学校の様子

Blog

プール開き

 今日はプール開きの日。プールを使う際のルール、教室からプールへの移動、入水、学習後の動きなどについて確認しました。また、代表の児童がそれぞれに今年のプール学習でのめあてを発表しました。約束を守って、安全に、たくさん水と遊んだり泳いだりしてほしいと思います。

 

歯を大切に

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」。ずっと歯を健康で保ちたいものです。
 1・2年生は、担任の先生、保健の先生と一緒に、歯について考えました。特に、6歳臼歯について知り、みがく際に気をつけることについて学習しました。毎日の歯みがきを大切にして続けていきたいものですね。

見学学習!

あらかわクリーンセンターを見学しました!

大きなクレーンにみんなびっくりです☺️

ごみを減らせるようにしたいという思いを強くしたようです

いってらっしゃい

 今日は3,4年生がこむこむ館学習へ出かけています。ワークショップやプラネタリウム見学、とても楽しみです。午後は、クリーンセンターを見学し、私たちの暮らしから出るごみがどのように処理されているのかを学習してきます。

 保護者の方々の協力をいただいてきれいになったプールへ、ただいま貯水中です。子どもたちが水しぶきをあげてプールに入る日も、もうすぐです笑う

租税教室

 5,6年生が税について学習しました。講師の方のお話から、税金は私たちのくらしの中で幅広く使われていて、私たちの健康で安全で豊かなくらしを支える大切なものであることを学ぶことができました。非常に大きな額の税金が、私たちの社会や生活のために使われていることを知り、子どもたちはびっくりでした。

立子山ふれあいデー

 晴天の下、立子山ふれあいデーの活動を行いました。
 第一部は太鼓体験教室。地域に伝わる太鼓について、お話やカルタを通して学びました。普段から太鼓に触れている子どもたちだけに、太鼓のリズムを耳にすると体が自然と動き出す様子はさすがでした。
 第二部は天正寺見学。150年前の本校開設の地を訪れて、朝河貫一博士のこと、昔の学校のことなどについてお話を聞きました。地域のこと、学校のことをたくさん知ることができた活動でした。
 地域の皆様、活動へのご協力ありがとうございました。

きれいになりました

 保護者の方々にご参加いただき、プール清掃を実施しました。皆様のお力のおかげで、子どもたちが使用できる環境が整いました。準備ができ次第、今年度もプールでの学習を進めていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

しのぶ号来校

 今日は、移動図書館「しのぶ号」がやってきました。子どもたちは前回借りた本を返し、新たに読んでみたい本を迷いながらも選んでいました。また新しい本が読めますね。どんなお話の世界が待っているのでしょうか。ページを開くのが楽しみですね。

給食・食事今日の給食は、「だいすきふくしまの日&こんにゃくの日献立」 減量キャロットパン 牛乳 

伊達鶏のハニーマスタード焼き こんにゃくサラダ アスパラのクリームスープ

 今日もおいしくいただきましたにっこり

野菜の苗を植えました

    わくわく農園に、野菜の苗を植えました。地域の野菜の先生に、植え方を教えていただきながら植え付け をしました。これから、みんなで野菜のお世話をして、大きく育てていきます。今から、収穫が楽しみですにっこり

 

給食・食事今日の給食は「世界の料理を味わおう:中国編」献立。ごはん 牛乳 中華くらげともやしの和え物 麻婆豆腐  

くだもの(スイカ)  今日もおいしくいただきました。 

地域の力に

 25日(土)に「地域アカデミーin立子山2024」(大学生と地域の交流活動)が行われました。子どもたちはその開会セレモニーへ参加し、朝河貫一博士をモチーフとして創作された「朝河太鼓」を堂々と演奏し、大学生たちを歓迎しました。子どもたちが、地域の一員として活躍する姿はとても輝いていました。

宿泊学習⑩

 最後の訪問地、会津武家屋敷です。伝統工芸の赤べこの絵付けに挑戦しました。思い思いにつくった赤べこを持ち帰りますので、ご覧になってください。

宿泊学習⑨

 森のアスレチックを楽しみ、自然の家を満喫しました。退所のつどいを行い、お世話になった自然の家を後にしました。

宿泊学習⑧

 みんな元気に2日目を迎えました。朝の部屋整理を終え、自然の家での最後の食事です。しっかり食べて今日も元気に活動しようにっこり

宿泊学習⑤

宇宙大作戦に挑戦!

山を下り、弓矢で宇宙人をやっつけ、坂を転がり、自然を思い切り感じながらたくさん体を動かしました☺️

すがすがしい汗をたくさんかいて、とっても気持ちよさそうです✨

宿泊学習④

 おいしい昼食をいただいた後は、入所のつどい、そして「宇宙大作戦」の開始です。さあ、どんな冒険になるのかな?

宿泊学習②

コミュタン福島では、霧箱で放射線の軌跡を見たり、放射線を測る実験をしたりしました!

丸い形のシアターの映像は大迫力で、みんなびっくりです☺️

どんな作品ができるかな

 3・4年生が図工の学習で作品づくりをしています。割りピンを使って動くようにしたり、ビー玉が転がるコースを作ったり・・・。それぞれ工夫しながら夢中になって取り組んでいました。

 どんな作品になるのか、完成が楽しみですにっこり

体力テスト

 今日は体力テストを行いました。雨天だったので、屋内でできる種目について実施し、記録を取りました。秋にまた実施するときには、記録が伸びているといいですね。

給食・食事今日の給食は、「世界の料理を味わおう:韓国編」メニュー。ごはん 牛乳 プルコギ あさりの韓国スープ 一口梨ゼリー 今日もおいしくいただきました笑う

花いっぱい活動

 地域の方々と花いっぱい活動を行いました。地域の方々と子どもたちがいっしょに、花の苗をプランターへ植えました。花の植え方を技能主査さんより教えていただいた子どもたちは、この花々により、地域が彩られ、いらっしゃった方や地域の皆さんが明るい気持ちになるといいなという願いを込めながら植えました。
 地域の皆様、活動へのご協力ありがとうございました。

 

りっぱなパレードでした!

 福島市鼓笛パレードが本日実施されました。
 沿道の多くのお客様、たくさんの学校の子どもたち。緊張を覚えながらも、いつも通りのチームワークで、のびのびと明るく元気な演奏、行進を行うことができました。子どもたちの奏でる校歌はとてもすてきでした! 
 保護者の皆様には、今日までのご支援、会場での応援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

明日は鼓笛パレード

 昨日の雨雲が去り、今日はとてもいいお天気です。窓から光が入る明るい教室で午前中の学習を済ませた子どもたちは給食を迎えました。
 今日は、「和食の日&旬を味わおう:あおさ」。ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 ほうれん草のごま和え あおさのみそ汁 といったメニューでした。

 おいしい給食をいただきパワーを蓄えた後は、明日の鼓笛パレードへ向け、校庭で最終確認。今日も、元気な演奏・行進をして、練習を終了しました。
 明日も、どうぞ子どもたちに声援をお贈りください。よろしくお願いします。

鼓笛パレード間近

 青空が広がるとてもいいお天気です。校庭で、鼓笛の練習に取り組みました。
 先日、学校周辺の道路を行進した子どもたち。演奏も行進もレベルアップしてきています。今日も、全体の演奏、互いの間隔や縦横の列などを意識しながら練習をしました。
 鼓笛パレードもいよいよ来週です。当日の子どもたちのパレード、楽しみです笑う

午後の1コマ

 午後の時間、6年生はALTの先生と外国語の学習。スポーツや色などの単語を使ってやりとりをしています。知っている言葉がどんどん増えている様子です。これからもますます増えていくことでしょう。
 プールでは、技能主査さんがプールの準備を開始です。プールの水を抜いてきれいにしてくださっています。保護者の皆様には、プール清掃お世話になります。
 また、スクールサポートスタッフさんが、校舎周辺の除草をしてくださっています。
 ありがとうございます!

給食・食事今日の給食は、「だいすきふくしまの日献立」 ごはん 牛乳 きゅうりの塩昆布和え 伊達鶏と凍み豆腐(立子山産)の親子煮 くだもの  きょうもおいしくいただきました。

鼓笛隊、道路へ!

 来週に迫った鼓笛パレードへ向け、今日は学校周辺の道路を使った練習です。パレード当日のことを考え、お互いの間隔や全体の隊列のことも考えながらの演奏・行進をしました。
 よい演奏・行進となるよう、みんながんばりました。さあ、当日も最高のパレードを目指して、がんばろう!!お知らせ
 沿道で子どもたちを見守り、声援を送ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

給食・食事今日の給食は、「世界の料理:メキシコ&アメリカ編」

切れ目入りコッペパン 牛乳 メキシカンサラダ チリコンカン アセロラゼリー  

今日もおいしくいただきました。

宿泊学習へ向けて

 中高学年の子どもたちが、宿泊学習の事前学習を行っています。しおりの内容をもとに、生活や行動の仕方、約束等について確かめ合っていました。写真なども見ながら、活動場所や活動についてイメージをふくらませている子どもたちでした。
 2日間家を離れ、友達と生活する上でルールやマナー、時間を守り、お互いに協力して過ごすことが大切です。
 今後、当日へ向けて話し合いをしながら、活動内容の理解を深め、充実した活動ができるよう支援していきます。当日が楽しみです笑う

 

給食・食事今日の給食は、「だいすきふくしま特別献立」 ごはん にしんの甘露煮 切干大根とたけのこの煮物 凍み豆腐のみそ汁 牛乳 です。 今日もおいしくいただきました。

 

 

防犯教室

 警察署の方においでいただき、職員は校舎内に不審者が侵入しようとした際の対応を、子どもたちは実際に遭遇した際の対応を、実技を交えて教えていただきました。
 いざというとき対応するためには、普段からの心構えや訓練が大切です。子どもたちは、声をかけられた場面の具体的な対応について学習しました。そして、
 いか  知らない人にはついて いか ない
    知らない人の車には  らない
     おごえをだす
     ぐにげる
 し    らせる 
を再確認しました。
 明日から、祝日が続く4連休となります。けがや事故のない楽しい連休をご家族でお過ごしください。

 

給食・食事 今日の給食は、「端午の節句献立&かみかみ献立」 
  ごはん 手作り笹かまの磯辺揚げ たけのこごはんの具 豚汁 ミニかしわもち でした。

  今日もおいしくいただきました。

 

 

鼓笛隊、外へ!

 これまで屋内で、演奏の練習、行進の練習を積み重ねてきた子どもたち。自信をもって演奏、行進することができるようになってきました。今日は、場所を校庭に移して練習実施です。行進の速度や間隔を考えながら、一生懸命練習しました。パレード当日まで、立子山小鼓笛隊がどのようにパワーアップしていくのか、とても楽しみです笑う

 

 

楽しい昼休み

 1・2年生の考えたゲームで遊ぼう、ということで、全校生が昼休みに体育館へ集合!

 みんなで「フラフープおにごっこ」に参加しました。周囲からのフラフープから逃げ回ります。転がってくるフラフープはなかなかのスピード。しかもどこからくるのかわからないというスリルも味わいながら、楽しい昼休みを過ごしました。
 1・2年生のみなさん、楽しいゲームを考え、そしてみんなを誘ってくれてありがとう!

 

校外学習

 すばらしい好天の下、校外学習に出かけてきました。縄文時代の遺跡を整備し、当時の様子を展示している「じょーもぴあ宮畑」では、縄文人のくらしや工夫について展示品や説明から学習しました。低中学年の子どもたちは公園の遊具で過ごす時間もあって、とても楽しそうでした。
 おいしい昼食を食べた後は「古関裕而記念館」へ。福島の生んだ偉大な作曲家の足跡を学びました。蓄音機で聴いたレコードの曲、子どもたちはどのように感じたでしょうか。
 子どもたちを温かく迎えていただき、充実した活動の時間を用意していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

    児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。
 2年生以上のお兄さん、お姉さんが、学校のことをもっと知ってもらおう、もっとなかよくなろう、という気持ちで、会場を飾りつけしたり、学校について紹介したり、プレゼントを用意したり・・・。1年生をみんなで歓迎するとても温かい会でした。
 みんなでゲームも楽しんで、より一層みんなの仲が深まりました。笑顔があふれるとても楽しい時間をみんなで過ごしました。

 

 

授業参観ありがとうございました

 今日は授業参観。子どもたちが入学・進級して2週間。毎日元気に学校生活を送っている子どもたちですが、今日も保護者の方の前で張り切って学習に取り組んでいました。1年生も初の5校時。がんばりました花丸
 その後、PTA総会、学級懇談会、PTA専門部会と続き、今年度の活動について協議いただきました。全員参加で一丸となって、PTAとしてみんなで協力して、子どもたちの活動を支えていこうという保護者の方のお言葉とお気持ち、大変心強く、ありがたく思いました。

 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

 

全国学力・学習状況調査に挑戦!

 6年生教室には、張りつめた空気の中で、鉛筆で文字を書く音が静かに響いています。
 6年生が、全国学力・学習状況調査に挑戦しています。すべての問題に解答しようと、集中して、そして、時間いっぱいを使ってがんばっています。

 

絵に表そう!

 教室を訪問すると、どの学年も図画工作科で絵を描く学習に取り組んでいました。
 花壇やプランターに咲く花を描いたり、教室の窓から見える風景を描いたり。使う用具も工夫していました。描きたいことがいっぱいですね!

 

 給食・食事今日の給食は「入学・進級お祝い献立キラキラ」 切れ目入り丸パン デミソースハンバーグ   ブロッコリーサラダ 菜の花入りクリームスープ お祝いゼリー

   おいしくいただきましたにっこり

 

避難訓練

 週はじめの朝、桜の花が咲き誇る道を、全員が元気に登校しました笑う
 今日は、今年度初めての避難訓練。放送の指示にしたがい、みんな迅速に避難することができました。指示を聞き、理解し、判断することが命を守ることにつながります。
 校舎内の防火シャッターの役割も学習し、非常の際の行動についても考えました。

 

給食・食事 今日の給食は、「ハート大好き福島特別献立ハート」。わかめご飯 県産厚焼きたまご 春野菜  サラダ 花ふのすまし汁  今日もおいしくいただきました。

 

春ですね!

 校庭の桜も花を開き、学校周辺は美しい彩りを見せています。
 子どもたちは、桜の花を見ながら登校です(なんてすばらしい登校路!)。
 休み時間には、暖かい春の日差しに誘われて、桜咲く校庭に出て外遊び。
 まさに春を実感しています。いい季節ですね。

 

本格的に始動!

 新年度がスタートして3日目を迎えました。いろいろな活動が開始です。
 朝マラソン。初めての1年生も、元気に先輩たちと走りました。
 休み時間には移動図書館しのぶ号が来校。今年もいろいろな本との出会い、楽しみですね。
 そして、鼓笛練習。久しぶりにみんなで集まって音を出しました。感覚を取り戻して、みんなですてきな音を奏でていきましょう。

 

交通安全

 昨日入学式を終えた1年生も一緒の集団登校です。地域の方々に見守っていただきながら、列を乱すことなく、上手に登校することができました。1年生にとっては、ランドセルを背負っての学校までの道のりは、長く感じたかもしれませんね(しかも大雨)。
 今日は、警察署の方においでいただき、交通安全教室を実施しました。6年生には「家庭の交通安全推進員」委嘱状が手渡されました。交通ルールを守るお手本となってほしいと思います。通学路現地での横断の練習も行いました。歩行や横断のしかたが上手だとほめていただきましたにっこり

 

 

新年度のスタート!

 ここ数日の暖かさで、学校周辺も一気に花が開き、美しい彩りとなってきました。今日は、令和6年度着任式、第1学期始業式、入学式を滞りなく実施することができました。
 入学生の笑顔と元気な返事、2~6年生の式へのしっかりした参加態度。新年度のスタートをみんな元気で、りっぱにきることができました。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

離任式

 本日、離任式を行いました。お世話になった先生方とお別れするのはさみしいことですが、離任される先生からいただいた言葉を大切にして、みんなでよりよい学校にしていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご来校、お見送り、ありがとうございました。

 

修了・卒業

 今日は、修了式・卒業式を行いました。全員が、とても立派な態度で修了式、卒業式に臨みました。
 6年生は堂々と、卒業証書を手にし、巣立っていきました。卒業おめでとう!!

 

準備ができました・・・

 明日の卒業式を迎えるにあたり、在校生・職員とで式場の準備と最終点検を行いました。在校生は、卒業生のために、一生懸命準備作業に取り組みました。どうもありがとう!
 準備は整いました。6年生はいよいよ明日、卒業の日を迎えます・・・。

 

心を込めて

 家庭科室や配膳室、下駄箱掃除をみんなで行いました。

 今年度もありがとうの気持ちを込めて、一人一人が丁寧にお掃除をしましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

お世話になりました

 今日は、学校司書として4年間おいでいただいた佐々木先生の来校最終日でした。子どもたちの読書への関心や意欲を高めてくださったり、読書環境を整えてくださったりと、大変お世話になりました。これからも、教えていただいたようにたくさん本に触れ、親しみ、いろいろなことを本から吸収できるといいですね。佐々木先生、ありがとうございました。

 

給食・食事 今年度最後の今日の給食は、「手作り献立・世界の料理を味わおう:フランス編」
  チキンピラフ 牛乳 手作りペンネグラタン カリカリアーモンドサラダ 真鯛のブイヤベース

 

 

 今日もおいしくいただきましたにっこり 南部給食センターの皆様、1年間おいしい給食をありがとうございました。

おもちゃまつり

 1・2年生が、おもちゃまつりを開きました。ホールには、「紙皿コロコロ」「ペットボトルボーリング」「紙コップけん玉」「魚つり」といった、工夫されたおもちゃが並び、参加したお兄さんお姉さんたちも、歓声をあげていました。みんなが楽しく過ごすことができた時間でした。

 

※ 今日の給食は、「だいすきふくしまの日献立」
 十穀米入りご飯 牛乳 伊達鶏のレモン醤油 のりわさび和え 沢煮椀

 

 今日もおいしくいただきました。