学校日誌

授業研究(2年 算数科)

 本校では「たくましく、しなやかに生き抜く子どもの育成」を目標に授業改善ための研究会を行っています。今日の授業研究は2年生の算数科「かけ算(1)」の授業で、5の段ではかける数が1ふえると答えは5ずつふえることに気づかせ、この後の2の段以降の九九の構成に生かしていく力をはぐくむ授業でした。

 まずはこれまでの復習です。前の時間までに学んだ「1つ分の数×いくつ分=全部の数」を生活の場面にあてはめてかけ算の意味を確認します。

 

 今日はそれをもとに「お菓子が5個入るはこの数が増えると、お菓子の数はどんなふうに増えるかな?」という問題に取り組みました。前の学習を生かして式はすぐに「5×1 5×2 5×3 5×4。」と出てきました。一生懸命に子供が答えを求める様子見ていると、①図に書いて求める  ②5+5・・・  ③前の答えに5を加えていく などの方法を解決していました。みんなで解決した答えを確かめると答えは ①5とび ②5ずつ増えている ③前の答えに5たせばよい 等の気づきが出てきました。

 その後、その考え(気づき)を生かして「5×5 5×6 5×7 5×8 5×9」の答えを求めました。そうすると、「この考えをつかうと簡単にできる。」「説明するのも簡単だ。」などの感想が出されました。中には「2の段もこれでできる。」「他の段も同じ。」「10の段だってできるよ。」とつぶやく子どももいました。新しく獲得した考え(見方・考え方)を使って、発展的に問題を解決する力(資質・能力)を育てる授業でした。