2年生算数科 計算のくふう
2年生の算数科は、現在、「計算のくふう」の学習をしています。
今日9月6日(水)の2校時、各クラスで、3口のたし算に( )を付けて能率的に計算したり、( )をつけた意図を読み取ったりする学習に取り組んでいました。
2組の今日の課題は「17+29+1」。
( )をつけて、「(17+29)+1」と「17+(29+1)」を比べ、計算の仕方を説明することがめあてです。
左から順序良く計算しても答えは「47」。
「29+1」を先に計算し、あとから17を足しても答えは「47」。
どちらも答えは同じことを確認した後、「29+1」を先に計算して「30」とし、「10」という、扱いやすい数にすると計算しやすいことを導き出していました。
たし算は、計算の順序を変えても答えは変わらないこと
( )を使って「10」でまとめると速く簡単に計算できること
「工夫をしました」という証拠の( )も忘れないこと
しっかりノートにまとめていました。
数をよく見て、くふうして計算するよさに気づくことができましたね。 グッジョブ!
一方、お隣の1組と3組は、一足先に、2組が学習していた内容の次の時間。
問題文は、「15円のアメと40円の消しゴムを買い、あとから30円の鉛筆を買いました。全部でいくら?」というもの。
これまで3口のたし算を学習してきた子どもたちは、すぐに式を「15+40+30」とし、答えの「85円」を求めることができました。
しかも、多くの子どもたちが、前の時間に学習した「( )を使って「10」でまとめると速く簡単に計算できること」をふまえて「15+(40+30)」で計算していました。すばらしい。
ですが、この時間は、それでは終わりません。
めあては「(15+40)+30 と 15+(40+30)を比べ、式があらわす意味の違いをみつける」というもの。
つまり、問題文と( )をつけた式を見た上で、「どうしてそこに( )をつけているのか」ということを読み取り、( )をつけた意図を見つけだします。
前の時間の内容から、レベルアップです。
授業では、担任の先生とやり取りをしながら、問題文に立ち返って「( )の計算が意味するもの」をみんなで考え、「(15+40)は、先に買ったもの値段を表し、(40+30)は、文房具の値段を表している」という、式があらわす意味を導き出すことができました。
今年度の全国学力学習状況調査の結果分析によると、本校の算数科の課題として、「長い文章(たくさんの情報量)の中から、必要な情報を選び取る力」や「複数の情報から、特徴や傾向を読み取る力」があげられました。(「鳥川小だより第10号」全国学力学習状況調査の結果分析 R5.9.6 参照)
算数科ですから、正しく計算することも大切にしつつ、「問題文から必要な情報を読み取ること」や「式や図などの情報から、特徴や傾向を読み取ること」も日々の授業のなかで大切に扱って、子どもたちの考える力、説明する力を鍛えています。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。