福島第一小学校日誌

Blog

学校 安心・安全な一小をみんなで

3校時は防犯教室でした。

学校への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

振り返りでは、県警察スクールサポーターのお話から、自分の生命を守るための行動を学びました了解

子どもたちも、先生方も、「自分はどう行動するか」をしっかり考えることができましたピース

「安心・安全な一小」をみんなでつくっていきましょうキラキラ

低学年スポーツ集会

 児童会体育委員会の子どもたちが、低学年のスポーツ集会を企画し、今日の昼休みに行いました。

 低学年の子どもたちでも楽しめるように、種目は「手つなぎ鬼」にしました。

 最初は1・2年生から鬼を選んでいましたが、最後には運動委員会の5・6年生が鬼になったので、1・2年生は歓声を上げて逃げていました。

 楽しい集会を企画してくれた体育委員会の皆さん、ありがとう!

本 きびたきお話の会

本日のきびたきお話の会は、1年生の日です!

たくさんの絵本を紹介していただきました本

次は、絵が飛び出してくるお話ですキラキラ

「すご~い」…お話に聞きいってしまいますハート

最後は紙芝居です。本当に楽しい時間をありがとうございましたピース

ハート 学級活動、楽しそう!

3年生は、今年度初めて鼓笛演奏に参加しました。

それぞれがたくさん練習して、本当にがんばりました。

そこで、こんな集会活動を企画したそうです花丸

何の楽器になっているか、分かりますか?!

「う~ん、ちょっと難しいぞ汗・焦る

続いて「鼓笛仮装」だそうですピース

これはよく分かりますね了解

モデルのようにみんなの間を歩きます音楽

一人一人歩いていきますが、大盛り上がりです王冠

こんな楽しい集会活動を企画できる3年生、素晴らしいです星

授業研究(1年 国語)

 福島市教育委員会の先生をお招きし、1年生の国語の授業研究を行いました。

 砂糖と塩の手触りの違いについて、教科書の文章の言葉と自分の経験や知識を結び付けながら豊かに読み取っている姿が、とても印象的でした。

 授業の最後には、今日の学習でわかったことについて、参観している先生方に伝えることもできました。

 入学から2か月。1年生の確かな成長が感じられた授業でした。

調理実習(5年 家庭)

 先日の6年生に続き、5年生が初めての調理実習にチャレンジしました。

 今日は、青菜とジャガイモをゆでる調理について学習しました。

 友達と教え合いながら、慎重に調理している姿が印象的でした。

 私も試食させてもらいました。ゆで加減がすばらしく、初めてとは思えないおいしさでした。

新体力テスト

 全校生で、新体力テストにチャレンジしました。

 50m走

 ソフトボール投げ

 立ち幅跳び

 長座体前屈

 上体起こし

 反復横跳び

 本日実施した種目に、握力と20mシャトルランを加えた8種目で子どもたちの体力、運動能力を測定します。

 各学年ごとに、どの種目にも精いっぱい取り組んでいました。

調理実習(6年 家庭)

 6年生が、野菜炒めとスクランブル・エッグの調理実習にチャレンジしました。

 野菜を炒める手際も、なかなかなものです。

 後で振り返りをするために、自分たちが調理している様子をタブレットで動画撮影していたのも、さすが6年生です。

 自分で調理すると味も格別です。

わっかで へんしん(2年 図画工作)

 2年生は、図画工作で、わっかを作り飾りをつけて変身するという学習に取り組んでいました。

 まずは、体のどこに巻き付けるかを考えてわっか作りです。

 「うさぎみたいだ!」

 わっかができると、自然にイメージが膨らんでいきます。

 2年生が、どんなふうに変身するのか楽しみです。

 

ハート お茶を入れよう!

5年生が家庭科室で学習中です給食・食事

小学校の家庭科の調理実習で最初に学ぶのが、「お茶の入れ方」です。熱湯だから気を付けて入れましょう汗・焦る

あまり入れたことがないということですが、急須で上手に入れることができていますよ了解

色の濃さを確かめながら、少しずつ順番につぎ分けていますねピース

おいしいけど、少し苦い味がする~とのことですキラキラ

本格的な実習に入る前に、お湯をわかしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ること、やけどなどの事故を防ぐために安全について学ぶこと、この2点も同時に学びます!

安全に、楽しく家庭科を学び、ぜひ家庭での実践につなげてくださいねキラキラ

プール満水

 ついにプールが満水になりました。

 天気が良かったので、今すぐにでもプールに入れそうですが、水温はまだまだ低いので、水泳の授業の開始までは、もう少しかかりそうです。

頑張れ!(3年 体育、6年 総合的な学習)

 教室を訪問してみると、3年生は、新体力テストの練習に取り組んでいました。

 反復横跳びは、普段の生活の中では、あまり経験したことのない動きなので、コツをつかむのがたいへんですが、みんな上手にできていました。

 回数を数える人も真剣です。

 

 6年生は、一誠インターンシップに向け、自分でお願いをした事業所に、職場体験の依頼文を作成していました。

 失敗を恐れず、自分の力で道を切り拓いていく学びが「生きる力」になると思います。

美術・図工 図工(4年)あなたのまもり神は?

4年生の図工の授業をのぞいてみると…

わたしの「まもり神」だって?! 

うんうん、イメージはこんな感じですね了解

なるほど…よく考えています花丸 自分のイメージを形にしていくと…

「もっとこうした方がいいかな」…イメージがどんどん膨らんでいきますひらめき

クラスの中にいろんな「まもり神」が登場してきて楽しそうですキラキラ

算数(2、5年)

 教室訪問をすると、2年生と5年生が算数の授業を行っていました。

 2年生は、引き算のひっ算の学習でした。十の位が0になる場合の表し方などを真剣に学習していました。板書をしっかりとノートに書き写す姿も立派でした。

 5年生は、伴って変わる2つの量の関係が比例といえるかどうかを検討していました。ペアで話し合ったり、全体の前で発表したりする場面で、自分の考えをしっかりと話すことができ、さすが高学年と感心しました。

100周達成!

 本校では、体力づくりのため、マラソンカードと50mダッシュカードを使って、日常的に走る運動に取り組んでいます。

 今年度、最初の100周達成した子が校長室に報告に来てくれました。おめでとう!

先生の仕事は?(2年 国語)

 2年生は、国語科の学習で、先生の仕事について調べています。

 今日は、校長室と職員室の職員にインタビューをするため来室しました。

 約1年前に、学校探検のために校長室を訪れ、びっくりした表情で椅子に腰かけていた子どもたちが、しっかりと質問を考え、メモを取りながらインタビューする姿に成長を感じ、嬉しくなりました。

朝の奉仕活動

 本校では、JRC活動の一環として、毎週火曜日の朝を奉仕活動の時間としています。

 今日は、今年度初めての奉仕活動でした。なかよしキッズ班の班長さんが、その日の活動場所や内容などを、あらかじめ掲示板に書いておき、各自、掲示板を確認して活動に取り組みます。誰かに指示されて行うのではなく、自主的に活動に取り組むことができるのがすばらしいと思います。

晴れ 明日は素晴らしい演奏を届けします

昨日の雨がうそのような青空です。

運動会明けの本日ですが、明日のパレードに向けて歩きながら演奏の確認をしました了解

明日は、きっと素晴らしい演奏をお届けできると思います。

ぜひ、沿道でご覧いただきたいですキラキラ

未来に向かって走り出せ!! 一誠大運動会!!

 さわやかな晴天のもと、一誠大運動会を開催しました。

 最後まであきらめず、本気になって走ったり演技したりする姿、声をからして応援する姿、係の活動を責任をもって行う姿など、きらめくような子どもたちのすてきな姿をたくさん見ることができました。

 早朝から会場準備、後片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ご来場いただいた来賓の皆様に心から感謝申し上げます。

 2月に寄贈いただいたミスト扇風機も熱中症予防のため大活躍でした。

 

 

 

運動会に向けて

 いよいよ明日は、一誠大運動会です。

 各学年の掲示板には、運動会のめあてが掲示されています。ある学年の子が「泣いても笑っても、負けても勝っても、みんなであきらめずに頑張る。」というめあてを書いていて感動しました。

 1年生も、一生懸命にめあてを書きました。

 今年も、福島市第一地区体育協会 様から、全校生にワッフルをいただきました。ありがとうございました。

鼓笛全体練習

 今日の運動会全体練習は、鼓笛隊の練習の時間としました。

 運動会当日と同じように演奏し、動きを確認することができました。1・2年生は、3年生以上が行進する姿を憧れの眼差しで見つめていました。

 これで、全体練習はすべて終了。あとは、運動会本番を待つばかりです。

 

 

運動会全体練習

 連休中、子どもたちが大きな事故なく過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 「さぁ、いよいよ運動会だ!」と気合が入るところですが、あいにくの天気のため、初めての全体練習は体育館で行いました。

 応援合戦や運動会の歌もとても元気にできていて、これまで各学級で練習してきた様子が見て取れました。

1円玉募金

 本校では、JRC活動の一環として、1円玉募金を行っています。今年1月に起きた能登半島地震の義援金としても、これまで積み立ててきた1円玉募金を活用させていただきました。

 今年度も、新しい児童会代表委員会のメンバーが活動を引き継いでくれています。

こどもの日献立

 今日の給食は、「こどもの日献立」でした。

  たけのこご飯、かぶと形ハンバーグ、浅漬け、すまし汁、柏餅、牛乳

  すまし汁のかまぼこは、こいのぼりの形です!

 1年生も残さずおいしく食べていました。

運動会練習(1・2・3年)

 1・2・3年生は、運動会の団体種目(大玉転がし)の練習をしていました。

 2・3年生がすっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年間の成長を改めて感じました。

 今日の練習では、白組が勝ちましたが、運動会本番はどちらが勝つでしょう?紅組も白組も頑張ってほしいと思います。

ふくしま学力調査

 子どもたち一人一人の学力の伸びや学習に対する意識等を把握し、今後の指導に生かすことをねらいとして実施される「ふくしま学力調査」に、4・5・6年生がチャレンジしました。

 どの学年でも、真剣に問題に取り組む姿が見られました。

鼓笛全体練習

 5月の運動会、鼓笛パレードに向けて、初めて校庭で全体練習を行いました。

 初めての練習とは思えないぐらい、演奏も行進もしっかりできていて驚きました。これまでパートごとに練習を続けてきた成果が表れていると感じました。

避難訓練

 学校近隣で火災が発生したという想定で、今年度1回目の避難訓練を実施しました。どの子も真剣な表情で訓練に臨んでいて立派でした。

 明日から学校は3連休です。けがや事故に気を付けて、連休明けにまた元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

こいのぼり掲揚式

 福島県では、5月を「児童福祉月間」として、子どもの健全育成や子育て支援のための様々な取組を行っています。

 児童福祉月間の啓発事業として、今年度も、本校において「こいのぼり掲揚式」が行われました。1・2年生の代表の子どもたちが、内堀知事さんと一緒にこいのぼりを掲揚し、2年生が元気にあいさつを発表しました。その後、県警音楽隊の演奏を楽しみました。

 こいのぼり掲揚式の様子は、本日夕方のニュースで放送される予定です。

1㎤を知ろう(5年 算数)

 5年生は、体積について学習しています。

 今日は、一辺が1cmの立方体の体積を1㎤ということを学習し、1㎤のキューブを使って、実際に直方体や立方体を作ってみました。1㎤という体積を実感的に理解するために、こうした操作活動がとても大切です。

一誠インターンシップに向けて(6年 総合的な学習)

 6年生は、「働くこと」を中心に「よりよく生きる 自分らしく生きる」をテーマに、今年度の総合的な学習を進めていきます。

 今日は、一誠インターンシップに向け、自分が体験してみたい事業所にお願いの電話をしました。

 突然のお電話にもかかわらず、丁寧にご対応いただいた皆様に感謝申し上げます。