鳥川小学校日誌

Blog

2年生 発育測定

 3学期が始まり、順次、発育測定がおこなわれていました。
 今日1月27日(月)はその最終日。
 午前中に、2年生が発育測定を行いました。
 成長期の子どもたち、多くの子どもたちの身長が、大きく伸びていました。
 また、自分の順番が来るまでの待ち方が、さらに上手になっており、身長だけでなく、気持ち(心)の成長も感じられました。
 もうすぐ、中学年の仲間入りですもんね。

 間もなく2月。
 鳥川小学校では、「流行」とまではいかないものの、インフルエンザ等の感染が、散見されています。
 このところ、暖かい日が続いていましたが、まだまだ、油断は禁物でしょう。

 基本的な感染症対策として、

 ・手洗い、うがい
 ・栄養バランスのとれた食事
 ・十分な睡眠

 が大切といわれています。

 学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度指導しているところです。
 ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
 子どもたち一人ひとりが意識して感染症を予防し、元気に過ごしてほしいと願っています。

     

6年生図画工作科 未来のわたし

 6年生の図画工作科は現在、「未来のわたし」に取り組んでいます。
 針金と紙粘土を使って、将来の自分を形作る活動です。

 今日1月24日(金)の3・4校時、2組の子どもたちが、将来どんな自分になりたいのかを考えて、立体作品として表現していました。

 保育士さん
 看護師さん
 サッカー選手
 陸上選手
 バレーボール選手
 自衛官
 水族館の職員 などなど、将来の夢が生き生きと表現されています。

 将来、どんな大人になっているのかなぁ? 楽しみですね。

        

3年生理科 ソケットなしで明かりをつけよう

 3年生の理科は現在、「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。
 今日1月23日(木)の5校時、2組の子どもたちが、「豆電気のソケットなしで明かりをつけるには、どうしたらいいのか?」という課題に取り組んでいました。

 授業のはじめ、担任の先生が箱で一部を隠しながら、ソケットなしで豆電球に明かりをつけて見せます。
 すると子どもたちからは、

「なんで?」
「どうやったの?」
「へぇ。ソケットなくても、明かりがつくんだ!」との声。

 「不思議を確かめたい」「自分も豆電球に明かりをつけてみたい」という思いに火が付いた子どもたち。
 さっそく、予想を立て、先生から「ショートさせないこと」など、実験する上での諸注意を聞いた後、お隣さんと実験開始!

 「乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、電気の通り道が1つの輪になっていると、豆電球に明かりがつく」ということは、前の時間に学習済みであったことから、全員が、豆電球の下にある突起の部分に導線をつなぎさえすれば「つくはず」と予想していました。

 ところが・・・
 予想に反し、なかなか明かりはつきません。

「えっ?」
「なんで?」
「どうしてつかないの~?」

 ああでもない、こうでもないと、試行錯誤がつづきます。

 そうこうしているうちに、「あっ!ついた!!」との声。

 徐々に、教室のあちらこちらから、「ついた!」という声が続いてあがり、最後には全員が、点灯させる方法(乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、導線のもう一方を豆電球下の突起と豆電球側面の金属部分にそれぞれをつけ、電気の通り道が1つの輪になれば、明かりがつくこと)を発見することができました。

 似たようなつなぎ方なのに、なぜ、片方のつなぎ方は明かりがついて、こっちはつかなかったのか? 

 「豆電球に明かりをつけたい」という思いを持ち、最後まで根気よく実験に取り組んで、子どもたちが発見をする楽しみを味わうことができた授業でした。

 また、実験の結果をタブレットを使って絵図でまとめ、学級全体に説明することも上手にできていました。
 「メタモジ」を使いこなしていることにも感心、感心。たいしたもんだ。

 3年生、いいね。その調子!

                 

3年生栄養教室  望ましいおやつのとり方

 今日1月22日(水)の2・3校時、3年生の各教室で、栄養教諭による「ふくしまっ子栄養教室」を実施しました。

 この時間のテーマは、「おやつのとり方」。
 砂糖や脂質、塩分のとり過ぎによる弊害を知り、おやつのとり方(時間・内容・量)に気を付けようする態度を養うことがねらいです。

 授業では、お菓子のパッケージに記載されている成分表をもとに、糖分、脂質、塩分を調べ、普段のおやつのとり方を見直すことにより、望ましいおやつのとり方を考えました。
 
 子どもたちにとってのおやつは、楽しみとして食べることが多いものです。(それはそれで、けっして、悪いことではありません。)また、育ち盛りの子どもには、栄養を補うという点で必要なことです。でも、とり過ぎたりタイミングを間違えたりするのは考えもの・・・。
 量や内容、タイミングのことを考えながら、望ましいおやつのとり方ができるようになるといいですね。

           

5・6年生 鼓笛の顔合わせ

 今年度の鳥川小学校の鼓笛隊を支えてきた6年生から、後輩の5年生に伝統の鼓笛が引き継がれようとしています。
 今日1月21日(火)の6校時、鼓笛の担当楽器が決まった5年生と6年生との顔合わせが行われました。
 今日から、パート毎に分かれて、それぞれ本格的な練習が始まります。

 6年生から5年生へ、楽器やフラックなどを引き継ぐだけではなく、先輩から代々引き継いできた鼓笛への気持ちや伝統など、「心」の面も引き継いでいきます。
 5年生には、6年生に負けないような鼓笛隊をつくってもらいたいです。

              

 

 

写真掲載について
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。