荒井小学校は、今年度創立150周年を迎えます
今日はステフィー年生の学国語活動です。2年生は果物の呼び方の学習でした。「バナナbanana」「オレンジorange」「ピーチpeach」「ストロベリーstrawberry」「チェリーcherry」。子どもたちは身近な果物の名前はすらすら発音しています。中でも「メロンmelon」と「レモンlemon」は似ているので紛らわしいですが、子どもたちはステフィー先生の発音をよく聞いて、上手に言い分けることができました。
これは「レモンlemon」
これは「メロンmelon」
発音ばっちりだね!
最後はお楽しみの「フルーツ爆弾ゲーム」!盛り上がりました!
<今日の献立>
ごはん ほたてしゅうまい ごまサラダ 昆布佃煮 みそけんちん汁 です。おいしくいただきました
本日のあらいっこタイムは、10月2日(水)に行われる「福島市小学校体育大会陸上競技大会」に参加する選手のみなさんの壮行会でした。
これまで、限られた時間の中で、一生懸命練習に取り組んできた選手のみなさん、当日は自己ベストをめざして頑張ってください。
大会まであと5日。体調管理が一番大切!
<今日の献立>
米粉パン チーズインハンバーグ コールスローサラダ コンソメスープ です。おいしくいただきました
荒井小学校創立150周年記念として、劇団120○ENによる公演「友情人形」が荒井小学校体育館で行われました。16日(月)の試演会に続き、今日は、全校児童と地域の方々に披露されました。第二次世界大戦中に「敵性人形」として全国で処分された「青い目の人形」が、なぜ荒井小学校には今日まで残されていたのか。当時の荒井小学校の先生方が、青い目の人形「メリーちゃん」を命がけで守る苦悩を、迫真の演技で表現しました。子どもたちは、その心に響く演技に最後まで集中して観劇することができました。劇に参加した7名の子どもたちも、表現にさらに磨きがかかり、全校生が観る前で堂々と演じることができました。
実行委員長の愛校会会長様からの挨拶
下学年の子どもたちも真剣に観てます。
参加した子どもたちから、劇団員の皆さんへお礼の言葉と花束贈呈
本物の青い目の人形「メリーちゃん」
感動の演技でした!
5校時は5年生の授業研究会を行いました。教科は国語科。宮澤賢治の「注文の多い料理店」の読み取りの授業です。「大造じいさんとがん」に並ぶ、定番の物語文です。紳士と山猫の戸に描かれた言葉の解釈の違いについて読み取ることができました。
がんばりました!
4年生は、土湯温泉へ2回目の見学学習に行きました。前回行けなかった川や、温泉、お寺等を回りました。また、途中でおまんじゅうをいただいて足湯につかるなど、土湯温泉の良さを体験することができました。
足湯にまんじゅう。最高だね
<今日の献立>~お彼岸献立・和食の日~
ごはん いわしのかばやき 切り昆布の煮物 さつまいものみそ汁 です。おいしくいただきました