西信中学校日誌

Blog

部活動紹介 最終日

放送委員会の中体連応援企画「部活動紹介」も今日が最終日

最後はソフトボール部です。

ーどんな部活動ですか。

「部員が少ないからこそ、先輩後輩関係なく仲が良い部活動です。」

ー中体連での目標を教えてください。

「私たちのチームは練習試合や大会であまり勝ったことがないので、少しでも良い結果を残したいです。」

ーみんなへのメッセージをお願いします。

「今までの成果を生かして精いっぱい頑張ってきますので、応援よろしくお願いします」

ソフト部のリクエスト曲は、Back numberの「水平線」です。

お気に入りの歌詞は

「水平線が光る朝に あなたの希望が崩れ落ちて

 風に飛ばされる欠片に 誰かが綺麗とつぶやいてる」

だそうです。

声出して盛り上げていこう、ソフト部!!

部活動紹介

今日は男子卓球部。

みんな積極的に活動して、笑顔の絶えない部だと紹介しました。

中体連の目標は、「個人戦、団体戦ともに県北大会出場」

みんなへのメッセージは

「中体連に向けて、みんな真剣に部活動に取り組んでいます。

目標を達成できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします!」

でした。

そんな男子卓球部がリクエストしたのは、米津玄師の「ピースサイン」です。

お気に入りの歌詞は

「もう一度 遠くへ行け 遠くへ行けと

僕の中で誰かが歌う」

だそうです。

チャンスボールを逃さず打ち込め、卓球部!!

新体力テスト

3年生の体育

体力テストをしていました。

女子は握力測定

男子は長座体前屈

男子は1回目のあと、ストレッチをして2回目に挑戦。

記録は伸びたかな?

部活動紹介

今日は男子バスケットボール部です。

バスケ部は、「全員元気で、一生懸命練習に取り組んでいます。」と紹介。

中体連の目標は「予選を突破して、決勝トーナメントに進出すること」だそうです。

「一生懸命頑張るので、応援よろしくお願いします!!」

ムードメーカーの2人がリクエストしたのは、10-FEETの「第ゼロ感」

特に歌詞の

「不確かな夢叶えるのさ 約束の夜に

 微かな風に願うのさ 静寂の朝に

 遠い星の少年は その腕に約束の飾り

 まだ旅路の最中さ 現枠の園に」

の部分がお気に入りだそうです。

最後まで走り続けろ、バスケ部!

燃える前と後

2年生の理科です。

スチールウールを燃やす実験。

燃やす前と後では手触りが違うようで。

ピンセットでほぐしたり

指でつまんだり

どんな感じなのかな

「燃えた後は、なんか砂っぽいです。」

燃えた前と後で、どうして変わるのでしょうね。

 

地区民として参加

今日は荒井小学校150周年大運動会

本校生徒も地区民として競技に参加しました。

プログラム「変なトライアスロン」

1 牛乳瓶にのったソフトボールを片手で別な瓶に移す

2 重ねた段ボール箱を手だけで挟んで運ぶ

3 ボールを転がしてビンを倒す

ゴール後には賞品も

1位になりました

お天気も良く絶好の運動会日和でした。

部活動紹介

今日は女子バレーボール部です。

バレー部は「先輩、後輩関係なく、とても仲の良い部活です。全員がムードメーカーと呼べるくらい、声を出して頑張っています。」と紹介しました。

中体連の目標は、「マイナスな言葉を言わず、どんなときでも最後まで全力で笑ってプレーすること」だそうです。

全校生へは、「あきらめずに頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。」とメッセージをおくりました。

バレー部のリクエストは、HIPPYの「君に捧げる応援歌」でした。

中でも、

「立ち上がろうとする 君に捧ぐ 君への応援歌 全力注ぐ

足りないものは 一緒に探そう 希望胸に 扉開いていこう」

という歌詞が特にいいそうです。

FIGHT、バレー部!!

 

 

 

新番組

放送委員会の昼の新番組。

中体連に向けての部活動紹介が昨日からスタート。 

トップバッターは野球部。

「先輩後輩関係なく、明るく楽しい部活です。」と紹介。

中体連の目標は、「1試合ごとに全力で、ミスを続けないようにすること」だそうです。

最後は野球部リクエストの曲

FUNKY MONKEY BABY'Sの「悲しみなんて笑い飛ばせ」

が流れました。

がんばれ,野球部!!

 

ロック・ペーパー・シザーズ

1年生の教室に入った途端

「 ロック・ペーパー・シザーズ」と話しかけられました。

思わずじゃんけん。

ペア学習の相手を務めました。

生徒は友達に「ハロー」と声をかけ

じゃんけんの勝ち負けで、会話の分担を決めるようです。

最後にもう一度じゃんけんをするようで、

勝つとポイントになりました。

楽しみながら何回も繰り返し学習しました。

 

「ふくよみの日」には

毎月24日は「ふくよみの日」です。

今月は応援団の練習があるので、本校では今日が「ふくよみの日」でした。

「ふくよみの日」は、昼休みに全校読書をしています。

約25分、それぞれの教室で静かに本を読みます。

今日は特別に、図書委員会がビブリオバトルの紹介を行いました。

過去のビブリオバトル福島県大会の動画を視聴しました。

限定30人が視聴できました。

希望者だけあって、熱心に見ていました。

実際に体験してみると、もっと面白さを実感できるかもしれませんね。

食の教育

本校には、栄養教諭と主任栄養技師が所属しています。

1年生の家庭科では、中学生に必要な栄養素を学びます。

今日は授業で栄養教諭から専門的な話をしてもらいました。

また、隔月で昼の放送をとおして、給食のメニューにちなんだお話を栄養技師がしています。

毎週火曜日は「和食の日」として、主菜は魚にしていること。

今日はかつおを使ったメニューでしたが、みそ汁にもだしとしてかつおを使っていること。

献立は栄養面だけでなく、季節や旬の食材、行事なども考えて作られています。

そのようなことも含めた話を、毎日子供たちは聞くことができています。

ちなみに今日の給食です。

献立:ごはん、なめこ汁、かつおの竜田ケチャップソース、ごまあえ、牛乳

明日は「かみかみの日」のメニューです。

先生方の授業参観

昨日は、「学校訪問」がありました。

学校訪問は、教育委員会等の先生方が授業を参観に来られる行事です。

すべての学級の授業をご覧いただきました。

一部を紹介します。

予想を超える先生方の数に、だいぶ緊張した生徒もいたようです。

参観された先生方からは、落ち着いた授業態度で素直な生徒たちですねと言っていただきました。

 

 

 

特設ボランティア部始動

毎年恒例のボランティア活動。

今年の特設ボランティア部には、総勢37名が入部しました。

18日(土)に第1回の田植えに参加しました。

この日の参加者は19名。

絶好の田植え日和

みんなそれぞれ苗を持って1列に並びました。

参加された木幡市長と一緒に。

2年生は、特に上手です。

手持ちの苗がなくなったら、投げ渡されます。

ナイスキャッチ!?

大人の人にも負けない植えっぷりです。

植えている稲は酒米用のものです。

田んぼの隅までみんなで植えました。

田植え後、みんないい顔をしていました笑う

秋には稲刈りのボランティアがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで長縄

2年生の体育

今日は雨で体育館でした。

学級ごとに全員一緒に跳ぶ長縄に挑戦していました。

目標は30回でしたが…

結果はどうだったかな?

陸上大会県北予選2日目

午後の競技は共通男子砲丸投げからです。(一部画像を加工しています)

決勝も始まりました。

2年男子100m決勝

7位入賞です。

共通女子800m決勝

前を走っていた選手を抜き去り、1位でゴールしました。

共通男子3000m決勝

1・2年女子4×100mリレー決勝

8位入賞でした。

2日間の競技が無事に終わりました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会県北予選2日目

午前中の競技が終わりました。

今日出場している選手です。(一部画像を加工しています)

2年男子100m

午後、決勝です。

3年女子100m

3年男子100m

共通男子走り幅跳び

1年女子1500m

6位入賞です。

気温の暑い中、力を出し切っています。

陸上大会県北予選1日目

今日と明日の2日間、陸上大会の県北予選が行われます。

1日目に出場した選手たちです。(一部画像を加工しています)

1年女子100m

1年男子100m

共通女子800m

明日、決勝です。

共通男子800m

共通女子200m

2・3年女子1500m

共通男子4×100mリレー

1走から2走へ

2走から3走へ

そしてアンカーへ

小さすぎてわかりにくいのですが、バトンパスがとても上手でした。

1・2年女子4×100mリレー

1走から2走へ

2走から3走へ

そしてアンカーへ

明日、決勝です。

1・2年男子4×100mリレー

1走から2走へ

 

アップの時に、バトンパスの練習をよくしていたそうです。

とてもスムーズで、練習の時よりもよかったと思います。

明日は2日目。

3年生が出場する種目が多く待っています。

明日も応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

第1次産業の中の。

1年生のドリームアップ事業は、6次化産業の学習です。

1次産業の体験学習は酒米作りです。

今日は、お米の作り方を地域の方に教えていただきました。

次はいよいよ田植え体験です。

陸上大会に参加します!

明日から2日間、県北陸上大会が行われます。

場所はとうほう・みんなのスタジアムです。

昼休みにミニ壮行会を行いました。

部長が、種目ごとに出場する選手を紹介しました。

選手は呼名に元気よく返事をし、挙手しました。

副会長が代表して、選手を激励しました。

「私たちは今まで、皆さんが限られた時間の中で懸命に練習した姿を見ています!!」

明日と明後日は、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう応援します!

 

修学旅行33 夕食

夕食は、イクスピアリにあるサロンド・スイーツ

その名の通り、スイーツが充実していました。

わたあめ作りに挑戦

 

上手にできました。

修学旅行30 マクセルアクアパーク

イヌザメを見ています。顔が犬にそっくりでした。

見ているのは生後2週間のクラゲです。

この後イルカのショーが始まります。

男子は防水準備、完璧です。

可愛いお土産もあったようです。

2年校外学習

2年生が仙台市に校外学習に出かけました。

出発式です。

教頭先生に「行ってまいります」と全員そろってあいさつをしました。

 

修学旅行24 ごちそうさまでした。

実行委員長から昨日の反省が伝えられました。

よかったところ、改善すべきところ、今日のフィールドワークに活かしたいですね。

ごちそうさまでした。

この後はいよいよ、班ごとにフィールドワークに出発です。

 

 

修学旅行23 朝ご飯

おはようございます。

2日目のスタートです。

朝食はビュッフェ形式です。

体調もいいようです。

全員が朝ごはんを食べました。

 

 

修学旅行22 振り返り

お風呂の順番を待つ時間を利用して、班長会を行いました。

1日の行動を振り返りました。

学級ごとに話し合って共有し、明日のフィールドワークに活かします。

今日の活動はここまで。

おやすみなさい。

 

修学旅行16 消火体験

消火器について学び、消火体験をしました。

火事を見つけたら、「火事だー」と大声で周りに知らせます。

ピン、ホース、レバーの順で消火準備!

火災の映像に向けて消火器を噴射しました。

リアルでした。

修学旅行15 災害体験

池袋防災館で体験学習です。

震度7を体験します。

見ている方もドキドキしたようです。

火事の時の煙体験もしました。

80cm以上は煙で充満。

はうように歩きました。

貴重な体験となりました。

 

 

 

修学旅行1 出発式

今日から修学旅行です。

実行委員長のあいさつ

教頭先生にあいさつ

実行委員たちです。

これから3日間の東京への旅です♪

 

授業の一コマ

1年生の英語の授業。

何やらペアで活動中。

一つ活動を終えると席を替えて、新しいペアと活動します。

楽しそうでした。

2年生は体育。

校庭が使えず、体育館でシャトルランです。

この後、一人になっても最後まで頑張った女子を、男女みんなが拍手しながら応援しました。

 

守ろう、一時停止!

17日に交通安全教室を行いました。

講師は、佐倉駐在所の警察官です。

今日の話題の中心は、自転車の乗り方です。

事故の原因で最も多いものの一つが飛び出しです。

標識と白線を目印として一時停止をすることはわかっています。

でも、そのあと交差点に進入して道路を渡るには、どうすればいいでしょう。

今回は、自転車に乗る実演をとおして学びました。

まずは、一時停止を守ること。

誰も交通事故に遭いませんように。

特設陸上部の初練習

今年度の特設陸上部員は29名。

今日の放課後から練習を始めました。

今日は軽く走った後、50m走のタイムを計りました。

思ったようなタイムが出せたり、出せなかったり。

悔しい気持ちを、これからの自己ベスト更新につなげていこう!!

がんばれ!委員長・副委員長、そして全校生

朝の全校集会で、前期学級役員と専門委員会役員を任命しました。

学級役員の代表です。3年生の学級委員長です。

生徒会専門委員会の役員代表です。3年生の整美委員長です。

各委員長・副委員長には、リーダーとしてそれぞれの役割を果たしてほしいと話しました。

全校生には、自分たちが承認したリーダーに協力し、行動する責任があると話しました。

全校生で、今年の西信中を盛り上げていくことを期待しています。

「ごはん」のスタートは?

1学年の地域連携型ドリームアップ事業を始めました。

地域の方にバックアップしていただき、酒米づくりを体験します。

今日は、種もみを体験学習しました。

まず講師の先生のお話を聞きます。

 

昔ながらの方法、手で種もみを植えてみました。

稲の芽が出ています。

これが、普段食べている「ごはん」のスタートです。

生徒が今日植えた種もみは、1か月ほどで12cmほどに育つそうです。

来月は、育った苗で田植えです。

桜を上から眺める

中庭に1本の桜の木があります。

満開の桜を上から眺めることのできる場所が1か所だけあります。

3階に教室のある、2年生だけが見ることのできる景色です。

入ってください。

生徒会主催の対面式がありました。

目的は、生徒会専門委員会と部活動の紹介とそれぞれのメンバー勧誘です。

部活動紹介の準備をする間、本部役員が場をつなぎます。

野球部

バレー部

バスケ部

ソフト部

卓球部

美術・パソコン部

「入ってください!」

どの部も、新入生に入部してほしい。

気持ちが伝わるといいですね。

通学路の桜が咲き始めた中で。

4月8日、着任式、始業式、入学式を行いました。

着任式では、新しく来られた9名(式参列は7名)の先生方を紹介しました。

入学式では、新入生50名に対し、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。

令和6年度は、全校生徒150名と教職員25名で、西信中学校をスタートします。

修学旅行50

高館からかつての都の跡を望みます。

3日間の旅行も終わりです。

どんな思い出が残ったでしょうか。

予定時間に平泉を出発しました。

国見SAで最後の休憩をして、一路学校へ向かいます。

修学旅行47

松尾芭蕉とのつながり

国語で「奥の細道」を学習します。

芭蕉が平泉を訪ねた時の鞘堂だそうです。

 

 

 

修学旅行42

平泉に向かって高速道路を走ってます。

バスの中の様子です。

話し声はほんの少ししか聞こえません。

 

修学旅行36

2組

この後朝食をいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は岩手県平泉経由で学校へ帰ります。

修学旅行33

夕食の後は、2日目最後の見学地。

函館山からの夜景です。

が、しかし‥

今夜の函館は曇りでした。

ただ、

バスの車窓からはこんな素敵な光が見えました。

2日目もこれで終了です。

明日、南下します。

お疲れさまでした。

修学旅行28

赤レンガ倉庫です。

 別の場所の雰囲気も良かったので、もう1枚

 

他の班と合流。

楽しそうです。 

修学旅行27

日帰り温泉グループです。

チケットを買います。

さすが一流ホテルのお値段。

旅の疲れを癒してきましょう♪