今日の信陵中学校

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食

【2月17日の献立】

ごはん とり肉のごまみそ和え

キムチ和え 春雨スープ 牛乳

キムチは、「世界五大健康食品」の1つに認定されています。キムチは、植物性の乳酸菌を含む発酵食品です。ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、より生きたまま腸に届くそうです。キムチは、とても優れた発酵食品なのですね。

 

今日の給食

【2月16日の献立】

ごはん さんまおろし煮 卯の花炒り 

のっぺい汁 牛乳

和食の日「まごわやさしい」献立でした。

卯の花とはおからのことです。おからは、豆腐を作る時に大豆をしぼり、からになった大豆です。からになったからといって、栄養がないわけではなく、たんぱく質やカルシウムなどさまざまな栄養が豊富に含まれています。

今日の給食

【2月15日の献立】

中華めん 焼きいも 切干大根サラダ 

坦々麺かけ汁 牛乳

かみかみ献立でした。麺類はツルツルと食べやすいので、今日はかみごたえのある切干大根サラダの組み合わせでした。切干大根は、ビタミンや食物繊維が含まれている食材です。普通の大根よりも干した大根は、栄養があるそうです。かみごたえもパリパリして美味しいですね。

今日の給食

【2月14日の献立】

切目入り米粉コッペパン ポークビーンズ

セルフたまごサンドの具 チョコクレープ

豆類は、食物繊維とビタミンが豊富に含まれており、体の調子を整えたり腸をキレイにしたりする働きがあります。     今日は、ポークビーンズに、大豆とひよこ豆がたくさん入っており、食べ応えがあるスープでした。

今日の給食

【2月9日の献立】

菜めし 鮭の塩焼き ひきな炒り 

かす汁 牛乳

今日は信夫三山暁参り献立でした。信夫三山暁参りとは、福島市のシンボルでもある信夫山にある羽黒神社の例祭のことです。メニューのひきな炒りは、大根、人参、油揚げなどを甘じょっぱく煮た福島の郷土料理ですが、鮭の塩焼きと共に、ご飯によく合うおかずでした。

今日の給食

【2月4日の献立】

ごはん とり肉のからあげ 牛乳

ほうれん草の梅おひたし 

たまごわかめスープ みかんゼリー

今日は、中野小学校5年生の元気アップ献立でした。みんなが大好きな唐揚げと、酸味があってさっぱりとしたおひたしがよく合いました。温かいスープも具材たっぷりで、お腹も満足な一品でした。

今日の給食

【2月3日の給食】

ごはん いわしの生姜煮 ひじきの炒め煮

車麩のみそ汁 福豆 牛乳

今日は節分献立でした。節分は、「季節を分ける」という意味があるそうです。この日は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという思いを込めて、悪いものを追い出すために、豆をまく日にもなりました。みなさん、豆をまいたり食べたりして、悪いものを追い出してください。

今日の給食

【1月31日の献立】

あげぱん りっちゃんサラダ

冬野菜のシチュー ミルクプリン 牛乳

今日は、大鳥中3年生の希望献立でした。りっちゃんサラダは、小学生から中学生まで、とても人気のあるサラダですね。  あげぱんは、冬野菜のシチューとともに美味しくいただきました。

今日の給食

【1月27日の献立】

ごはん 県産とりつくね いかにんじん

凍み豆腐のみそ汁 牛乳

今日は県北の郷土料理献立でした。みそ汁に入っていた凍み豆腐は、豆腐の栄養分が凝縮されているため、より少ない量で、バランスよく栄養をとることができる素晴らしい食材です。なかなか家庭では食べる機会が少ないと思いますが、これをきっかけに、積極的に取り入れてみるのもいいですね。

今日の給食

【1月26日の献立】

ごはん 鮭塩焼き こんぶ漬け 

だまこもち汁 牛乳

秋田県の郷土料理献立でした。だまこもちとは、お米をつぶし団子にしたものです。お米の食間も残っていて、食べごたえのある団子でした。