合同卓球・ボッチャ大会
2024年1月29日 16時26分先日、福島市内の特別支援学級・特別支援学校の合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。会場は、クラウンアリーナです。吾妻中からは5名が参加しました。卓球の団体戦、個人戦それぞれに参加し、健闘しましたが決勝までは進むことができませんでした。3年生は最後の大会になり、よい思い出ができました。1・2年生は、来年も頑張ってほしいと思います。
福島市立吾妻中学校
教育目標 『自立と敬愛』
「学習に全力をつくす生徒」 「たしかな行動のできる生徒」 「たくましい体を鍛える生徒」
吾妻中学校の生徒の取り組みや情報を発信していきます。
携帯からご覧いただくこともできます。
吾妻中イメージキャラクター「あづまる」
先日、福島市内の特別支援学級・特別支援学校の合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。会場は、クラウンアリーナです。吾妻中からは5名が参加しました。卓球の団体戦、個人戦それぞれに参加し、健闘しましたが決勝までは進むことができませんでした。3年生は最後の大会になり、よい思い出ができました。1・2年生は、来年も頑張ってほしいと思います。
生活科学部ロボット班の2年生が、ロボットコンテスト「計測・制御部門」の全国大会に出場してきました。当日の結果は思わしくなかったようですが、たくさん学ぶことができたので、学んだ技術をこれからの製作に生かし、次年度も出場したいと意気込みを強くお話してくれました。期待したいと思います。
今日から3学期です。よろしくお願いします。式は校長室からのオンライン配信で行いました。校長式辞の後に3名の生徒代表の発表がありました。今年1年、この3学期、それぞれに目的を持って取り組む意思がよく表れていました。各学年通信でお知らせしますので、見てください。3年生は、冬休み中から私立高校の受験が行われ、今日も受験に臨んでいる生徒がいます。それぞれの進路実現のため、頑張ってほしいと思います。
12月22日に2学期の終業式が行われ、85回登校する2学期が終了しました。当日はリモートで式を行いました。各学年の代表による発表がありました。発表した全員が自分の生活を見つめ、来学期への抱負をお話ししていました。冬休みにはじっくりと休養し、実りある3学期を迎えてほしいと思います。
以前にも紹介しましたが、12月の各所の掲示板を紹介します。
1年生の廊下にはクリスマスのグリーティングカードが掲示してあります。英語の簡単な文章で作られています。
図書室前の廊下には図書の電算化についての掲示があります。12月~2月まで、図書の電算化のための作業を行うため、図書室が一時的に閉館しています。
給食室前の廊下には、美術部の皆さんがイラストを描いて給食の様子を紹介しています。また、学期末なので、調理員の皆さんへの感謝のメッセージも手袋に書いて掲示してあります。
12月13日に、2年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマにして韓国の食事について学習しました。講師の先生をお招きし、韓国の文化や文字を学習した後にチヂミ料理の実習を行いました。それぞれの班で協力して調理をして、会食をしました。おいしかったと、とても好評でした。
2学年では、学年レクを行いました。ボッチャ競技とフライングディスク競技です。それぞれの競技ごとにチームを作り、対抗戦を行いました。なかなか狙い通りに投げられないことが多く苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ上手に投げる生徒も出てきました。全員で和気あいあいと競技をして、楽しい時間になりました。
小学6年生が吾妻中学校の体験入学に参加しました。中学生の授業参観をして、そののちに中学1年生の3名の代表から、学校生活、学習、部活動について説明を聞きました。部活動について質問していた6年生がおり、楽しみにしていることが伝わってきました。残りの小学校生活をしっかりと送り、来春には吾妻中学校に入学することを待っています。
3年2組が学校代表として、音楽祭に参加して合唱を披露しました。秋華祭で披露した合唱曲「時を越えて」です。音楽堂のホールいっぱいに、きれいな歌声が響きました。とても感動的でした。本番前のリハでは、とても緊張していましたが、堂々としたステージ発表でした。
先週21日、秋華祭が行われました。学級合唱、総合的な学習や授業の発表、部活動の発表が行われました。ステージ上の生徒の表情は真剣で、そして生き生きとしていました。全員で創りあげた文化祭です。とても楽しい時間を過ごすことができました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。