御山小学校日誌

Blog

音楽 今日は、ソーイング

針と糸

きっと初めて触る子どもが

ほとんどなのでしょう。

4年生で揃えた裁縫セットを使う

最初の授業が

5年生で行われました。

玉止め、なみ縫い、返し縫い…

みんな悪戦苦闘戸惑う・えっ

そんな子どもたちのために

今日も駆けつけてくださった

ソーイングボランティアの方々のおかげで

なんとかかんとか縫ってます。

感謝ハート

 

晴れ とっても立派

3校時目

1年生が初めてプールに入りました。

まずは準備体操

 

移動

 

そして修行

じゃなくて、シャワーニヒヒ

 

先生のお話をちゃんと聞ける1年生。

立派です。

嬉しそうですピース

 

今日は、2人のボランティアさんが、

1年生の水泳学習を

見守ってくださいました。

感謝ハート

にっこり スマイルタイム

御山小の木曜日の朝は

スマイルタイム

クラスの計画にそって

朝の時間を使います。

 

1年生は、朝学に取り組んでいました。

すごい集中力です。

誰もお話ししていません花丸

 

5年2組も朝学です。

自分で確かめて、

プリントの丸つけをします。

真剣です。

 

5年1組は

係活動の時間に使っていました。

「どんなクイズ出す?」

クイズ係のみなさんです。

「どう折るのかな?」

飾り係のみなさんです。

壁に飾る折り紙の動物たちを製作中です。

 

暑い日だけど、

朝からがんばる子どもたちですキラキラ

 

 

鉛筆 学ぶ

「緊張するぅ」

6年生の教室に入ると

子どもが言いました。

課題意識を持って真剣に学びます。

 

 

今日の5校時目は授業研究会

子どもの姿を通して、

自分たちの授業がどうかについて

教職員が学びます。

15時30分から事後研究会です。

子どもたちの下校後

今日の授業が、子どもたちに

身につけさせるべき力が

身につく授業になっていたか、

どうすれば、

もっと子どもたちが学びたくなる授業を

つくれるのか。

教員全員が参加して話し合います。

実は、1番緊張していたのは

授業者だったりするのです花丸

 

キラキラ 影法師

影法師とは

「光が当たってものに映る人の影」のこと

スクリーンに体育館の壁や天井に

映し出される影絵や影法師の世界は

とっても魅力的でした。

スイミーが泳ぎます。

影法師が、

いろいろな世界に連れて行ってくれます。

指でつくった湯呑みにヤカンのお湯を

注いでみます。

子どもたちも挑戦です。

道具がなくても楽しめる、

体を使って豊かに表現できる、

そんな経験ができた

今日の鑑賞教室でしたキラキラ

会議・研修 6月16日は「◯◯の日」

図書館の壁には

6月16日「◯◯の日」について

特集されています。

6月16日は

「和菓子の日」なのだそうです。

季節を大切にしてきた日本人の

心にも触れることができます。

美しくて、上品で…

大好きですハート

 

晴れ 使い初め

暑いです晴れ

プールです。

御山小学校のプールの使い初めは、

6年生です興奮・ヤッター!

体の力を抜いて浮いてみます。

泳いでみます。

6年生

プールの時は

無邪気です苦笑い

 

ピース 自分の体力

御山小学校では、

6月前半の期間、各学年で

新体力テストを実施しています。

友達と協力し合って

持久力や柔軟性、

瞬発力などを測定します。

自分の体力を知るということは

自分の体と向き合うこと。

大きな意味があります。

暑いけど、がんばれ笑う

 

 

イベント 3色読書

3色読書は

御山小学校で開催される

読書イベントです。

図書委員会のお姉さんが

イベントについて説明してくれます。

「請求番号のラベルの色と同じ色で

ここを染めてね」

とても丁寧に教えます。

「3色集まったら、4色、5色、6色と

たくさんの色を集めてね」

丁寧に教えます。

何色集められるかな。

楽しみハート

 

キラキラ 御山美術館特別展開催

ただいま、期間限定で

御山小学校に素敵な芸術作品が

展示されています。

作者は、5年生のみなさまです。

「窓が水槽に見えました」

 

タイトル「兄弟」

 

タイトル「個性の電車」

 

 

 


まだ未発見の作品が校内にある可能性有

今日も探してみます期待・ワクワク

 

鉛筆 英語と習字

3年1組

初めての

English activity assistant(EAA)の

先生との英語の学習です。

歌にのせて、数字の表現に

慣れ親しみます。

盛り上がっています。

そのお隣

3年2組の教室では習字。

初めて墨をすりました。

真剣です。

学校では、

実に幅広く様々なことを学び、

経験します。

その全てが、

子どもたちの将来につながっています。

 

花丸 信夫山探検隊

昨日朝、

霧雨をものともせず

信夫山に向かった3年生信夫山探検隊

天候が心配されましたが、

第二展望台に着いた途端

青空が昼

おうちの方が準備してくださったお弁当をみんなでおいしくいただきました。

帰りの道も元気いっぱい。

ゆずっこ3年生として、

立派に信夫山制覇です。

 

全員ががんばれたのも

友達の力、

そして

地域の方、ボランティアの方の力です。

ありがとうございます。

 

雨 今日は雨

今日は

御山も那須甲子も雨です。

3年生は信夫山探検のはずでしたが

学校で勉強となりました戸惑う・えっ

月曜日こそは探検行くぞ!

子どもたちの願いが込められた

てるてる坊主が

窓を埋め尽くします。

 

那須甲子も雨

朝の集いは屋内で行いました。

自分たちが使ったお部屋は

「来た時よりも美しくキラキラ

の合言葉のもとお掃除をします。

ゴミなどが残っていたら

もう一度きれいにします。

自然の家の先生から

一発合格がもらえたかな…

5年生はこの後、広い所内で

オリエンテーリングのような活動をして

お昼を食べて、帰路につきます。

 

夜 がんばってます。5年生

5年生の宿泊学習

那須甲子青少年自然の家では、

野外炊事で使った物品をピカピカにして

返却する決まりです。

子どもたちは、合格となるまで

一生懸命磨きました。

午後は思い出の品となる

ダルマの絵付けです。

みんな集中して取り組みます。

そして先ほど早めの夕飯をすませました。

いよいよこの後は、

キャンプファイヤーです。

素敵な思い出いっぱい作ってね。

 

! 野外炊飯といえば…

宿泊学習で野外炊飯といえば、

カレーライス給食・食事

と思っていましたが、

なんとメニューは焼きそばでした。

確かに、しおりには

野外炊事と書いてありました。

ご飯は炊かないからかしら…

何はともあれ、

美味しい焼きそばができあがりました。

準備から食べるまでを

お届けします。

焼きそば、大成功ピース

 

朝 5年生、元気です。

宿泊学習1日目の様子をお届けします

途中までの登山体験でしたが

子どもたちにとっては楽しくもあり

大変でもあり…

みんなで励ましあいながらがんばりました

そしてお昼ご飯

 そして夕ご飯

1日目の子どもたちは

とても充実した時間を過ごしていました

 

さて、今日は朝ごはんをとって

野外炊飯

お昼ご飯の準備です。

きっとご飯を作ってくださる人たちへの

ありがたみを身にしみて

感じることでしょう。

美味しいカレーができますように喜ぶ・デレ

ピース 活動満喫しています

午後、早めに自然の家に到着した5年生。

ナイトハイキングの予習をしました。

夕方、お風呂に入って

夕ご飯をいただきました。

今は、ナイトハイキングで

きっと盛り上がっていることでしょう。

 

 

給食・食事 お弁当いただいてます

茶臼ヶ岳に向かった5年生でしたが

あいにくの強風により

ロープウェイがとまっており予定変更

安全第一

山岳ガイドさんの案内のもと

徒歩で無理のない程度の

登山体験となりました

登山口から登りました。

ひらけた場所に出ました。

山の天気は、平地とだいぶ違います。

風が強くなってきたので

下山となりました。

無事下山しました。

青空の下

ただいま、愛情いっぱいの

お弁当をいただいていますハート