西信中学校日誌

Blog

修学旅行1

今日から3年生が修学旅行です。

旅行先は函館。

3日間、ドキュメントでお伝えします。

 

出発式です。みんな元気そうです笑う

見送りの先生と保護者に「行ってまいります」

 

対面式です

4月7日(金曜日)今日は対面式が行われました。

各部とも真剣に1年生へアピールしていました。

生徒会役員選挙立会演説会・投票

本日、6校時に、生徒会役員選挙立会演説会と投票を行いました。選挙管理委員会が中心となって、8月から準備を進めてきました。会長、副会長、書記・会計の役職、定員7人に対し10人の生徒が立候補しました。どの生徒も、西信中学校をよりよい学校にするための公約を堂々とわかりやすく演説していました。

今回は、立会演説会をオンラインで各教室に配信し、広報紙(立候補者の公約などをかいたもの)を生徒が各自のタブレットで見ながら、立候補者の演説を真剣に聞きました。

第2学期始業式

 今日から第2学期がスタートしました。生徒たちは、元気なあいさつと明るい表情で登校し、久しぶりに会う級友と楽しそうに会話をしていました。

 午前中、放送による第2学期始業式を行い、前半は校長式辞と、各学年代表の2学期の抱負の発表を行い、後半は表彰披露を行いました。表彰披露では、校内漢字コンテスト、校内美化コンクール、そして東北中学校陸上競技大会女子1500M(第1位)と県北地区水泳競技男子100M自由形の表彰をそれぞれ行いました。また、8月31日開催の福島地区英語弁論(暗唱の部)の発表を、そして9月8日開催の県北地区駅伝競走大会の選手紹介を行いました。

フクシマEヴィレッジ

 フクシマEヴィレッジが、本日9:30から開催されました。本校からは、2名の1年生が参加しました。

 福島市立中学校の1年生38名が、東京アメリカンクラブの皆さんとオンラインによる英語での相互交流を行いました。事前のオンラインによる3回の事前準備ももとに、英語でのコミュニケーションに意欲的に取り組んでいました。

地区生徒会交歓会

本日9時30分から、第34回福島地区生徒会交歓会が開催されました。清水中学校で福島地区の生徒会役員が集まって行う予定でしたが、コロナ拡大防止のためオンラインでの開催となりました。本部役員3名が参加しました。生徒会活動の様子を紹介し、生徒会活動の課題について話し合い(熟議)ました。よりよい学校にするための、充実した話し合いが行われました。

第1学期終業式

 本日で第1学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

 1学期終業式では、校長から「1学期を振り返りをしっかり行い夏休みに生かす、よい習慣づくりを実践する」ことなどの式辞があり、生徒指導担当からは「1学期の振り返り、熱中症・感染症・水難事故予防、いじめ(特にSNS)を絶対に行わない」ことについて話がありました。また、各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。立派な発表でした。なお、コロナ感染防止のため放送による終業式を行いました。

 各生徒が1学期に努力したこと、成長したことなどをしっかり振り返り、健康・安全で充実した32日間の夏休みになることを祈っています。

第2回授業参観、学年保護者会

 本日13:25から、第2回授業参観を実施しました。日頃の生徒の授業の様子を、保護者の皆さんにご覧いただく大切な機会です。雨の中、来校いただきありがとうございました。

 1年1組社会、1年2組音楽、2年1組理科、2年2組英語、3年1組技術、3年2組数学の授業をそれぞれ参観していただきました。ほぼすべての授業でタブレットを活用しながら、子供たちは集中して授業に取り組んでいました。

 授業のあとには各学年保護者会を実施しました。1学期のまとめ(学習面、生活面)、夏休みの過ごし方、進路指導(3年生)、スマートフォンの使い方(リスク、フィルタリング)などについて説明・協議を行いました。

 1学期の授業日は残すところ2日となりました。健康面に留意させ、1学期のまとめをしっかり行わせていきたいと思います。

学校保健委員会

本日15時から、音楽室において第1回学校保健委員会を実施しました。前半は、いちかわクリニックの市川陽子先生をお招きし「メディアが心身に及ぼす影響」について講演いただきました。 ゲーム、スマホ依存が脳に及ぼす影響、メディアとのつきあい方、地域、学校、家庭でいろいろな活動を体験することなど、とても分かりやすく説明していただきました。後半は、本校の生徒の健康面の実態や健康課題について協議しました。

令和4年度漢字コンテスト

 

 

 今日は、放課後に年3回行われる学習コンテスト(漢字、計算、スペリング)の中の一つ「漢字コンテスト」を実施しました。これは、1~3年生が同一の問題20問を10分間で解きます。生徒たちは、コンテストに向けて120問の問題を、朝の時間や家庭学習で繰り返し練習してきました。

 どの生徒も、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣に鉛筆を走らせていました。なお、満点の生徒には「満点賞」、合格者数(80点以上)の割合が最も高い学級にはトロフィーを、授与する予定です。

進路選択に向けて(3年生)

 1学期も残すところあとわずかとなりました。7月20日(水)が終業式となります。

 3年生の部活動については、中体連駅伝競走大会(県北9/8、県10/5)と福島県合唱コンクール(8/27)を除いて終了しました。生徒たちは自分の進路選択に向けて進路学習を行っています。本校の南校舎1階の掲示板には進路についての情報スペースがあり、そこには進路指導に関する様々な情報が掲示してあります。進路指導主事が分かりやすく見やすく掲示し、必要な情報を生徒たちにその都度提供しています。

 7月21日から始まる夏季休業には、本校では三者教育相談(3年生)を実施し、多くの高等学校(高専ふくむ)では体験入学、オープンスクールが行われます。生徒にとって、目標を定め、その目標に向けて一生懸命取り組める夏休みとなるよう祈っています。

方部生徒会

昨日7月11日(月)の放課後、第1回方部生徒会を各教室で行いました。21の方部ごとに行いましたが、人数のもっと多い方部が26名、少ない方部は1名です。少ない方部はまとまって実施しました。議題は、顔合わせ、組織づくり、計画づくり、そして10月29日に実施するエコティアデイ当日訪問する家の場所確認を行いました。ほとんど方部は3年生が話を進め、初めての1年生に丁寧に説明していました。保護者の皆さんエコティアデイへのご協力、よろしくお願いします。