鳥川小学校日誌

1年生算数科 なんばんめ

 1年生の算数科は現在、「なんばんめ」について学習をすすめています。
 「前から〇ばんめ」「前から〇つ」などの言い方で、並んだものの場所や位置を言い表す学習です。

 今日6月19日(水)の5校時、1組の子どもたちが、「前後」「左右」「上下」などの方向や位置をあらわす言葉に着目し、これらの言葉を正しく使って、ものの順序や位置を言い表す学習に取り組みました。

 前の時間までは、列に並んでいる人や動物の絵を見て、「前から」や「後ろから」という言い表し方を学習をしてきた子どもたち。
 この時間は、教科書に掲載されている、6階建てのビルにいる動物たちや横一列に置かれている果物、教室の座席の順序や位置の言い表し方を考えます。

 さあ、どんな言葉を使うと、言い表せるかな?
 自分の考えをワークシートに書いてみよう。

「パンダは、上から2番目だよ。」
「ぼくは、下から5番目って書いたよ。」

 書けたら、友だちと比べてみましょう。 同じかな? 違うかな?

「右から? 前から?」
「前からでいいの? 上からじゃないの?」

 そう書いたわけをお話ししよう。 
 お友だちの理由も聞いてみよう。

「えっ、これって何て言えばいいのかな???」
「わたしは、上から2番目で、右から3番目って書いたよ。」
「えっ、そう書いてもいいの?」

 お友だちの考えを聞くことで、新たな気づきがありますね。
 また、比べて違いがあると、もやもやして、確かめたくもなるよね。

 書くスピードが上がっていたり、ペアのお友だちと声の大きさを考えて話したり。
 発表の際は、お友だちの方を見て、真剣に話を聞く姿にも、これまでの学習の積み重ねを感じました。
 入学して2か月。ずいぶとみんな、お兄さん・お姉さんになりましたねぇ~。

 進んで課題に取り組む1組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。

 「右から」「左から」「何ばんめ」「〇からいくつ」などの言い方は、ふだんの生活の中で意識的に使うことで、身についていくものです。

「右から4冊、本をとってね。」
「下から2つ目の引き出しを開けて。」
「上から3つ目のボタンは何色?」等々。

 ご家庭でも、方向や場所、位置、順序を意識した会話を心がけていただけるとありがたいです。いい復習になります。

 昨日に引き続き、今日のこの時間も校内研究授業。
 指導助言の外部講師(福島市教育委員会指導主事 遠藤義武 先生)にも参観していただき、放課後は、参観した先生方でよりよい授業の在り方について研修しました。
 先生方も、学んでいます。