Blog

Blog

なわとび記録会(1年生)

 4校時に、1年生はなわとび記録会を行いました。特別支援教育協力員の橋本さんとスクールサポートスタッフの堀川さんに協力していただきました。まずは、種目別からでした。交差とび(写真左)と後ろとび(写真右)、あやとび(写真右下)は、それぞれとぶ様子をタブレットで記録して、後で上手なとび方に修正できるようにしました。

 最後は、1分間の長なわとびです。1年生は続けてとべないので、ゆっくり確実にとぶことを目標に行いました。

真剣そのもの

 2月15日(火)の2校時は、全校生で標準学力検査(NRT)の国語科を実施しています。1年生は、初めての学力検査とあって緊張しています。3年生から、問題用紙と解答用紙が別々に配付されていました。ガンバレ!!

なわとび記録会(2年生)

 2月14日(月)の3校時に、2年生が学校の先陣を切って、なわとび記録会を行いました。個人の種目とびの後に、持久とびを行いました。1回目(写真左側)は、11分5秒、2回目は(写真右側)は、12分7秒とすばらしい成績を残しました。

 次に長縄跳びです。1分間で何回跳べるかでしたが、最高は60回でした。みなさん!!頑張りましたね。

三角柱の展開図を作っています

 5年生は、算数の時間に三角柱の展開図を作って、組み立ててみました。

 大小様々な大きさで三角柱を作ってみました。教科書と違った展開図に挑戦している子どももいました。

会津漆器が完成するまで

 4年生は、3校時の社会の学習でした。会津漆器が完成するまでの製作過程について、それぞれレポート用紙にまとめています。

 ひとつの工芸品ができるまで、たくさんの工程があるんだね。

かみざらコロコロ

 2月10日(木)、1年生はかみざらで作った車を新聞紙を丸めた棒を使って、コロコロと上手に回しています。休んでいる児童にもライブ配信をしました。

 だれが、一番上手に走らせることができたかな?

版画を修正中

 3校時に5年生は、図工の学習です。版画を制作していますが、今日は1回目の刷りで修正をしています。

1年生もがんばっています

 2月9日(水)の2校時に、1年生は体育館でなわとびをしました。団体種目の長なわとびにチャレンジ!!タイミングがとれず、失敗の連続です。でも、みんなで力を合わせてがんばっています。

3羽から9羽に

 本校北側の水田地帯に白鳥が飛来していました。この間の3羽から9羽に増えていました。なかよく落穂拾いかな?

友だちの作品を鑑賞中

 2月7日(月)の3校時に、4年生の教室では図工の学習でした。「相手に気持ちを伝えよう」の学習テーマのもと、カードから飛び出す仕掛けを使ったアイデアあふれる作品がそろいました。今日は、友だちの作品を鑑賞する時間です。

なわとび記録会開会式

 さくらっ子タイム(13:25~40)を使って、2月14日(月)から始まる、なわとび記録会の開会式をオンラインで行いました。校長先生の話の後、各学年の代表者による目標について発表がありました。

 一人一人の目標が達成されると、いいですね。ガンバレ!!さくらっ子。

卒業制作中

 2月4日(金)の3校時に6年生は、図工の学習でオルゴールを入れる箱の装飾をしていました。箱の上蓋(うわぶた)部分を、彫刻刀で彫っています。どんなデザインのものができあがるかな⁉。楽しみです。

太平洋戦争時の生活

 4校時に6年生教室では、太平洋戦争時の庶民の生活について学習していました。休んでいる児童も一緒に学べるよう、ライブカメラで撮影しながら取り組んでいました。

長縄跳び

 2月3日(木)の4校時は、2年生が体育館で、なわとび大会に向けて取り組んでいました。授業の後半では、団体種目の長縄跳びの練習です。連続して跳べるよう、みんなで協力してがんばっていました。

オンラインで

 2月2日(水)の4校時に、1年生は生活の学習で「見つけた冬を言葉で伝えよう」のテーマのもと、休んでいる児童にライブ配信をしながら発表しました。

コロナ感染症まん延防止に向けて

 2月1日(火)の給食時から4年生と6年生は、図工室と家庭科室を使って、分散して給食をとることにしました。コロナ感染症まん延防止に向けて、これまでも黙食をしてきましたが、人数の多い学年を中心に感染リスクを減らすためです。

 当分の間、みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えましょう。

縫っています

 1月31日(月)の3校時は、6年生の家庭科の学習です。クッションとポーチを製作するグループに分かれて熱心に取り組んでいます。ポーチを製作しているグループは、布の端をまつり縫いで加工しています。

 クッションを製作しているグループは、布の端をミシンを使って縫い始めました。

2年生に紹介

 1月28日(金)の3校時、2年生に新しいALTの先生がクイズ形式で自己紹介しました。ステファニー先生の話す英語がよく聞き取れなかったときは、担任の先生が通訳してくれました。

 「私がカナダで飼っているペットはなんでしょうか。」→「キャットです。名前をジョイといいます。」というように…。

思わぬ訪問者?

 本校の北側に広がる水田地帯に、今朝から白鳥が三羽、飛来しました。落穂拾いかな?

写真の左側は、13時30分ごろです。右側は、16時30分ごろで、同じ水田にずっと一緒にいました。

おいしそうな献立が

 中央階段の2階のおどり場には、6年生の献立が、写真入りで展示されています。どれもおいしそうですね。

 カラー写真なので、よけいに食欲がそそられるのは私だけかな?

ことばから形、色を連想して

 1月27日(木)の4校時に図工室をのぞいてみると、3年生が集中して絵を描いていました。詩や話を聞いたり、読んだりして、そこから連想することを絵に描いているそうです。

 連想して絵を描くことは、なかなか難しいですね。

3校時の授業をのぞいてみました

 1月26日(水)の3校時です。2年生は、生活科の学習でした。2歳時の生活の様子について、レポートをまとめていました。

 5年生は、版画を制作していました。彫刻刀を使っているので、みなさんは、真剣です。

 

第2回学校評議員会

 1月25日(火)の10時30分より、校長室にて第2回学校評議員会を開催しました。学校運営・経営における保護者・児童のアンケート集計の分析結果に基づいてご意見・感想をいただきました。

 また、今年度より実施したメディアコントロール週間の結果をもとに、調査に至る経緯やメディアコントロールの必要性などについて話し合いがなされました。さらに、教職員の不祥事防止についても、貴重な意見が交わされました。

 今回は3名の評議員の出席をいただき、授業参観をしました。1年生は、算数で時計の読み方について学習していました。

 2年生は、図画工作の学習で、はさみで紙を切ってアートづくりに挑戦です。

 3年生は、算数の学習でいろいろな三角形をグループ分けしていました。

 4年生は、算数の学習で面積のはかり方と表し方について、6年生は、なわとびを使って体の動きを高める学習をしました。 5年生は、外国語の学習でEAAの先生と担任の先生によるリスニングを中心にした学習でした。みなさんモニターに向かって、真剣なまなざしです。

午後の授業風景

 1月24日(月)の5校時に、各学年の授業を参観しました。

 まず、2年生は道徳の学習です。「抱っこしながら」の題材を用いての授業でした。3か月の赤ちゃんを抱っこしながら(イメージ)、想像をふくらませて…。

 次は、4年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。児童一人一人が、荒川水系の防災ついて見学してきたことやICT機器を用いながらレポートをまとめていました。

 6年生の教室では、理科の学習で発電機を使って、いろいろな実験をしていました。

 

楽しく外国語活動(1年)

 5校時に1年生教室では、外国語活動の学習でした。ステファニー先生が自分の体を指しながら、英語でスピーキングする学習です。

目(eye),顔(face),口(mouth),肩(shoulder),足(leg,foot)…。legとfootのちがいが分かったかな?

 

幼小交流

 1月21日(金)の業間の時間を使って、今年度2回目の5年生と佐倉幼稚園の交流をしました。学級会で話し合ったことをもとに、5年生は幼稚園生を主役に、ドッヂボールに取り組みました。

 まずは、二つのグループに分かれて作戦会議です。

 さあ、競技の開始です。

 幼稚園生が楽しく5年生と交流することができました。最後は、互いにお礼をして終えました。

 5年生のみなさん、ここまでよく頑張りましたね。

第2回学校保健委員会

 13時より、本校の音楽室で第2回保健委員会を開催しました。学校医の磯目正人氏、学校歯科医の五十嵐稔氏を交え、学校から6名、保護者代表4名で行われました。

 養護教諭から、本校の健康診断結果やメディアコントロール集計結果及びコロナ感染症対応について、体育主任から体力テストの結果について、説明がありました。

 学校医からは、コロナ感染症予防におけるワクチン接種の是非について、学校歯科医会からは、高学年になるにつれ顕著になる歯列咬合や歯垢付着の件についてのお話がありました。

土湯こけし体験

 4年生は、午前中に四季の里で土湯こけしの絵付け体験、西田記念館で見学をしました。

 土湯こけしについて、阿部国敏工人の説明を熱心に聞いています。

 土湯こけしの歴史を知り、その特徴をとらえてそれぞれがこけしづくりに取り組みました。

ねんどで創作活動

 1月20日(水)の3校時に図工室をのぞくと、3年生が図工の学習中でした。題材は、「ねんどでマイタウン」だそうです。

 子ども一人一人が思い描く街のイメージを、キャラクターを交えながらねんどで作っているそうです。中には、短時間で完成した子どももいました。

移杖式にむけて

 1月19日(水)に5年生は、3月に行われる移杖式にむけて練習を積み重ねています。金管楽器とドラムを合わせて、初めての練習です。ガンバレ!!

「土湯こけし」について

 4年生は、1月20日(木)に「土湯こけし」づくりを体験してきます。その前に、「土湯こけし」の特徴や作り方についてタブレットを用いて調べました。

 全国には、たくさんのこけしがあることに気づきました。その中でも「土湯こけし」は、上品でかわいいね。

長縄跳び

 1月18日(火)の5校時は、5年生が体育館で体育の学習でした。2月14日(月)に行われる「なわとび記録会」に向けての学年練習です。みんなで力を合わせて練習です。

ステファニー先生来校

 1月17日(月)に、今年からALTとしてステファニー先生が来校しました。カナダ出身です。よろしくお願いします。

今日は、初めての授業だったので、互いに自己紹介しました。

 ステファニー先生自身の紹介は、クイズ形式で…楽しい授業でした。

幼稚園に行ってきました

 1年生は、佐倉幼稚園の年長組と業間の時間(10:05~10:25)を使って交流をしてきました。「どろぼうがっこう」の音読を披露しました。

 幼稚園の年長さんは、真剣に聞き入っていました。なぜかというと、2月に保護者の前で「どろぼうがっこう」を発表するそうです。まだ、練習中ですがと言いながら、演技を披露してくれました。

 本番に向けて、がんばってくださいね。

とび箱

 3年生は、体育館で体育の学習です。とび箱の学習です。上手に飛べるかな?

分数の学習

 1月14日(金)の2校時に、2年生の教室では算数の学習をしていました。分数の学習をしていました。1枚のピザを4人で分けると、一人の食べる分は、何分の何になるかな?

雪上サッカー

 1月13日(木)の昼休みに、2年生は雪上サッカーをして汗を流しました。冬休みの運動不足を解消するために、学年全員が参加しました。担任の先生も参加して、楽しそうですね。

図書の贈呈

 本日、16時に荒川地区災害復旧工事を担当している(株)日鋪建設関東北支店の鳴本様、太田様が来校しました。ENEOSグループで、毎年童話を募集している中から、優秀作品集「童話の花束」を学校図書に寄贈していたたきました。ありがとうございました。

6年生のボランティア

 昼休みの時間に黙々と、6年生の女子が雪かきをしていました。聞いてみると、「昨日、昼休みに男子が雪かきをしてくれたので、今日は女子がやっています。」という返答でした。

 自主的なボランティア活動に、最上級生という自覚と責任を感じました。すばらしい光景です。

 その横では、校庭で戯れる他学年の児童たちが…。

雪だるまを作ったよ

 1年生は、3校時に校庭に出て雪遊びをしました。「雪だるまを作ろう」ということで、それぞれが一人1体の雪だるまづくりに励みました。

 手袋を忘れた児童は、雪の冷たさにくじけないで懸命に作っていました。

 だれの雪だるまが上手にできたかな?

幼稚園交流の計画を立てよう

 1月12日(水)の3校時に、5年生は学級会で幼稚園交流会の内容検討会を開きました。

 内容は、「どんな遊びをするか」や「どんな係が必要か」、昨年の交流会の反省を生かして行いました。

第3学期がスタート

 令和4年1月11日(火)の8時45分から、本校体育館で第3学期の始業式を行いました。全校生出席による、新しいスタートにふさわしい始業式になりました。

 校長先生から、主に2つのめあてについてお話がありました。

 〇 将来の夢実現に向けて、具体的な目標をもって生活していきましょう。

 〇 新型コロナ感染症防止に向けて、「さくらしょう」のやくそくを守っていきましょう。

 校長先生の話の後に1年生、3年生、5年生の代表による「3学期のめあて」の発表がありました。

新学期に向けて(学校周辺の状況)

 新年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、今日は、令和4年 1月7日(金)です。メールでお知らせしたとおり、安全確保の確認をお願いします。1月11日(火)の朝の登校に際して、今現在(15時45分)の状況を報告いたします。

 なお、1月11日(火)の天気予報は、雪です。以下の状況から、雪が増えていることを想定願います。元気に登校することを楽しみにしています。

 今現在朝の除雪によって、長靴での登校が可能です。

 写真の左側は、保護者送迎用駐車スペースです。右側の写真は、信号機から東側(小学校側)の歩道の状況です。圧雪状態ですので、注意が必要です。

 左側の写真は、信号機から西側(小学校側)の歩道の状況です。右側の写真は、信号機に向かって西側(南側)の歩道の状況です。いずれも積雪・圧雪状態です。徒歩で登校の際は、時間に余裕をもって気を付けてお願いします。

明日から冬休み

 12月23日(木)の午前10時10分から、体育館で第2学期の終業式を行いました。

 校長先生から、次の3つの約束について全校でチェックをしました。みんなできたかな?

〇 人の話をきちんと聞く

〇 元気な体をつくる

〇 顔を見て元気にあいさつできる

 生徒指導係の先生から冬休みの過ごし方についてもお話がありました。安全に過ごしてくださいね。よい年を迎えてくださいね。

 2年生、4年生、6年生の代表による「2学期の反省と冬休みのめあて」について発表がありました。

 終業式終了後に、各種表彰式が行われました。おめでとうございます。

 みなさん、年末・年始と家のお手伝いと読書にがんばりましょう。

幼稚園にクリスマスプレゼント

 12月22日(水)の午前10時に、1年生全員が佐倉幼稚園を訪問しました。目的は、自分たちで作った折り紙を幼稚園に届けるためです。昇降口で、出発前の様子です。

 いつも交流している佐倉幼稚園の年長組さんに、クリスマスプレゼントを贈りました。喜んでくれるといいですね。3学期も楽しく交流しましょうね。

今年最後のEAA来校日

 今日は、今年最後のEAA石原先生の来校日です。2校時目から6年生、5年生、3年生の授業でお世話になりました。みなさんが、大変楽しみにしている授業です。英語の発音が上手になりましたね。

 

書きぞめ練習(4年)

 12月20日(月)に4年生は、冬休み明けに提出する「書きぞめ」の練習をしました。初めての練習で、紙に字がおさまらず、苦労していました。

クリスマス・パーティー

 2年生では、5校時に「お楽しみ会」として、クリスマス・パーティーを行いました。

 開会式の後、まずみんなで「いすとりゲーム」で楽しみました。大いに盛り上がりました。

貴重なピアノ

 本校の音楽室の廊下に1台のアップライトピアノがあります。木目調のピアノです。ペダルが、現存のピアノ同様に3つある古いピアノです。その歴史を地域の方から教えていただきました。

 太平洋戦争(1941年~1945年)が始まる戦前の期間に、アメリカのハワイに移住した佐倉出身の本田清三郎氏が、佐倉小学校にピアノを寄贈してくれたそうです。おそらく1941年ごろに佐倉小学校に搬入されたものと考えられます。

 貴重な写真と現在を比較してみます。当時の「ひな祭」音楽祭(写真左側)のものです。

 しばらくの間調律をしていないので、正しい音は出ませんが、古い歴史を感じるものが、今も本校に保管されています。

 

まだ現役でがんばっています

 プールの出入り口付近に遊具があります。その遊具には、「昭和37年11月23日 創立九十周年記念」と、記されています。貴重な記録写真がありましたので、現在と比較できるよう以下に紹介します。

 現在も、遊具のぐらつきや大きな破損もなく現役でがんばっています。

今年最後のしのぶ号

 12月17日(金)は、移動図書館「しのぶ号」が来校する日です。冬休み前の最後の来校日とあって、たくさんの児童が本を借りにやってきました。冬休みに、たくさん本を読んでね。

ご飯とみそ汁を作りました

 5年生は、3・4校時に家庭科の学習でご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。ほとんどの児童は、経験が無いので心配していましたが、何とか作ることができました。

 それでも、頼りになるのは、家庭で日ごろからお手伝いをしている友達です。

 ご飯は、炊飯器ではなく、鍋を用いて炊きました。上手に炊くことができたかな?

民家園に行ってきました

 12月16日(木)に3年生は、福島市民家園に行ってきました。

 タブレットを持参して、昔の道具を中心に取材をしました。ガイドは、佐藤さんです。明治・大正・昭和の時代に農家で使われた道具について、説明を聞きました。

 電気や水道がまだ普及していなかった時代の生活に耳を傾けていました。昔の人の生活の知恵のすばらしさに驚いていました。

お楽しみ会

 1年生は、3校時に「お楽しみ会」をしました。それぞれが授業で制作したものを持ち寄り、友だちにプレゼントしていました。

国語(3年生)の学習

 12月15日(水)は、3年生の国語では、「自分の考えを伝えよう」の単元の学習をしていました。タブレットには、それぞれの題名から、作文に書き出す順序を考えた要点が記載されといます。

 メタモジを上手に使って、学習しています。

EAA来校日

 12月14日(火)はEAAの石原先生の来校日です。授業準備のため石原先生は、毎回午前7時30分ごろに出勤します。今日も2校時から4校時まで、外国語活動のサポートをしてくださいました。

 3校時の5年生は、児童が自作した地域紹介カードを使って、発表をしました。 4校時は、4年生の学習です。石原先生の発音を聞いて、果物のカードをパフェの図に置いていきます。

正確な計算力を身につけよう

 1年生は、百ます計算をしました。0~9までの数字を使って、先生からやり方を教えていただきました。今日は、5分間です。どのくらい早く正確に、解くことができるかな?

幼稚園児との交流

 12月10日(金)の3校時に、1・2年生と佐倉幼稚園の年長組とで、昔遊びを中心に交流をしました。

 2年生の担任の先生が、交流会の内容と場所について説明をしました。みなさん真剣に耳を傾けています。

 体育館では、竹とんぼ、竹ぼっくり、羽根つきを使って遊びました。

 1年生教室では、あやとり、おはじき、お手玉を使って遊びました。

 2年生教室では、だるま落とし、けん玉を使って遊びました。2年生が中心となって行った交流会が、大変楽しかったとのことでした。

 閉会式終了後、1年生教室で幼稚園児に、先日幼稚園で作成した「絵てがみ」の続きを送りました。

 

さようなら

 一日の終わりに、ジョアンナ先生と全校生がお別れをしました。

 1年生から、手づくりの花束を贈りました。

 来月から、新しいALTの先生が来校する予定です。

 

ジョアンナ先生最後の授業

 12月9日(木)は、ALTのジョアンナ先生による外国語活動が、最後の授業日となりました。

 6年生の学習では、自分の好きなメニューを考え、その説明文を作りました。

 1年生では、色の名前を学習してぬり絵をしました。

 5年生では、月ごとの行事を学習した後、行事から何月の行事だったかを答えました。

 3年生では、「What's this?」の解答を、スリーヒント形式のクイズづくりに取り組みました。

ペットボトルを使って

 1年生の3校時は、生活科の学習です。アサガオを栽培するのに使用した、ペットボトルを使って植木鉢を作ります。

はさみの使い方が、上手になりましたね。最後は、植木鉢にマジックで装飾します。

 

鼓笛パレードに向けて

 12月8日(水)の2校時は、先週までの鼓笛オーディションが終わり、各楽器の担当者が決まりました。5年生の音楽の学習で、来年の鼓笛パレードに向けて始動しました。

EAAの石原先生の来校日

 12月7日(火)は、EAAの石原先生が来校する日でした。今日も2~4校時に、外国語活動のアシスタントとして活動してくださいました。

 まず、3校時は、5年生の学習です。タブレットを使って、「地域紹介パンフレット」づくりに取り組んでいました。

 4校時は、4年生の学習でした。「What do you want?」と語りかけ、持っているカードを交換します。

 上手に英語を使って会話ができたかな?

 

光とかげ

 12月6日(月)の3校時は、4年生の図工の学習でした。「光とかげから作られる形」という題材で、まず色セロハンを太陽の光にかざして、作品のイメージづくりをしました。

UVチェック・ストラップ

 2年生は、乗合バスに乗って「こむこむ館」で学習です。午前中は、プラネタリウム見学と学習室で工作をしました。

係の先生からUVチェック・ストラップの作り方を説明していただきました。

 紫外線によって、色が変わるビーズに糸を通します。

 完成したら、外の光と紫外線を発するランプのもとにストラップを当てて、色が変化するのを観察しました。

絵のバトンリレー

 12月2日(木)の1・2校時は、1年生の図工の学習でした。佐倉幼稚園との交流でいただいた「絵のバトンリレー」の続きで、ストーリーに沿った絵の作成をしました。

 それぞれのグループによって、ストーリーが違うので1年生は大変です。

 できるだけ、前に描いた絵のストリーに出てくるキャラクターを絵に織り交ぜながら…。

ミラクル!!ミラステージ

 12月1日(水)の3校時に、図工室で5年生が制作していました。のぞいてみると、何やら鏡を使った工作に励んでいます。

 2枚の鏡を使って、反射する映像を考えながら鏡の前に工作していました。さて、完成が楽しみですね。

おたのしみ集会

 11月26日(金)は、3校時に体育館で「おたのしみ集会」を行いました。全校生が集って行う体育館での行事は、1学期以来です。

 まず、「バスケットボール」と「輪ゴムてっぽう」です。10組の縦割り班が6つの種目に分かれ、点数を競います。

 次は、「ボウリング」と「風船けまり」です。ピンに見立てたペットボトルを倒した本数や制限時間についたけまりの数が得点になります。

 最後は、「豆つかみ」と「割りばし入れ」です。どちらも高度な技術を要する種目です。豆つかみの最高記録は、30秒で46個でした。すごいですね。

幼稚園と交流してきました

 昼休みに、1年生は佐倉幼稚園に行って交流をしてきました。

まず幼稚園の先生あてに、忍者が幼稚園に送った手紙を読んでくれました。

 その中身は、忍者のお宝リレーをするために道具を送ったので、それを使ってリレーをするようにと…。

 早速、1年生と園児は、グループに分かれて作戦会議です。

 どのチームが勝ったかな?

 次に「絵のバトンリレー」をしました。園児と話しながら絵を描きました。とても楽しく交流ができました。

 

県警本部に見学学習

 3年生は、県警本部に見学学習に行ってきました。警察のお仕事について説明していただいた後、パトカーや警察官が日ごろ携帯している道具などを見せていただきました。警察官の制服姿、似合っていますね。

ティシュボックスを使って

 11月25日(木)の1・2校時は、1年生の図工の学習です。今日は、ティシュボックスを利用して、一人ひとりが工夫して、イメージできる作品を作りました。

 大好きな犬や猫だったり、恐竜だったり自動車だったり…。これは何かな?

研究授業5年生

 11月24日(水)の3校時に、5年生社会科の研究授業が行われました。「これからの工業生産とわたしたち」の単元で、資料を分析してグループごとにまとめる授業でした。

 タブレットを用い、友だちに説明し情報を共有しました。

給食試食会

 11月22日(月)の昼に、佐倉幼稚園児(年長さん)が本校に来校し、家庭科室で給食の試食をしました。 まず、試食する前に西部学校給食センターの栄養技師さんから、給食についての説明を聞きました。

 小学校低学年の児童と同じ量で試食しました。今日は、主食が赤飯のメニューです。おいしく食べられましたか。

さつまいも料理

 2年生は、4校時に生活科でさつまいもを調理しました。上手に包丁を使ってさつまいもを切ったり、ピューラーで皮をむいたりしました。

金属を温めてみました

 11月19日(金)の3校時は、4年生の理科の学習でした。理科室で金属の性質を調べる実験です。アルコールランプを用いて、金属製の輪や金属球を温めたり、水に入れて冷やしたりしました。さて、金属の体積はどうなったかな?

 

4年生見学学習

 11月18日(木)に、4年生は総合的な学習で荒川について調べ学習をしています。今日は、荒川資料室と地蔵原堰堤を見学するために、市バスに乗って出発しました。

 荒川資料室では、堰堤の歴史についてお話を聞きました。

 荒川周辺の自然環境のよさから、珍しい動物の写真や虫の標本などが展示されています。

 日本一の清流である荒川から流れる用水の様子や江戸時代に築かれた「かすみ提」を見学しました。

クリスマスリースの完成

 3校時に、1年生は生活科の学習で、あさがおのつるを使ったクリスマスリースを作りました。それぞれが、思い思いの装飾に工夫を凝らして作り上げました。

 自宅から毛糸やワイヤー等を持ってきて、かわいいリースを完成しました。

 

ローマ字の学習

 11月17日(水)の2校時は、3年生の国語科の授業でローマ字の学習をしました。タブレットのキーボードを用いて、お互い学びあいながら進めていました。

読み聞かせ

 11月15日(月)の朝の時間に図書委員会による、「読み聞かせ」の時間がありました。写真は、6年生の図書委員会のお兄さん、お姉さんが2年生教室で「三びきのこぶた」を読み聞かせしている様子です。上手ですね。

ランRUNフェスティバル

 11月13日(土)は、秋晴れのもと2年ぶりにランRUNフェスティバルが行われました。まずは、中学年1000m走です。

 この走りを見て、1年生800m走です。小学校に入学して初めての長距離走です。

 昨年は、コロナ感染症防止対策のため、走ることができなかった2年生800m走です。

 佐倉幼稚園児も一緒に、このフェスティバルに参加しました。

 最後は、高学年1500m走です。1位争いは、5年生と6年生による真剣勝負でした。見ている保護者の方々も固唾をのんで見守っていました。

研究授業(6年)

 11月12日(金)の5校時に、6年生の国語科の研究授業を行いました。

 説明文の授業でした。児童一人ひとりが考えたことを情報交換して練り上げます。

 授業の終末では本時のまとめを行い、授業について振り返りシートに書き込んでいました。

明日はがんばるぞー!!

 2校時に3・4年生は、明日のランRUNフェスティバルにむけて1000ⅿのタイムを計りました。今日のタイムを参考に、走るペースを調整しましょう。がんばりを期待しています。

幼稚園児と交流(5年生)

 5年生は、業間から3校時にかけて佐倉幼稚園児と交流をしました。場所は、幼稚園の園庭を活用しました。

 あいさつが終了したら、早速、宝探しゲームの準備です。さて、どこにかくそうかな!!

 その間、5年生は園児とおしゃべりをして時間をかせぎます。

 さあ、準備ができました。宝探しに園庭を走り回ります。

 見つけた宝を5年生のお兄さん、お姉さんにチェックしてプレゼントと交換です。

 楽しかった今日の交流会は、終了です。5年生のやさしさが随所に見られた会になりました。

小物入れを作っています

 3年生は、3・4校時に図工の学習です。何を作っているかたずねると…

 「鉛筆立てを作っています。」とか「ハロウィンの飾りで貯金箱を作っています。」など、アイデアをいかして作っていました。

晩秋の装い

 11月11日(木)の朝、吾妻小富士がはっきりと見えました。今朝は、木枯らしが吹く寒い朝でした。

 紅葉も、かなり下のほうまで色づきました。本校のメタセコイヤ、イチョウの木々もすっかり紅葉しています。

 

ALT来校日です

 11月10日(水)は、ALTのジョアンナ先生が来校する日でした。今日は、1年生、4年生、5年生、6年生の教室で外国語(英語)を楽しく学びました。

 どの学年も、ジョアンナ先生の外国語活動を楽しみにしています。

図書室はおおにぎわい

 11月9日(火)の昼休みは、雨天のため日ごろ利用者の少ない図書室がおおにぎわいでした。

 さらに、今日は図書館司書の先生もいらっしゃって、たくさんの人が利用しました。みなさんの読書好きが伝わってきます。たくさん本を読んでね。

 

さくらっ子タイム

 今日のさくらっ子タイム(13:25~13:40)は、ランRUNフェスティバル(校内長距離走記録会)の開会式と各種表彰式が行われました。

 ランRUNフェスティバル開会式では、1年生から6年生の代表による決意表明がありました。

 その後、各種大会やコンクールの表彰式が行われました。

 写真は、第41回小学生俳句コンクール 4年優秀賞と第40回福島市小学校体育大会陸上競技大会 6年女子800mで1位(30年ぶり大会新記録)の表彰です。すばらしい成績でした。おめでとうございます!