学校日誌

チェック機能の必要性 ~生徒総会 校長講話~

2020年6月22日 08時52分
校長室から

   18日,休業により延期されていた前期学級役員及び専門委員会役員の任命と生徒総会を行いました。任命証を受け取った皆さんには,それぞれの組織においてリーダーシップを発揮してほしいと思います。
 生徒総会の開催にあたり,私から以下の話をしました。

  本日の生徒総会では,本部や各専門委員会から年間活動目標と活動計画が発表されます。要項の中にも月別の活動予定が示され,全校生が,本部やそれぞれの専門委員会の活動を知ることになります。しかし,この後,全校生で本部や各専門委員会の活動の成果や反省を共有することができる機会は,2月の第2回生徒総会の時しかありません。つまり,本部や各委員会が計画通りに活動をしているかどうか,自分が所属している委員会以外は,よくわからないまま1年が過ぎてしまうことになります。
  そこで重要になってくるのが,チェック機能の存在です。本部や各専門委員会が,活動計画に沿って十分な活動をしているかどうかをチェックし,問題があれば改善を働きかける組織が存在することで,生徒会活動は更なる充実が図れるはずです。さらに,生徒会新聞等でその情報を提供すれば,全校生が生徒会活動の現状を知ることができ,たくさんの目でチェックすることができるのではないでしょうか。
  例えば,定例の専門委員会が開催される日に,委員会終了後,本部役員と各委員会の委員長が集まり,短時間でよいので,本部や他の委員会の最近の活動の成果や課題を話し合う時間を設けることはできないでしょうか。「あいさつ運動の○○さんがすばらしい」「テストの予想問題をもう少し早く出すことはできないか」「昼の放送に新しいプログラムを導入してほしい」「○○部が活動終了時間を守っていない」など,最近感じたことを指摘し合う。これを継続することで,短い期間にチェックと改善が繰り返されることとなり,それぞれの活動の更なる充実に繋がるはずです。
  私が生徒会活動に期待することは,昨年度と同じ「一歩前進」です。そのために自分が果たすべき役割は何か。この後の総会で,一人ひとりがしっかりと自覚し,明日から実行に移してほしいと思います。

フォトアルバム

2022年度の点描

 令和4年度も校舎内外、周辺等の四季の移ろいの様子を紹介します。身近な場所に、美しい風景がたくさんあることに気づいていただければ幸いです。

2021年度の点描

学校の周りの季節の変化などを写真で紹介するものです。
blogと重複することがありますがご了承ください

2019校舎

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。