

 2年生は、音楽科の授業です。「たぬきのたいこ」に合うリズムは、何拍子かな?

 3年生は、算数科の授業です。12このぱいを3こずつ分けると何人に分けられるかな?

 4年生は、道徳の授業です。「なぜ、きまりやルールを守って行動しなくてはならないのか?」をテーマに考えました。

 5年生は、体育科の授業です。体育館で、できるだけ遠くに跳ぶために、課題別分かれて取り組みました。

 6年生は、国語科と社会科の授業を参観していただきました。緊張の連続でした。

 

青空のもと、思いっきり汗を流す

2022年5月15日 14時50分

 5月15日(日)は、雨のため1日順延した佐倉小大運動会です。青空のもと、開会宣言を1年生が行いました。

 国旗掲揚の後、福島木幡市長様から防災運動会の意味を含めて、あいさつをいただきました。

 児童会の運動委員長がリーダーシップを発揮して、全員でラジオ体操をしました。

 競技開始です。まず、5・6・3・4年生の順で100m走からスタートです。

 次は、1・2年生による50M走です。

 紅白に分かれて、4年~6年生による「救援物資ジェスチャーリレー」を行いました。結果は、紅白同点でした。福島市長様から勝利旗を紅白の代表がいただきました。

 5・6年生による「さがして みつけて」の借物競争(写真左)。3・4年生の団体種目「佐倉タイフーーン」は、紅組が勝利しました(写真右)。

 1・2年生による「紅白玉入れ」です。さあ、どちらの組に軍配が上がったでしょう。

 4年~6年生による鼓笛パレードを保護者に披露しました。さすがにすばらしい!!

 防災種目の二つ目です。1年~3年生による「災害脱出救済リレー」です。勝利したのは…!?

 3・4年生による「わくわく町たんけん」(写真左)。最終種目は、5・6年生による「大バトンリレー」でした。勝利したのは、白組でした。

 閉会式で、6年生による成績発表です。今年も紅組が勝利。最後に、校歌を6年生の指揮に合わせて歌いました。

 令和4年度の大運動会も、無事保護者の協力のもと成功し、終了することができました。ありがとうございました。

防災種目のリハーサル

2022年5月13日 14時40分

 5月13日(金)は、明日に行われる運動会種目のうち、防災種目についてリハーサルを行いました。まず、2校時には4年~6年生が行う「救済物資ジェスチャーゲーム」です。同じチームの一人が、ゼスチャーで運んでくる救済物資を指示するゲームです。

 3校時に、1年生~3年生は、「災害脱出救済リレー」のリハーサルを行いました。網をくぐり、でこぼこの障害物の上を乗り越えて次の人にバトンを渡すゲームです。保護者の方々は、運動会の競技で頑張る姿に是非、応援願います。

鯉のぼりに願いを込めて

2022年5月12日 09時35分

 5月12日(木)の1校時は、1年生の図工の学習です。鯉のぼりに色とりどりのうろこを付けています。

 はさみを上手に使って、切り取っています。自分の好きな色のうろこを選んでいます。

 終了まであと5分です。仕上がりは、こんな感じです。

アサガオの種を植えました

2022年5月11日 16時50分

 5校時に1年生は、アサガオの種を植えました。水をたくさん、一日も早く芽が出るといいね!!

すばらしい演奏をありがとう!!

2022年5月11日 15時35分

 5月11日(水)は、福島市鼓笛パレードが行われます。スタート前のスタンバイ風景です。

 13時31分のスタートに向けて、準備OK!!

 いよいよ演奏開始です。指揮の合図に合わせてスタートです。

 足並みがきれいにそろって、美しいです!!

 演奏も力強く、息がピッタリ!!

鼓笛パレードリハーサル

2022年5月10日 14時50分

 午後2時から校庭で、明日行われる福島市鼓笛パレードのリハーサルを行いました。

 県営あづま総合運動公園競技場で行われるコースに見立てて、行いました。

 明日の市鼓笛パレードでの演奏披露が、是非成功してほしい思います。

運動会全体練習

2022年5月10日 11時30分

 3校時に、澄み切った青空のもと、運動会の全体練習を行いました。

 運動会の当日も、この青空が欲しいと思いつつ、それぞれの場面の動作を確認しました。

  ラジオ体操の練習です。運動委員長の指揮のもと、しっかりと行いました。

桜街道

2022年5月10日 09時45分

 4年生は、1・2校時の図工の学習で、「桜街道」という言葉から、イメージできる絵を描きました。

 一人一人の桜に対するイメージを、紙いっぱいに表現しています。

カラフル フレンド

2022年5月10日 09時40分

 5月10日(火)の1・2校時は、3年生の図工の授業です。カラフルに色紙や毛糸を使って表現しています。何ができるかな?

より速く、より遠くに

2022年5月9日 10時50分

 5年生は、走り幅跳びの記録を取りました。今日は、5年生になって初めての記録ですが、これからもっと遠くへ跳ぶために練習をします。今後の記録更新が楽しみです。

野菜の苗を観察

2022年5月9日 10時45分

 5月9日(月)の1校時、2年生はトマトの生長を絵日記に記録しました。よーく観察して、絵日記に描こうね。

草むしり

2022年5月6日 12時30分

 5年生は、4校時に校庭で体育の授業です。始まる前に全員で、校庭の草むしりをしました。ありがとう!!5年生。もうすぐ運動会だものね。

水遊び

2022年5月6日 12時10分

 1年生は、体育館そばの水洗い場を使って、水遊びです。ペットボトルに水を入れて遊びました。うちわを使って、シャボン玉を作って遊びました。

まちたんけん

2022年5月6日 11時30分

 5月6日(金)の3校時に、3年生は学校の西側を中心にみんなで探検してきました。これから、地図を作成するうえで大切な建物や標識などを記録していました。

難しいなあ!!

2022年5月2日 12時55分

 5月1日(月)の4校時、5年生は家庭科の学習です。裁縫を行っていました。針を使って自分の名前のとおりに縫い付ける練習です。針を使っての仕事に、悪戦苦闘中です。

 終始、集中して無言で行っていました。すごい!!

西学習センターへ引っ越しました

2022年4月28日 14時13分

 昭和24年ごろ、佐倉小学校に寄付されたアメリカ製のピアノが、西学習センターに引っ越しました。尽力してくださった西学習センター館長の橋本様、ピアノに関する逸話を提供してくださった佐藤様、ありがとうございました。

1年生を迎える会

2022年4月28日 13時30分

 4月28日(木)の3校時に、体育館で2年生~6年生による1年生を迎える会を開催しました。6年生が、責任をもってこの会の企画と運営をしました。まず、6年生が1年生を誘導して入場です。

 17名の1年生を12班に分けて、「スリーヒント・クイズ」をみんなで知恵を出し合いながら、答えました。

 次は「ファッション・ショー」をするために、ビニル製の服にチームの人が、役割分担をしてコディネートしてくれました。

 1年生は、披露を兼ねてステージ上で自己紹介をしました。みなさん、上手に自己紹介ができました。

書写の学習

2022年4月27日 11時05分

 4月27日(水)の3校時は、3年生と5年生の教室で書写の学習をしていました。みなさん、大変真剣に取り組んでいます。

楽しく外国語活動

2022年4月26日 13時15分

 4月26日(火)は、ALTのステファニー先生がいらっしゃる日です。3年生・4年生は、黒板に描かれたイラストを見ながら、楽しく学習しました。

合同で玉入れ練習

2022年4月25日 11時05分

 3校時は、1・2年生が合同で運動会の玉入れを紅白に分かれて行っていました。どちらのチームが、上手にたくさん入るかな?

国語の学習

2022年4月25日 10時00分

 4月25日(月)の2校時に、1年生と2年生は国語の学習でした。1年生は、読み聞かせを、2年生は、音読をみんなで行っていました。

大きなバトンを使って

2022年4月22日 15時15分

 4月22日(金)の5・6校時に5年生と6年生が、運動会種目の練習をスタートしました。その中でも、今年は大きなバトンを使ってリレーをします。2人1組になってリレーをします。初めての競技とあって、なかなかスムーズにリレーができません。さあ~これからが楽しみです。

 

よ~いドン

2022年4月21日 11時25分

 2年生は、3校時に校庭で運動会の練習を始めました。個人種目の50m走です。

 だれが、いちばん速いかな!?

春を探して

2022年4月21日 10時50分

 4月21日(木)、2校時に1年生は、校地内の「命の池」付近で春を探していました。

 のぞいてみると、つくしや松ぼっくり、小さな花を見つけました。

 松の木の下には、たくさんのつくしが群生していました。タンポポも見つけました。

第1回授業参観

2022年4月20日 15時50分

 4月20日(水)の5校時は、今年度初めての授業参観でした。昨年度まで保護者の方々は、廊下からの参観でした。しかし今年度は教室に入室していただき、参観を実施しました。

 5年生は、27名と多いので家庭科室での授業(家庭科)を行いました。

初めて校庭で

2022年4月19日 15時35分

 本日6校時に、4年生から6年の全員で校庭を使って鼓笛の練習を行いました。

 まだまだ練習が必要ですが、これまでパートごとに練習してきたことを全体で初めて合わせられ、うれしく思います。

光のプレゼント作成中

2022年4月19日 11時20分

 2年生は、図工科で光に照らして、きれいに見えるものを制作していました。集中して制作しています。卵パックの容器や飲料水が入っていた容器を使って、色鮮やかに着色しています。

みんなで音読

2022年4月19日 10時30分

 4年生は、国語科の学習をしていました。役割分担をして、音読チェック。だれが上手に読めたかな?

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。