生徒会役員選挙
2023年9月13日 15時42分今日の午後、生徒会役員選挙の演説会がありました。定数7に対して立候補が7のため、選挙は行わず演説会の実施となりました。生徒会長、副会長、書記、庶務の7名です。全員が力のこもった所信演説ができたと思います。10月の文化祭後から正式な活動が始まりますが、それまでにしっかりと準備をしてほしいと思います。期待しています。
福島市立吾妻中学校
教育目標 『自立と敬愛』
「学習に全力をつくす生徒」 「たしかな行動のできる生徒」 「たくましい体を鍛える生徒」
吾妻中学校の生徒の取り組みや情報を発信していきます。
携帯からご覧いただくこともできます。
吾妻中イメージキャラクター「あづまる」
今日の午後、生徒会役員選挙の演説会がありました。定数7に対して立候補が7のため、選挙は行わず演説会の実施となりました。生徒会長、副会長、書記、庶務の7名です。全員が力のこもった所信演説ができたと思います。10月の文化祭後から正式な活動が始まりますが、それまでにしっかりと準備をしてほしいと思います。期待しています。
本日は、市一斉オンライン授業の日です。吾妻中学校では、日程を変更して朝の時間を使って各学年、各学級でオンライン授業を実施しました。1年生は学年で進路の学習をしています。2年生は学年集会です。3年生は各学級ごとの授業をしています。オンラインを様々な機会に活用できるように準備をしていきたいと思います。
10日・日曜日の早朝に学校の除草作業をしました。6月に計画していましたが、雨で実施できなかったため改めて計画して行いました。今年からPTA活動の見直しをしており、今回はPTAが主催し全家庭対象への呼びかけはしますが、除草機を持参して協力できる家庭で実施することとしました。12名の保護者の方が除草機を持参し、校庭の草刈りを行いました。おかげさまで、環境がよくなり、生徒の活動に弾みがつくと思います。ありがとうございました。
8日・土曜日に、信夫ケ丘競技場で新人陸上大会が行われました。本校からは、男女7名が参加しました。結果は、
男子1年1500m 第3位 県大会出場
10月の県大会、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
その他の競技でも自己記録を目指して取り組んでいました。春とは種目を変えて新しく挑戦している生徒もいました。冬に基礎練習を積み、来春に頑張ってほしいと思います。
今朝、3年生が敷地にある梨の収穫をしました。総合的な学習で梨の栽培をしています。4月に受粉作業をして、今日まで順調に育ってきました。幸水と豊水の2種類です。幸水の収穫はすでに終わり、今日は豊水の収穫です。とても大きな梨ができており、改めて天候や栽培環境の大切さを学習したところです。
本日、1年生の総合的な学習の時間では、職業人にお話を聞く会を実施しました。毎年、この時期に実施している学習です。今年は10種の職業について、講師の方をお招きしてお話を伺うことができました。建築業、サービス業(宿泊、販売、旅行)、公務員(裁判所、警察署、消防署)、医療、工業、飲食業の方々です。中には、吾妻中学校の卒業生の方もおり、社会の第一線で活躍している今の仕事の取り組みや、仕事に向かう姿勢を生徒に教えていただきました。学習している生徒は、真剣にお話を聞き、自分の疑問を質問をしていました。今回の学習を、来年の職業体験につなげてほしいと思います。
先日の土曜日、会津若松市でジュニアオリンピック陸上競技の県予選が行われました。本校からは、少年Bの110mHに3年生の男子生徒が出場しました。
少年B 男子110mH 1位 全国大会出場
少年Bの種目には、中学3年生と早生まれの高校1年生が出場することができます。決勝の走りでは、高校生を抑え、大会新記録で優勝することができました。10月に愛媛県での全国大会になります。先月の全国大会(愛媛県で開催)と同様に頑張ってほしいと思います。
昨日、中体連県北駅伝大会があづま陸上競技場で行われ、男女ともに出場しました。朝はいつもよりも涼しい気温でしたが、競技が始まるとどんどん暑くなる状況での大会でした。夏休み前から暑い中、生徒は練習を積んできました。大会では、上位入賞には届きませんでしたが、それぞれに自分の力を出して頑張りました。3年生の中体連は、この大会ですべてが終了します。次の目標を立て、頑張ってほしいと思います。写真は、朝の出発の様子です。
昨日、福島地区英語弁論大会が「こむこむ」で行われ、吾妻中学校からは創作の部、暗唱の部のそれぞれに3年生1名ずつ出場ました。2学期始業式に全校生徒の前で発表した時よりも、さらにレベルアップして、堂々と発表することができました。2名とも銀賞受賞で県大会の出場はかないませんでしたが、これを自信にして様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
今年初めての学校評議員会を開きました。本来は1学期に実施予定でしたが、評議員の方々の日程調整の関係で、本日の開催となりました。中学校の現状と課題についての説明や確認、授業参観をしていただき、学校のことを知っていただく時間となりました。懇談の中では、「あいさつ」は人と人とをつなぐ大切な行為であり、吾妻中生徒はよくできているとのお褒めの言葉をいただきました。これからもいろいろと貴重な助言をいただきたいと思います。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。