幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

今日の好きな遊び

 今日も室内で楽しく遊んでいます。一人ひとりが遊びを見つけて楽しんでいました。

         細かいところまで丁寧に色を塗っています。

         迷路つくりと粘土遊び

         バイオリンを作っています。

         はさみを上手に使っています。

         背負った籠に野菜を入れています。

         道路や橋を建設中です。

         すごろくに夢中です。

         会計はいくらになりますか。

ナベちゃんコーチのサッカー教室

 今日は今年度のサッカー教室最終日でした。なべちゃんコーチの楽しいおしゃべりとともに始まりました。いろいろな道具を使って体を動かした後、ボールコントロールを教えていただきました。コーチ対園児の試合を楽しんだ後、みんなで記念撮影。教室を通して多くの園児がサッカーに興味をもつようになりました。なべチャンコーチありがとうございました。

なわとびに夢中

 朝の活動の時間に「なわとび」を行っています。最初はうまく縄を回せない子どもが多かったのですが、毎日練習しているうちにとびなわをうまく回して跳べるようになってきています。最後にとびなわをしばる練習も。うまくできたかな?

もしもの時の行動は

 今日は「防犯訓練」を行いました。不審者が敷地内に侵入し、子どもたちの方に近づこうとした際に「合言葉」を合図に保育室に避難しました。それと並行して、不審者が侵入しそうな場合は阻止する行動をとりました。最後に、園長先生から、「合言葉を聞いたときは、先生のお話をよく聞いてすぐに避難すること。」などお話をいただきました。

楽しかったPTA教養講座

 今日はPTA教養講座として、親子で楽しめる人形劇の公演を行いました。講師として「ぱぺっとわーるどあそんぺ」の皆様をお招きしました。「三枚のお札」は福島弁のセリフで劇を進め、驚きと笑いにあふれたものになりました。また、「3匹のヤギのガラガラドン」は子どもたちにも馴染みがあり、劇に入り込んで楽しんでいました。最後にみんなで記念写真。講師の皆さんありがとうございました。

1月のお誕生会

 今日は1月生まれのお友達をお祝いするお誕生会がありました。誕生日の歌をみんなで歌いプレゼントを渡した後、大きくなったらどんな仕事をしたいかなどのインタビューがありました。みんな大きな声で堂々と答えていました。その後一人ひとりがケーキに差したろうそくの火をを一息で吹き消しました。レクリエーションでは「猛獣狩りゲーム」と絵本の読み聞かせを楽しみました。最後に待ちに待った「おやつ」ビスケットとミカンをおいしくいただきました。

小さなお友達が来園しました

 今日は「未就園児保育」がありました。今回は園児との交流を中心に活動しました。最後に園歌を披露し、一人ひとりにプレゼントを渡しました。

      園児たちと楽しく交流しました

      楽しい人形劇

      大きな声で園歌を披露しました

      「手形」のプレゼント

 

絵本の読み聞かせを楽しみました

 読み聞かせのボランティアの方2名が来園し、読み聞かせ会を行いました。楽しい絵本の読み聞かせとともに、手遊びを教えていただきました。子どもたちはボランティアの先生と同じように体を動かして楽しみました。今年度最後の読み聞かせでしたので、ボランティアの先生との別れを惜しんでいました。

園長先生と遊ぼう

 今年最後の「園長先生と遊ぼう」がありました。いろいろな姿勢からダッシュをしたり、動物になって移動したりする動きをしました。また、リズムよくリングを飛んだり、フープをくぐったりする動きを体験しました。体を動かす楽しさを知ることができたようです。

ドッジボールを楽しもう

 今日はみんなでドッジボールをすることになりました。これまでも何度か行ってきたので、今回は自分たちでチームやルールを決めて始めました。自分たちで決めたルールをしっかり守って楽しんでいました。次回はさらに人数を増やして楽しみましょう。

みんなで雪遊び

 昨夜からの降雪で、園庭にずいぶん雪が積もりました。「雪遊びをしよう」ということになりましたが、園児たちは雪遊びを待ちきれません。身支度を素早く済ませていざ園庭へ。そり滑りや雪だるま作り、雪合戦を存分に楽しみました。

 

3学期が始まりました

 今日は3学期の始業式を行いました。

 元気に園歌を歌った後に、代表の園児が「冬休みの思い出」を発表しました。映画を観に行ったことや、縄跳び、コマ回しをがんばったなど堂々と発表しました。3学期も元気一杯活動し、お友達と仲良く生活しましょう。

2学期が今日で終わりです

 2学期終業式を行いました。園長先生のお話の後、一人ひとりが「2学期がんばったこと」を堂々と発表し、素敵なメダルをもらいました。冬休み中も早寝早起きを心掛け、おうちのお手伝いもしっかり行ってください。病気やけがをせず、3学期も元気に登園してください。

好きな遊びと誕生会の準備

 室内で好きな遊びを楽しみました。ミニカー遊びや釣り堀、3人サッカー(3人でやるとはすごいエネルギーです)など各々が思う存分楽しみました。その後、1月の誕生会の準備をしました。1月に誕生日を迎えるお友達が6人いるため、似顔絵の制作など早めに準備を進めています。

園長先生と遊ぼう

 今日は「園長先生と遊ぼう」がありました。いろいろな姿勢から走ったり、二人組で協力して物を運んだりしました。最後に先生をマットに載せて引っ張る運動を行いました。園長先生のカードを引いたチームは大変な思いをしましたが、最後まであきらめずに引っ張っていました。

待ちに待った「お楽しみ会」

 今日は「お楽しみ会」がありました。みんなで飾り付けたクリスマスツリーや一人ひとりが作ったリースを飾り付けていよいよスタート。ダンスを楽しんだ後、クラスごとに今まで頑張ったり練習したりしたことを発表しあいました。そして鈴の音が聞こえてくるとサンタクロースが登場。みんなとおしゃべりを楽しんだ後プレゼントを渡してもらいました。お弁当の後、クリスマスケーキをおいしくいただきました。

         子どもたちの力作です。

         「ジングルベル」のダンスをしました。

サンタさんと記念撮影

お楽しみ会の準備

 いよいよ明日に迫った「お楽しみ会」の準備をしています。会の進行や出し物の練習をしました。練習の様子は「秘密」ということで撮影はできませんでしたが、明日がとても楽しみになりました。

楽しい雪遊び

 今日は今シーズン初の積雪がありました。しかし園庭の状態が悪かったため、玄関で雪遊びをしました。みんな「つめたいよー」と言いながらも、雪をいろいろな形にして楽しみました。

環境整備とPTA教養講座

 今日は朝の時間にPTAの環境整備がありました。保護者の皆さんに教室のワックスがけと玄関の清掃を中心に活動していただきました。その後、臨床美術士の佐藤えみ子先生をお迎えして「クリスマスキャンドル作り」をしました。空き瓶に思い思いにアクリル絵の具を塗ってきれいな作品を作り上げました。保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。

完成した作品を前に笑顔の年長さん

うまくできた作品を前に満足そうな年少さん

12月のお誕生会

 今日は12月生まれのお友達のお誕生会がありました。プレゼントを渡した後、お誕生日の歌をみんなで歌いました。インタビューでは「大きくなったらどんな仕事をしたいですか。」等の質問がありました。お楽しみでは、それぞれのクラスで練習した歌を披露しました。最後に「おやつ」。ロールケーキにクリームやチョコレートをかけ、イチゴのトッピング。みんなおいしくいただきました。

 

楽しい「いす取りゲーム」

 今日は、年長さん、年少さん一緒に「いす取りげーむ」をしました。年少さんは初めてのゲームなので、ルールを説明していざスタート。

        ピアノの演奏がストップしたら素早く椅子に座ります。

        素早い反応です。

        だんだん人数が少なくなっていきます。 

       最後に残った2人にがんばったことを聞きました。

絵本を読もう

 昨日「こむこむ館」に行った際に、子どもライブラリーから絵本をお借りしました。その絵本を廊下に展示して、好きな絵本を自由に読めるようにしています。期間は限られますが、早速選んで楽しそうに読む園児がたくさんいました。

こむこむ館に行ってきました

 今日は「こむこむ館」に行ってきました。今日の活動内容と注意事項を聞いた後に、「風船ロケット」を作りました。風船に空気を入れたり、羽をつけるのに悪戦苦闘しましたが、全員がうまく作り上げることができました。その後、作った風船ロケットを的に向かって飛ばしていました。プラネタリウムを鑑賞した後、「子どもライブラリー」でたくさんの絵本を読みました。とても楽しい一日でした。

クリスマスモード突入

 朝の活動の時間に「ジングルベル」のダンスをしています。みんな音楽にのって楽しく踊っています。今日はその後にクリスマスツリーの飾りつけをしました。かわいい飾りを「どこに付けようかなー」と迷いながらも、慎重に取り付けていました。

おいしいお餅をいただきました

 今日は「もちつき会」がありました。子どもたちは臼と杵でつくもちを興味深そうに見入っていました。保護者の皆さんや地域の方のおかげで、おいしいお餅が出来上がりました。みんなで丸めて、きなこ餅とけんちん汁にしておいしくいただきました。保護者の皆さん、地域の皆さんありがとうございました。

もちつき会の準備~うまくとげたかな~

 明日の「もちつき会」の準備をしました。先生から餅がつきあがるまでの流れやもち米のとぎ方を教えてもらい、一人ひとりもち米とぎを実践しました。明日はもち米をついてお餅にしていきます。おいしい餅が食べられるようみんなで協力していきましょう。

チューリップの球根を植えました

 今日はチューリップの球根を植えました。先生から球根の植え方を教わった後、一人ひとり土の中に球根を置き、優しく土をかぶせました。子どもたちは「きれいな花を咲かせてね。」「早く春にならないかなー。」と、チューリップの花が咲くのを心待ちにしているようでした。

楽しかった「あきのおもちゃランド」

 今日は飯坂小学校1年生の生活科の授業に招待してもらいました。木の実などで作ったおもちゃで一緒に遊んでもらいました。また終了後には、ドングリゴマやペンダント、けん玉などをおみやげとしていただきました。小学校の授業の様子を見せていただき、その雰囲気を体感することができました。1年生の皆さんありがとうございました。

        1年生が作った素敵な案内板

        今日の活動の説明を聞きます

       「楽しかったこと」を発表しました

なべちゃんコーチのサッカー教室

 今日は待ちに待った「サッカー教室」がありました。なべちゃんコーチはサッカーの技能だけでなく、ルールを守ったり、頑張ることの大切さを教えてくれます。体を動かす様々な運動から始まり、ドリブルや目標に向けて蹴るゲーム、シュートの楽しさを味わうゲームなどに真剣な表情で取り組みました。次回のサッカー教室も楽しみです。

合同焼いも会をしました

 飯坂保育所と合同の「焼いも会」をしました。さつまいもの準備をした後、熾火の中に投入。いもが焼きあがるまで幼稚園の園庭や遊戯室で一緒に遊びました。こんがりと焼きあがったいもをみんなでおいしくいただきました。

       サツマイモをよく洗って

        濡れた新聞紙とアルミホイルで巻きます

       熾火の中に投入

あっち行っておばけゲーム

 室内遊びで、「あっち行っておばけゲーム」をしました。足首に「パワーアップリング」をつけ、おばけの袋を足で蹴って相手陣地に数多く入れた方が勝ちというゲームです。それぞれのチームで作戦を立ててゲーム開始。作戦に沿って蹴りあいました。最後にそれぞれのチームの作戦を発表しあいました。

袋で遊ぼう

 今日は朝の時間にポリ袋を使った室内遊びをしました。袋を落下傘のようにしたり、息を吹き入れて上に飛ばしたり、口を結んで風船のようにしてキャッチボールをしたりしました。最後に、高いところから落ちる袋をうまくキャッチ。一つの袋を使ったたくさんの遊びを教えてもらいました。

読み聞かせ会

 今日は読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ会」がありました。絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びを楽しみました。次回の読み聞かせも楽しみです。

ALTの先生と遊ぼう

 今日はALTのベネ先生が来園しました。朝のラジオ体操をした後、屋外で子どもたちと遊びました。そして遊戯室で「ドッジボール」や「いろ鬼」や「絵本の読み聞かせ」「キャットアンドラット」などを一緒に楽しみました。とても楽しい一日でした。

七五三の集い

 今日は「七五三の集い」がありました。七五三の由来についての紙芝居を見た後、各クラスの代表の園児が、千歳飴の袋の紹介と、作るのに苦労したことなどを発表しました。その後はお待ちかねのおやつタイム。せんべいとフルーチェをおいしくいただきました。

i飯坂地区のお友達と楽しく交流しました

 年長さんは、飯坂恵泉幼稚園と飯坂保育所のお友達とともに交流会に参加しました。バスに乗って恵泉幼稚園に到着、5歳児の子どもたち約60名が一堂に会して、「ドッジボール」を行いました。その後、初めて体験する遊具で楽しく遊びました。最後に各園・所の代表が楽しかったことを発表しました。今年最後の交流を十分楽しみました。

飯坂太鼓の体験をしました

 今日は「飯坂太鼓」の体験をしました。はじめに「飯坂太鼓保存会」の皆さんの勇壮な演奏を鑑賞しました。その後、実際に太鼓をたたく体験をしました。保存会の皆さんの指導の下、徐々にうまくたたくことができるようになりました。将来お祭りで太鼓とたたく人が出てくることを期待しています。

小学校の授業を見学しました

 年長さんが飯坂小学校の1,2年生の授業を見学しました。1年生「国語」(いろいろな文章を作る)、2年生「体育」(長距離走)の授業を見学しました。「自分が小学生になったら」と想像しながら熱心に授業を見ていました。

         1年生の上手な書写を興味深く見ていました。

         「走るスピードがすごい」「最後まで頑張れ」と声をあげていました。

消防署見学に行ってきました

 今日は園外保育で、飯坂消防署を見学してきました。

 はじめにDVDを見て消防署員の皆さんの仕事について知ることができました。その後、消防車や救急車の装備について教えていただき、防火服を着せてもらいました。最後にはしご車のはしごがどのくらい長いのかを見せてもらいました。今回の見学を通して、消防士や救命士の皆さんの仕事の大切さを学ぶことができました。

大事な命を守る行動~避難訓練~

 避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示をよく聞いて無言で素早く避難することができました。園長先生からは、「避難訓練は、一番大事なみなさんの命を守るために行います。みんなしっかりできました。避難訓練は小学校でも中学校でも行いますが、今日のようにしっかり避難してください。」とお話がありました。

園長先生と遊ぼう

 今日は「園長先生と遊ぼう」がありました。準備運動の後、今回は二人組になりストレッチや様々な運動を行いました。初めての二人組での運動を行いましたが、皆お友達のことを思いやりながら進めることができました。次回はどんな運動をするのかな?

思い思いの室内遊び

 今日はあいにくの雨模様、屋外での遊びができず。室内での遊びになりました。全員で「ラジオ体操」をした後に、お絵描きやミニカー遊びをしたり、遊戯室でアスレチックに挑戦したりと思い思いの遊びを楽しみました。

フリー参観

 今日は「フリー参観」で日ごろの保育の様子をおうちの方に参観していただく日でした。保育室での「ラジオ体操」に始まり、作戦を立てての「リレー」を行いました。その後、屋外、屋内での好きな遊びを見てもらいました。幼稚園でのがんばっている様子をおうちで話題にしていただければ幸いです。

木製遊具で遊びました

 福島県林業振興課様より福島県産の木材を使用した木製遊具をお借りしています。(約3週間)子どもたちはそれぞれの遊具でいろいろな遊びを作り上げて楽しんでいます。次はどんな遊びを考えるのでしょうか。

10月のお誕生会

 今日は10月に誕生日を迎えたお友達の「お誕生会」をしました。お友達からプレゼントをもらい、インタビューです。好きな食べ物を発表しました。お楽しみはエプロンシアターです。「さるかに合戦」を楽しみました。最後におやつの時間。カステラや桃に生クリームやチョコレートを飾り付けておいしくいただきました。

たくさんのお友達と交流しました

 今日は、飯坂保育所、飯坂恵泉幼稚園、いいざか幼稚園の3園で交流保育を行いました。まず、全体で今日の活動内容の説明を聞きました。そして、いろいろなお友達とグループになり、紅白玉入れやリレーに汗を流しました。そして、いろいろな遊具で遊んだ後、終わりの会で各園の代表が「楽しかったこと」を発表しました。新しいお友達がたくさんできた交流会でした。

なべちゃんコーチのサッカー教室

 今日「なべちゃんコーチのサッカー教室」がありました。なべちゃんコーチの楽しいおしゃべりとともに、子供たちが喜んで体を動かす運動をたくさん教えてもらいました。前回行ったドリブルを確認した後、お互いがボールを奪ってゴールするゲームを行いました。次回のサッカー教室も楽しみです。

 

旧堀切邸に行ってきました

 今日は園外保育で「旧堀切邸」に行ってきました。門を入ると番傘が飾ってある通路がありました。その美しさにみんな歓声をあげました。その後、「足湯」を楽しみました。皆気持ちよさそうな表情で足を湯につけていました。また、屋内に展示してあった数々の歴史的な調度品を見学しました。最後に庭で楽しく遊んで見学が終了。地域の文化遺産に触れる体験は大変有意義でした。

ピアノに合わせて

 今日は鈴(リングベル)を使ってリズム遊びをしました。リングベルの正しい使い方をよく聞いた後、先生のピアノのリズムに合わせてきれいな音を刻みました。みんな上手にリズムをとって演奏していました。今後は、カスタネッてなども交えてリズム遊びを進めていきます。

楽しいドンじゃんけん

 朝の活動の時間に「ドラえもんのラジオ体操」をしています。ドラえもんの号令に合わせてラジオ体操をしています。ラジオ体操の後は「ドンじゃんけん」をしました。チーム分けの作戦をたてて早速対戦が始まりました。勝っても負けても楽しく遊ぶことができました。

大きなサツマイモが採れました

 今日は園庭のサツマイモを掘りました。みんなで植えた苗に水をくれて大事に育ててきました。芋のつるをみんなで引っ張りその根元を掘ると、大きなサツマイモが続々出てきました。甘さが出るよう保存して、来月飯坂保育所の皆さんと一緒に焼き芋会をしておいしくいただく予定です。

秋の大冒険 その2

 遊園地の乗り物で遊んだ後は、パーク内の遊具で遊びました。幼稚園では体験できないような遊具での遊びに夢中になっていました。また、SLに内部の見学では、見たことのないような装置に興味津々でした。みんなでお弁当を食べて「ももりんパーク」をあとにしました。帰りも市内バスと飯坂電車に乗って飯坂温泉駅に到着。秋の大冒険が終了しました。

 

秋の大冒険 その1

 今日は、飯坂電車と市内バスを乗り継いで「ももりんパーク」に行ってきました。朝は小雨模様でしたが、ももりんパークに着くとすっかり雨が上がり、楽しく乗り物に乗ることができました。

耐える 跳ぶ

 運動能力調査の「体支持」と「立ち幅跳び」の測定を行いました。どの子どもも、自分の持てる力を存分に発揮して限界まで「耐える」、遠くまで「跳ぶ」姿を見せてくれました。

マラカスを作りました

 プラスチックのコップの中に朝顔の種やドングリを入れてつなぎ合わせ、マラカスを作りました。また、そのマラカスに色がついたテープを思い思いに張り、カラフルに仕上げました。作った後は、マラカスを振ってその音色を楽しんでいました。

ボール投げの練習から外遊び

 今年の運動能力調査の測定のために屋内・屋外で練習をしています。今日は「ボール投げ」の練習をしました。ボール投げの経験があまりない園児もいましたが、練習するにつれて遠くに投げることができるようになってきました。練習の後は各々遊具で遊んだり、虫取りをしたりして外遊びを楽しみました。

おいしい大根になーれ

 今日は園庭の花壇に大根の種を植えました。先生から種の蒔き方を聞いた後それぞれの子どもが上手に植えました。最後に水をまいて終了。子どもたちはおいしい大根ができるよう祈っていました。

園長先生と遊ぼう④

 今日は「園長先生と遊ぼう」がありました。準備運動、ストレッチの後、様々な姿勢からのダッシュ、そして、障害物を飛び越えたりくぐったりする運動を行いました。また、ボール使ってキャッチやドリブルをしたり、遠くに投げたりしました。涼しい気候でしたが、汗をかくまで頑張った子供たちででした。

読み聞かせ会がありました

 今日は読み聞かせボランティアの方2名が来園し、楽しい「読み聞かせ会」がありました。絵本の読み聞かせの後に手遊びを教えてもらいました。みんなとてもよい姿勢で絵本を鑑賞し、手遊びではとても楽しく活動しました。

お祭りだー ワッショイ ワッショイ

 今日は飯坂八幡神社例大祭(けんか祭り)の初日です。幼稚園に皆さんは八幡神社まで「ワッショイ ワッショイ」と掛け声をかけながらおみこしを担いでいきました。園児たちは地域の皆さんから声援や拍手をもらい嬉しそうにしていました。八幡神社では太鼓の演奏を見な真剣に鑑賞していました。将来、地域の一員としてお祭りに関わっていってほしいです。

       準備完了 いよいよ幼稚園出発です。

       迫力ある太鼓の演奏です。

      太鼓の迫力に、皆真剣な表情

お祭りに向けて活動しています

 お祭りに向けて園児の皆さんは参加する準備をしています。おみこしを引いていくことを想像している園児、太鼓や笛を練習している園児がいます。太鼓の練習をしている園児の周りには一緒に演奏しようとするお友達が集まってきました。

おみこしの飾りを作りました

 飯坂八幡神社例大祭に参加するために、おみこしを作り始めています。今日は飾りつけの「輪つなぎ作り」を作りました。みんなで協力して長い飾りを何本も作り上げました。どんなおみこしが出来上がるのでしょう。

チョッキンと野菜畑の運動会②

運動会の続報です。

        「野菜のパワーで踊ろう」ダンスが始まりました。

        バルーンの演技が始まりました。

        メリーゴーランドで回転します。

          花火が打ちあがりました。

         最後のポーズが決まりました。

        ボランティアで手伝ってくれた福島北校の高校生に「ありがとうございました」

       今日大活躍の年長さんの記念撮影です。

       初めての運動会を経験した年少さんの記念撮影です。

チョッキンと野菜畑の運動会①

 今日は「チョッキンと野菜畑の運動会」が開催されました。子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮記して、素晴らしい競技・演技を披露してくれました。保護者の皆様には準備や後片付けで大変お世話になりました。ありがとうございました。

         運動会の歌の指揮 上手にできました

         準備運動 堂々と運動し、お手本になりました

         野菜のかけっこ よーいどん 年少クラスです

         年長クラスのスタート さすがに速かったです

         どんどんかごに入れるぞ 紅組に負けるな

         私たちも負けないぞ 白組より入ってるぞー

         来賓、祖父母による借り物競争 長靴、じょうろ、鉢植え等を借りています

         収穫した野菜は渡さないぞー  

運動会の準備完了です

 いよいよ明日は待ちに待った「チョッキンと野菜畑の運動会」です。運動会で使う用具がまとまり、保護者の皆さんにお手伝いいただき小学校の体育館に搬入しました。園児の皆さんは、明日の運動会に向けて「エイエイオー」と掛け声をかけて気合を入れていました。明日はこれまでの練習の成果を発揮して、運動することの楽しさを味わってほしいと思います。

ブレイキンでみんな笑顔になろう

 以前お知らせした「ブレイキンでみんな笑顔」につきまして事務局から案内が届きましたので、ホームページにアップしました。いいざか幼稚園の皆さんもぜひ参加していただければと存じます。

題:ブレイキンでみんな笑顔になろう
みなさんこんにちは。福島県国公立幼稚園・こども園協議会と申します。
来る11月23日(土)、”親子で楽しい触れ合いの時間を過ごしてもらおう”という趣旨で、『ブレイキンでみんな笑顔』を開催いたします。
みなさんご存じのとおり、ブレイキンは、パリオリンピックで日本人選手が大活躍し、一躍注目を集めた競技です。教えてくれるのは、ラセン(ダンスネーム)さんこと木村竜也さんです。木村さんは、令和4年度パリオリンピック強化選手に指定された実力者です。当日は、リズムトレーニングや基本的な振り付けに挑戦し、ブレイキンの初歩を体験します。
さあ、ブレイキンで楽しい時間を過ごし、みんな笑顔になりましょう。
お申し込みは、添付したポスターのQRコードからどうぞ。

ポスター.pdf

問い合わせ先(東北・北海道ブロック全国キャンペーン事務局)
福島市立まつかわ幼稚園 ℡024-549-0557

ザリガニチョッキンからの手紙②

 朝の活動が終わって保育室に戻ってみると巻物が置いてありました。先生に見てもらうと、それはまたまた「ザリガニチョッキン」からの手紙でした。それを読んでみると、「風邪をひいたり疲れていたりする時は、野菜を食べることが大切だよ。野菜をたくさん食べて運動会頑張ろう。」という内容でした。昨日はカボチャをたくさん食べた園児たちは、おうちでも野菜をたくさん食べて運動会で力を発揮してくれるに違いありません。

育てたカボチャはおいしい

 園で育ててきたカボチャが大きくなってきたので収穫しました。割ってみると黄色くおいしそうな実が出てきました。早速てんぷらにしてみんなでいただきました。みんな「おいしいよー」「おかわりください」と言いながらその味を堪能していました。

給食はどんな味かな

 今日は年長さんが飯坂小学校にお邪魔して「給食試食会」に参加しました。飯坂保育所のお友達とともにおいしく給食をいただきました。ゆっくり味わって食べる子もいれば、「あっ」という間に完食という子もいました。小学校の給食がどのようなものなのかを知る良い機会になりました。

 おいしい笑顔 見事完食です

お月見誕生会

 今日は「お月見誕生会」を行いました。9月生まれのお友達1名をみんなでお祝いするとともに、十五夜について知る機会になりました。9月生まれのお誕生会では、手作りの素敵なプレゼントを渡し、インタビューでは「大きくなったら何になりたいですか?」等の質問をしていました。その後、十五夜の由来について絵本の読み聞かせをしました。最後に、お待ちかねのおやつの時間。みたらし団子とあられをおいしくいただきました。

中学生が来園しました②

 今日は大鳥中学校3年2組の皆さんが家庭科の授業で来園しました。自己紹介の後、じゃんけん列車や手遊びで交流を深めました。その後、絵本の読み聞かせを熱心に行ってくれました。園児たちは前回同様、中学生と楽しいひと時を過ごすことができました。

ザリガニのチョッキンからの手紙

 朝のランニングが終わって保育室に戻ってみると、床に巻物が落ちていました。すぐに先生に渡して読んでもらいました。それは幼稚園からいなくなってしまった「ザリガニのチョッキン」からの手紙でした。その内容は「幼稚園から冒険の旅に出ていて、幼稚園のトマトを食べて元気もりもりだ。みんなも野菜を食べて運動会頑張ってね。」という内容でした。子どもたちは「野菜をたくさん食べて運動会頑張るぞー。」と元気に答えていました。

おじいさん、おばあさんと遊びました

 今日は「祖父母参観」がありました。最初に園児の皆さんが園歌などの歌を披露した後、おじいさん、おばあさんと手遊びをしました。その後、遊戯室や保育室を使っていろいろな昔遊び(折り紙、あやとり、お手玉、おはじき、けん玉等)を一緒に楽しみました。最後に園児手作りのキーホルダーをおじいさん、おばあさんにプレゼントしました。


 

 

中学生が来園しました①

 今日は大鳥中学校の3年1組の皆さんが、家庭科の授業の一環で幼稚園を訪問しました。

 自己紹介をした後、じゃんけん列車やダンスを楽しみました。その後、班に分かれて絵本の読み聞かせをしました。園児たちは真剣な表情でお話を聞いていました。楽しい時間もすぐに終わってしまい、中学生とのお別れを惜しんでいました。次回は3年2組の皆さんが来てくれます。

当たるものか!

 今日は遊戯室で「転がしドッジボール」をしました。外野の子どもたちはボールのスピードや方向を変えて勢いよくボールを転がし、一方、内野のみんなは「当たるものか」と素早く身をひるがえしたり、ジャンプしたりしてボールを避けていました。みんなルールを守って楽しく遊びました。

「もしも」の時に備えて

 今日は「避難訓練」がありました。地震の後、給湯室より火災が発生したという想定で訓練を行いました。地震発生の一報があった直後は、頭を守る体勢でその場に待機します。その後園庭に素早く無言で避難することができました。

 園長先生からは、「世界で一番大切な『命』を守るためにも、地震や火災があった場合は先生のお話をよく聞いて素早く避難することが大事です。」という話がありました。その後消火器の使い方を学び、先生方の消火活動を見学しました。

お店屋さんごっこ

 今日は「お店屋さんごっこ」をしました。いろいろな色の花びらを水に入れて揉んだり、すりつぶしたりして、おいしそうなジュースを作りました。また、金魚すくいの店でも様々な種類の金魚や、底に沈んでいる宝石をすくって楽しみました。次回はどんなお店を出すのでしょうか。

初めてのフッ化物洗口

 今日は初めてのフッ化物洗口をしました。スムーズに洗口が進むように、前日に水を口に含んでうがいの練習をしました。歯磨きの後いよいよ本番。みんな練習した通りしっかり口を動かしてうがいをすることができました。これから毎週2回ずつ洗口をしていきます。

野菜でスタンプ

 園では毎日園庭の野菜を収穫しており、その数を一覧表にシールで示しています。今日はその野菜を使ってスタンプで模様を作りました。今後は、その模様を生かしてTシャツにしていきます。これからが楽しみです。

小さなお友達が遊びに来ました

 今日は「未就園児保育」がありました。幼稚園児と遊戯室の遊具で遊んだり、金魚すくいや色水つくりをしたりして楽しい時間を過ごしました。また、幼稚園の生き物にも興味をもち、亀を観察したりクワガタを触ったりして歓声をあげていました。次回の未就園児保育は運動会の日(9月28日)になります。多くの方の参加をお待ちしています。

今日も楽しく活動しました

 今日は遊戯室で好きな遊びをしました。遊技台からジャンプしたり、平均台を後ろ向きで進んだり、すべり台を楽しんだりしました。その後、9月のお誕生会に飾るお友達の等身大の絵にクレパスで色を塗りました。皆で協力してきれいに色を塗ることができました。

ベネ先生と遊ぼう

 今日はALTのベネ先生が来園しました。朝の運動から始まり、屋外や保育室で楽しく遊びました。また、昼食後は英語のダンスやゲームを教えていただきました。子どもたちは明るく楽しいベネ先生が大好きです。次回の来園を楽しみにしています。

はないちもんめ

 今日は室内での遊びで、「はないちもんめ」をしました。「はないちもんめ」はルールを守って遊びを進めたり、コミュニケーション力を高めたりすることができる遊びです。子どもたちは大きな声で歌を歌って遊びを進め、だれを自分の仲間にするか話し合い、力いっぱいじゃんけんをしていました。次回も新しい遊びを楽しみましょう。