1年生算数科 たしざん
1年生の算数科は現在、「たしざん」(1位数どうしの繰り上がりのあるたし算)の学習をしています。「8+3」や「4+7」といったたし算です。
今日10月10日(火)の2組は、5校時に、「3+9」の計算の仕方について考えました。
前の時間までは、「9+4」のように、足される数が大きい場合のたし算でした。
この時間は、3+9。 足される数より、足す数が大きい場合のたし算です。
「後ろの数が大きいときは、どうやって計算するのかな?」
ただ単に足し算して、答えを出して終わるのではなく、10のまとまりを作ることに着目して計算の仕方を考え、説明することがねらいです。
子どもたちは、これまでに学習した「8+3」や「9+4」のやり方を思い出しながら、「10 のまとまりをつくればいい。」との見通しをもとに、さくらんぼ計算式で表したり、ブロックや絵図をつかったりしながら、ワークシートに自分の考えを記入します。
なかには、計算の説明を声に出しながら計算する子も。言葉と結びつけ、順序立てて計算できるなんて素晴らしい。
自分なりに解決できたところで、次は近くのお友だちとペアで比べっこ。
「ぼくは、9を7と2に分けて10のまとまりにしたよ。」
「同じだね。」
「わたしは、前の数字の3を2と1に分けたよ。」
「ぼくは後ろの数字の9を分けたよ。どっちでもいいのかなぁ?」
自分とは違う意見に出会うと、もやもやします。 そう、その「もやもや」が大事。確かめたくなるもんね。
全体での話し合いでは、自分が考えたやり方を発表するとき、「3を1と2に分けます。1と9で10。10と2で12です。」 または、「9を7と2に分けます。3と7で10。10と2で12。」と、これまでの学習の様子が書かれた掲示物を参考にしながら、順序よく話す子どもがたくさんいたことにもびっくりしました。
2つのやり方を比べて、考え方の共通部分を考え、「前の数を10にしても、後ろの数を10にしても、どちらも10のまとまりを作っているところは同じ。」ということにも気づくことができました。たいしたもんだ。
発表の際、お友だちの話を真剣に聞く姿にも成長を感じました。
机の上に余計なものがなくすっきりしているところ、足す数と足される数を区別しながら算数ブロックを並べるところ、書くスピードも上がっていること等々、これまでの学習の積み重ねを感じました。
4月入学してきたばかりの頃と比べ、ずいぶとみんな、お兄さん・お姉さんになりましたねぇ~。 よくがんばりました。素晴らしい!
今日の放課後は、荒井小学校の教頭先生を講師としてお迎えし、参観した全ての先生方で、算数科の授業について研修を深めました。
子どもたちの確かな学びのために、先生方も学んでいます。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。