Blog

Blog

毎日?時々?(5年外国語)

 今日の2校時、5年生が、ALTのステファニーと外国語の学習をしました。学習課題は、「毎日するか?時々するか?全くしないか?」についてです。英語の学習は?サッカーは?などの質問について、3つのコーナーに移動して答えていました。

 英語の学習を毎日している児童は2人。「継続は力なり」です。これからも頑張りましょう。

しのぶ号来校!

 今日は、しのぶ号来校日です。2校時が終わると、子どもたちは、しのぶ号に集まってきました。自分の借りたい本を市立図書館の方に相談したり、友達と探したりしながら本を借りていました。

 学校の図書館は、ラベル作業により2月は休館になります。しのぶ号から、たくさん本を借りて読書してください。

凧あげ(1年)

 本日は昨日に比べ風が強く、1年生が、凧あげをしていました。前回は風がなかったので、そのリベンジです。強風を受けて高くあがる凧もあれば、強風で飛ばされる凧もあり、歓声をあげながら楽しんでいました。

 

薬物乱用教室(6年)

 本日14日(水)、6年生が薬物乱用教室を行いました。学校薬剤師の方から、薬物の種類や恐ろしさ、薬物をすすめられた時の断り方などについて教えていただきました。また、最近増加しているオーバードーズについても説明がありました。子供たちは、薬物は1回でも使用したら乱用になること、薬物乱用は自分だけでなく周りの人も不幸にしてしまうことについて理解を深めることができました。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 今日は、4年生が、たんぽぽの会の方から、さくらっ子タイムの時間に読み聞かせをしていただきました。

 今日は、3冊の本を読んでいただきました。暖かな日差しの中、春を感じる読み聞かせでした。

かざぐるま(1年)

 1年生が、生活科の時間に、冬の遊びについて学習しました。

 今日は、「かざぐるま」を作りました。色とりどりのかざぐるまが完成しました。みんなで回すのが楽しみですね。

そろばん(3年)

 3年生が、そろばんの学習をしていました。そろばんを使う機会はほとんどないため難しい様子でした。繰り上がりや繰り下がりの仕方を、友達と確認しながらがんばっていました。

なわとび記録会

 2月9日(金)、なわとび記録会が開催されました。2校時に3・4年生、3校時に1・2年生、4校時に5・6年生が行いました。個人種目では持久跳びや選択種目に、学年対抗では長縄跳びに挑戦しました。子どもたちは、目標に向け一生懸命がんばり新記録もたくさん出ました。

 保護者の皆様には、お寒い中ご来校いただき、ありがとうございました。 

 

 

  

 

郷土食献立(ひきな炒り)

 きょうの給食の献立は、信夫三山暁参り&郷土食献立でした。メニューは、「ご飯、野菜のかす汁、福島県産とりつくね、ひきな炒り、味付きのり、牛乳」です。ひきな炒りは、福島市の郷土料理です。大根と人参を太めの千切りにして痛め、砂糖、しょうゆ、みりん等で味付けをします。今日は凍み豆腐も入っていて栄養満点でした。

はこの形(2年)

 2年生は、算数の時間に「はこの形」について学習をしています。

 今日は、まず箱の形をグループに分けてみました。

 次に、自分の箱のすべての面を画用紙に丁寧に写していきます。

 そして、面の数はいくつ?どんな形?についてみんなで話し合いました。

 身の回りから、いろいろな形の箱をみつけてみましょう。

 

刷り重ねて(5年)

 5年生は、図工の時間に「ほり進めて刷り重ねて」(版画)の学習を行っています。1回目の刷りが終わり、2回目に向けて彫り進めていました。次はどこを彫るかよく考えながら慎重に進めていました。

なわとび記録会に向けて

 2月9日(金)の校内なわとび記録会に向け、各学年練習をがんばっています。学年対抗種目の長縄跳びは、1分間で跳んだ回数を競います。各学年目標回数に向け一生懸命練習を行っています。どの学年も、チームワークよく新記録を目指してがんばりましょう。

なわとび記録会開会式

 2月6日(火)のさくらっ子タイム(昼)の時間に、なわとび記録会開会式がオンラインで行われました。校長先生からは、自分の目標が達成できるように最後まであきらめずがんばること、長縄跳びは気持ちを一つにチームワークよく頑張ること等についてお話がありました。また、各学年の代表児童から目標の発表がありました。記録会まであと2日、新記録を目指して練習を頑張りましょう。

ともだちハウス(2年)

 2年生が、図工の時間に、「ともだちハウス」を制作していました。おうちから持ってきた空き箱などを使って、ちいさな友達が住む家や部屋をつくります。作っているうちにどんどん大きくなり2階建てのおうちもありました。

トイレ出入口改修工事

 3学期に入り、児童用トイレの改修工事が行われています。

 各階の出入口には、男女別のドアが取り付けられました。今週は、塗装を行っています。

 来週からは、各階とも使用ができるようになる予定です。

凧あげ(1年)

 1年生が、4校時に凧あげをしました。凧は、自分で手作りしたものです。今日は風があり、凧あげをするには絶好の天候でした。初めて凧あげをする子供もいて大喜びでした。

 一番高く挙がった凧は、担任の先生の凧でした。子どもたちは「すごーい!!」と歓声をあげていました。

節分献立

 今日の給食は、節分献立(ご飯、油ふのみそ汁、いわしの梅煮、茎わかめのきんぴら、節分豆」でした。

 節分の日には、ご家庭でも「鬼は外、福は内」と福豆を撒いて、厄除けを行ってください。

自分の考えを伝え合おう(4年)

 4年生が、国語の授業で自分の考えをグループで伝え合っていました。自分の考えと同じところ、違うところに注意しながら聞いていました。

 自分の考えを伝えたり、友達の考えと比べながら聞いたりすることは、とても大切なことです。

 みんなで話し合いながら進める学習は、理解も深まりますね。

 

 

 

ボール名人になろう(3年)

 3年生が、体育の時間にボールを使った運動に挑戦しました。

 投げ上げてキャッチ→ボールパス→ボール2つでパス→ボール運び と簡単な動きからだんだん難しい動きになっていきます。名人になるために大切なことを、上手くできている友達を見てまねたり、声をかけ合ったり、意欲的に活動していました。

 授業のまとめでは、今日の課題を全員クリアーすることができました。ボール名人の誕生です!

凧作り(1年)

 1年生が、ビニール凧を作っていました。今日は、凧絵を自分流に描いていました。

 動物やハート、キャラクターなど、自分の好きなものを描いていました。空高く揚げる日が楽しみですね。

祭りばやし(3年)

 3年生が、音楽の時間に「祭りばやし」の学習をしました。いろいろな祭ばやしを聴いて、自分が好きな祭りばやしについて、特徴や感想をまとめ発表しました。

 祭りばやしを聴くだけで、とても楽しい気持ちになりますね。

 

会津の献立

 今日は、会津地方の献立で「ごはん、こづゆ、にしんの甘露煮、ぜんまい炒め、米粉りんごタルト、牛乳」でした。

 こづゆは、会津地方の冠婚葬祭で食べられる、お膳の中心的な料理です。干し貝柱でだしをとるのが特徴です。子ども達は、会津地方ならではの料理を味わって食べていました。おいしい給食ごちそうさまでした。

意見文を書こう(5年)

 5年生は、国語の時間に意見文の学習をしました。テーマは、「このままテクノロジーは発展していくべきか」です。それぞれ賛成・反対の立場を決め、根拠を基に自分の考えをまとめていました。

長い長さ(2年)

 2年生が、算数に時間に、長さの学習をしていました。今日は、長さが2m以上のものを探して測っていました。グループに分かれ校内のいろいろなものの長さを測っていました。

西地区子ども会卓球大会

 1月28日(日)本校体育館で、第38回西地区子ども会卓球大会が開催されました。西地区の3つの子ども会と中学校で行いました。小学生の部はチーム対抗で行われ、中学生の部は個人によるトーナメント戦で行われました。各チームとも声をかけ合いながら元気いっぱいプレイしていました。

 優勝した佐倉Aチームの皆さん、おめでとうございました。

 他の子ども会との親睦が深まり楽しい大会となりました。

卒業制作スタート

 6年生が、図工の時間に卒業制作に取り組んでいました。今日は、箱の天板に下絵をかき彫刻刀で彫っていました。

 とても丁寧に作業を進めていました。卒業に向けての準備も始まりますね。

本を読もう!

 階段の掲示板には、各学年からの本の紹介が掲示されています。冬休みにまとめたもので、高学年は、タブレットを使ってまとめています。おすすめのポイントもわかりやすく書かれていて、どの本も手にとって読みたくなる本ばかりです。

 また、今日は、しのぶ号の来校日でした。2校時が終了すると、子どもたちが一目散にしのぶ号に集まってきました。冷たい風が吹く中、読みたい本をじっくり探していました。

 外で遊べない日は、暖かい部屋で読書をして過ごすのもいいですね。各学年からの本の紹介を参考にしてください。

ようこそ ゆめのまちへ(4年)

 4年生が、図工の時間に、ゆめのまちづくりをしていました。

 まずは、ゆめのまちに必要なものを話し合いました。そして、グループに分かれ制作がスタートしました。

 段ボールを組んだり積み上げたりしながら、楽しい形の建物を作っていました。

 一人一人の考えを生かした素敵なゆめのまちができそうです。

発電と電気の利用(6年)

 6年生が、理科の時間、発電装置を使って電気をおこしていました。

 一人またはペアで電気をおこし、豆電球をつけたり防犯ブザーを鳴らしたりしました。明かりがついたり、ブザーがなったりすると歓声が上がり、さらに力一杯レバーをまわしていました。

多角形の角と辺(5年)

 5年生が、算数に時間に、八角形の角と辺の長さについて、折り紙を使って調べていました。

 一つ一つ角度を測ったり、辺の長さを測ったりしていました。八角形の特徴はわかりましたか?

県北地方の献立「みそかんぷら」

 今日の給食は、県北地方の献立で、「みそかんぷら」が提供されました。「かんぷら」とは、福島弁で「じゃがいも」のことをいいます。じゃがいもは食料難の時代にコメの代用食として食べられていました。小さいいもや大きすぎるいもは売れないため、それらを消費するために農家で考えられたそうです。本来は皮つきのまま油で揚げますが、給食では皮をむいて蒸して作りました。甘いみそ味で、子どもたちは、おいしく食べていました。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 1月23日(火)のさくらっ子タイムに、3年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。

 初めに、マスコットを使って干支のお話をしてくださいました。その後、龍に関する本を2冊読み聞かせしてくださいました。また、「りゅうのひげ」という植物も見せてくださいました。

 龍に関する本がたくさんありましたね。今日も楽しいお話をありがとうございました。

学校評議員会

 1月23日、学校評議員会を開催しました。学校評議員の方々から学校運営についてご助言をいただいたり、授業を参観していただいたりしました。

 

 本日はご多用の中ご来校いただきありがとうございました。ご助言いただいたことを今後に生かしていきたいと思います。

広さの表し方を考えよう(4年)

 4年生が、算数の時間に、広さの表し方について学習をしました。

 いろいろな形の面積の求め方について、それぞれの考えを説明していました。みんなで考えを出し合う学習は楽しいですね。

 次は、同じ面積の図形を4つ考えて書く活動です。

 いろいろな図形があって感心しました。みんなで学習すると考えも広がりますね。

 

幼小交流(5年)

 1月19日(金)、5年生が、佐倉幼稚園の皆さんと体育館で交流活動を行いました。

 最初のゲームは、「フルーツバスケット」です。5年生は園児の皆さんに合わせて動き、園児の皆さんはだんだん慣れてきてアッという間に座っていました。

 次は、「もぐらたたき」です。5年生がもぐらになって、園児の皆さんが、思い切り叩いていました。。

 最後にプレゼントを渡し、記念写真を撮りました。

 園児の皆さん、今日は楽しい時間をありがとうございました。

こけしづくり体験(4年)

 1月18日(木)、4年生が「こけしづくり体験」を行いました。

 初めに、こけしの顔を描きます。次に胴体の部分を回しながら色をつけていきます。胴体を回しながら同時に色を付けていくのが難しかったようです。

 それぞれ表情豊かなかわいらしいこけしが完成しました。お部屋に飾ってください。

学校保健委員会

 1月18日(木)学校保健委員会を行いました。子どもたちの健康や体力の増進に向けて、学校医や給食センター栄養教諭、PTAの方々からご指導・ご助言をいただきました。今後の指導に生かしたいと思います。

 

~いかにんじんを食べよう~献立

 今日の給食は、福島市の郷土料理「いかにんじん」が提供されました。千切りにしたするめいかとにんじんを砂糖、しょうゆ、酒などに漬け込んだシンプルな料理です。100年以上前から食べられていたそうです。

 初めて食べた子どもも、おいしく食べていました。にんじんの色鮮やかな献立でした。

ジャーマンポテト(6年)

 本日の3・4校時に、6年生が調理実習を行いました。メニューは、ジャーマンポテトです。じゃがいもの皮をむいたり、玉ねぎ・ベーコンを切ったり、真剣な表情で調理していました。

 どのグループも協力し合って、とてもおいしいジャーマンポテトができました。是非家庭でも作ってみてくださいね。

雪合戦(1・2年)

 昨日からの雪が積もり、校庭は白銀の世界に。早速、1・2年生が、1校時に雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、久しぶりの雪に大喜びでした。

昔遊び・地域の名人(1・2年)

 本日、1・2年生が、地域の名人さんから昔遊びを教えていただきました。「あやとり・おはじき・おてだま・こま」の4つの遊びについて教えていただきました。

◇ あやとり

◇ おはじき

◇ おてだま

◇ こま

 地域の名人さんとの昔遊びは、あっという間の1時間でした。今の子どもたちにとっても、昔の遊びはとても楽しい遊びで夢中になって遊んでいました。地域の名人さんにも童心にかえって一緒に楽しんでいただきました。世代間交流を図る有意義な時間となりました。地域の名人の方々には、雪の降る悪天候の中、ご来校いただきありがとうございました。

大谷選手グローブ お披露目会

 大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手から、本校にグローブが届きました。本日の業間の時間に、全校集会でお披露目をしました。右利きが2つと左利きが1つの3つで、大谷選手のサインがプリントされています。6年生が代表して受け取り、キャッチボールを楽しみました。

 さらに、大谷選手から「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ」というメッセージがありました。このメッセージのように、自分の夢をもち、夢に向かってがんばりましょう。

教科と関連した献立

 今日の給食は、中学3年生科学「自然のなかの生物」と関連した献立でした。メニューは「ごはん、生揚げのみそ煮、納豆、白菜のキムチあえ、リンゴ、牛乳」です。麹菌、乳酸菌、きのこ類など、人間にとってよい働きをする菌を多く使った献立でした。

Welcome to Japan(5年・外国語)

 今日の2校時、5年生がALTのステファニー先生と外国語の学習をしました。今日の学習は、「Welcome to Japan」

~日本の行事や文化を紹介しよう~です。日本の年中行事について紹介の仕方を学習しました。

 お正月や雛祭りなど、日本固有の行事がたくさんありましたね。機会があれば紹介してみましょう。

発育測定(中学年)

 今日は、3・4年生の発育測定です。3年生・4年生の順に身長と体重を測りました。

 身長が伸びてとてもうれしそうでした。体重はどうでしたか?

 「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛け、健康な1年を過ごしましょう。

発育測定(高学年)

 3学期2日目、高学年の発育測定を行いました。初めに、睡眠の大切さについて、養護教諭からお話がありました。

 「寝る子は育つ」と言葉がある通り、十分な睡眠をとって、3学期も元気いっぱい生活をしていきましょう。

第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日、さくらっ子達が元気いっぱい登校しました。冬休み中、大きな事故、けがもなく、元気に過ごすことができ大変うれしく思います。

 第3学期始業式は、オンラインで行いました。校長先生からは、「学年のまとめ」と「あいさつ」についてお話がありました。今の学年のまとめをしっかり行い、来年度に向けて準備をしていきましょう。

 続いて、3人の児童から「3学期のめあて」について発表がありました。

 それぞれの目標に向かって、干支の昇り龍のように大きく成長してほしいと思います。

 式終了後に、読書ハードルの表彰を行いました。

 受賞おめでとうございます。今年もたくさん本を読んでくださいね。

 

 元日に発生した能登半島大地震では、多くの方々が被災し、極寒の中での避難生活が続いています。被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 

 

第2学期終業式

 本日12月22日(金)の3校時、2学期終業式をオンラインで行いました。初めに、校長から2学期がんばったことと冬休みの過ごし方についてお話がありました。次に児童代表3名から、2学期にがんばったことや冬休みのめあてについて発表がありました。最後は、生徒指導の先生より、冬休みに気を付けること「車はひふへほ」についてお話がありました。生徒指導の先生のお話をしっかり守って、安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 2学期も子どもたちに大きな事故やケガがなく、無事に学校生活を送ることができました。保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただき心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 終業式終了後に、表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。

 3学期のスタートは、1月9日(火)です。始業式の日には、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

適塩の日献立

 今日は、適塩の日献立でした。ご飯、なめこ汁、ますの塩焼き、いそあえ、牛乳のメニューです。素材のうまみやだしを生かした献立に工夫がされていました。2学期最後の給食、ごちそう様でした。

お楽しみ会(4年生)

 4年生が、体育館で、お楽しみ会をしていました。ドッジボール、バスケットボール、お祭りなど、盛りだくさんなプログラムです。

 グループに分かれて声をかけ合いながら、楽しく活動していました。

 2学期も明日で終了です。笑顔いっぱいのお楽しみ会になりましたね。

冬休みも読書を(1年生)

 今日は、1年生が、「読み読みタイム IN WINTER VACATION」に向けて、ICT支援員さんと一緒に、電子図書館の利用について再確認をしていました。

 早速読みたい本を選んで読んでいました。電子図書館は、読みたい本をすぐに選んで読むことができます。これで、冬休みの準備もOKです。冬休みも電子図書館をどんどん活用してくださいね。

糸のこスイスイ(5年生)

 5年生の図画工作科は、糸のこスイスイの題材に取り組んでいます。一枚の板から、切り方や組み合わせ方を工夫して作る活動です。今日は、完成した作品をタブレットで撮影していました。

 自分の思いを形にでき、とてもうれしそうでした。

 

 

クリスマスリザーブ献立

 今日は一足早いクリスマス献立です。お楽しみはなんといってもリザーブ(予約)したデザートのケーキでしょうか。今日のサラダには、星形のチーズも入っています。クリスマス気分を味わいましょう。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 今日は、さくらっ子タイムの時間にたんぽぽの会の方が読み聞かせをしてくださいました。1年生は、とても楽しみに待っていました。今日のお話は、「おもちのきもち」と「だるまさんが」の絵本です。子どもの中には、絵本を覚えていて一緒に読んでいました。

 たんぽぽの会の皆様には、今年も子ども達のためにご多用の中お越しいただき、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 冬休みもたくさん本を読んでくださいね。

「だいすきふくしまの日」献立

 今日は、「だいすきふくしまの日」献立で、「あぶくま汁」が提供されました。「あぶくま汁」は、県北地方の郷土料理で、鮭、大根、人参、白菜などの野菜がたっぷり入ったみそ汁です。子どもたちは、温かいあぶくま汁を味わっていました。

 明日は、とても楽しみなクリスマスリザーブ献立です。

 

クリスマスカード作り(1・3年生)

 今日は、1年生と3年生がクリスマスカード作りをしました。

 1年生は、とび出すカードを作っていました。いろいろな模様を写した紙を、形に合わせて切っていました。

 3年生は、外国語活動の時間に、ステファニー先生とカード作りをしていました。

 どちらも素敵なカードができましたね。誰にプレゼントするのかな?

 

わくわく おはなしゲーム(1年生)

 2年生が、図工の時間に「おはなしゲーム」をグループで制作していました。お話に合う形や物を見つけ、お話を思い浮かべながら工夫して作っていました。

 完成したグループから早速ゲームをしていました。楽しいおはなしゲームができましたね!!

ほしぞらのおんがく(1年生)

 1年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを演奏していました。先生のオルガンに合わせて演奏したり、先生の演奏を聴いて同じように演奏をしたりしていました。

 先生の演奏を聴きながら、みんなで上手に演奏できましたね (^^♪

雪化粧

 昨夜からの雪が薄っすら積もり、雪化粧の朝でした。子どもたちは、さっそく雪を集めて雪遊びをしていました。

 いよいよ今週は、2学期の最終週となります。しっかりまとめをして冬休みを迎えましょう。

「書初め教室」

 本日、3年生~6年生が、「書初め教室」を行いました。講師として、地域の方々4名が来校されました。

 3年生の課題は、「たつ年」です。筆の持ち方から、文字のバランスについて、一人ひとり丁寧にご指導いただきました。

 

 4年生の課題は、「白い大地」です。中心のとり方や名前の大切さについてご指導いただきました。

 5年生の課題は、「早春の光」です。筆の運びやはね・はらいなどについて、実演を交えながらご指導いただきました。

 6年生の課題は、「希望の朝」です。毛筆の基本について、一画一画丁寧に書き方をご指導いただきました。

 ご指導のおかげで、いつも以上に集中して練習し、どんどん上手になっていきました。ご指導していただいたことを、冬休みの練習にも生かしてがんばりましょう。

 講師の皆様には、ご多用の中、子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。

熟語をしらべよう(4年生)

 本日、4年生が言葉の学習をしていました。辞書を使って、熟語について調べていました。

 みんな黙々と辞書で調べていました。辞書を使うと、いろいろな熟語の意味がわかりますね。タブレットと同じように辞書も活用してください。

最高のだし(5年生)

 本日の3・4校時、5年生が調理実習を行いました。今日は、みそ汁作りです。初めに、煮干しでだしをとり、その後、かつお節でだしをとります。2回に分けてだしをとるのは初めてで、最高のおいしいだしがとれました。

 具材も、豆腐、油揚げ、大根、わかめ、ねぎなど、様々でした。だしのきいたとてもおいしいみそ汁ができました。みんなでおいしく試食しました。

 

民家園見学(3年生)

 本日、3年生が民家園見学に行きました。小春日和の暖かな天候のもと、気持ちよく学習することができました。昔の農民住居や養蚕農家、生活・農業用具などを見学してきました。

た。

 案内の方の説明をしっかり聞いて、タブレットで撮影もしてきました。学習のまとめに生かしましょう。

 

鍵盤ハーモニカ(5年生)

 5年生が、音楽に時間に「威風堂々」を鍵盤ハーモニカで練習していました。

 一人ひとり楽譜を見ながら何回も練習していました。みんなで合わせるのが楽しみですね!

台上前転・首はねとびにチャレンジ(4年生)

 4年生が、体育の授業でとび箱の練習をしました。今日は、「首はねとび」にチャレンジです。ブリッジでマットを押すタイミングをつかみ出した子どもから、「首はねとび」に挑戦しました。簡単な補助を入れることで助け合いながら、技の習得に向けがんばっていました。

 とび箱に背中をつけずに跳ねるように着地します。思わずできた時には、ガッツポーズでした。

形をうつして(1年生)

 1年生が、紙粘土を使って、いろいろな物の形をうつしていました。教室にあるもの、廊下にある物から、いろいろ形を見つけていました。

 紙粘土に色を付けて、きれいな模様ができましたね。

朗読発表会(5年生)

 今日の国語の時間に、5年生が「大造じいさんとガン」の朗読発表会を行いました。グループごとに、自分が選んだ場面と朗読の工夫について説明してから朗読をしました。

 学習したことを生かし、声の強弱や間の取り方などを工夫しながら朗読することができました。友だちの朗読は、一人ひとり違っていて、よい所を伝え合い学び合う姿がみられました。

さくらっ子美術館

 6年生が、図工の時間に制作した作品が飾られていました。テーマは、「水の流れのように」です。

 紙粘土を使い形や色を工夫しながら、水の流れていく様子が表現されていました。

昔遊び楽しかった!(幼小交流)

 今日は、本校1・2年生が、さくら幼稚園のみなさんとの交流学習でした。あやとり・けん玉・羽子板・竹とんぼ・だるまおとしなど、いろいろな昔遊びを準備して幼稚園のみなさんをお迎えしました。

 いつもは、上級生にお世話をしてもらっていますが、今日は、お兄さん、お姉さんになって、幼稚園のみなさんに優しく教えていました。園児のみなさん・1年生・2年生みんな仲良く楽しく遊んでいました。

 

しのぶ号大盛況

 今日は、しのぶ号がやってくる日です。2校時が終わると、子どもたちは手さげ袋をもってしのぶ号に集まってきます。

 まちきれずその場で読み出す子どももいました。冬休みに読む本も借りていたようです。

読書感想画(3年生)

 3年生が、図工の時間に、読書感想画を描いていました。

 物語に出てきた動物や風景を、想像を膨らませて描いていました。上手に描けましたね!

ふりこのきまり(5年生)

 5年生が、理科の時間に、ふりこの実験をしていました。時間を計りながら、ふりこのふれる数を数えていました。

 時間とふれた数から、きまりがないかどうか、グループで話し合いました。きまりはみつかりましたか?

シェフ 〇〇(6年生)

 本日(12/7)4校時、6年生が、ステファニー先生と外国語を学習しました。今日の課題は、シェフになって楽しいメニューを考え、材料について英語で説明することでした。メニューが決まると、材料についてタブレットを活用しながら調べていました。

 

 カラフルピザやレインボーライスなど、楽しそうなメニューがたくさんありました。

糸のこスイスイ(5年生)

 5年生は、糸のこを使って、各パーツを切り、今日はそれに色を染めていました。

 いろいろな形を組み合わせたり、色を工夫したり、すてきな作品に仕上がりそうですね。

授業研究(3年)

 本日12月6日(水)の3校時、3年生の授業研究が行われました。学級活動で、「クリスマス会をしよう」という議題について話し合いを行いました。司会を中心に、意見を出したり、質問をしたり、進んで自分の考えを発言していました。

 みんなで仲良く楽しいクリスマス会にしていきましょう。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 本日のさくらっ子タイムの時間に、たんぽぽんの会の方が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「バスラの図書館員」と「綱渡りの男」の2冊です。どちらも実話から書かれた本です。子どもたちは、読み聞かせをとおし戦争について考えていたようです。本日は、素晴らしい選書と読み聞かせをありがとうございました。

 

 3年生の教室では、学校司書による読み聞かせが行われていました。読んでいただいた本は、「みんなでぬくぬく」と「ぴったりのクリスマス」の2冊でした。

 今日は寒い一日となりましたが、本を読む声が教室から聞こえてきて心が温かくなりました。

園児の皆さんが図書室訪問

 本日の3校時に、佐倉幼稚園のみなさんが、本校の図書室を見学に来ました。いろいろな本をみたり、学校司書の先生から読み聞かせをしていただいたりしました。

 またいつでも来てくださいね!

オリジナルピザ(4年生)

 本日の3校時、4年生がEAAの先生と一緒に外国語の学習をしました。課題は、「友だちと食べ物カードをやりとりして、オリジナルピザを作ろう」です。ペアになり、食べ物カードを交換しながら、ピザ生地の上に、自分の好きな食材を並べていました。

 オリジナルピザの完成です。とてもおいしそうですね。

 次の時間は、オリジナルピザを英語で紹介します。

 

 

What is this ? (3年生)

 本日の2校時、3年生が、外国語活動の時間に、EAAの先生と「What is this ?」の学習をしていました。

  

 音楽に合わせて発音したり、質問に答えたり、大きな声でがんばって学習していました。

あったかおでん。

 今週に入り、インフルエンザもピークアウト。全員そろった学年も多く、みんなでおいしく給食を食べました。今日の主菜は、おでん。小春日和ですが、この時期のおでんは格別ですね。

おもいでをかたちに(2年生)

 本日3校時、2年生が図工の時間に、「おもいでをかたちに」の学習をしていました。今までの思い出の中から一つ選び、粘土で表していきます。学校でのこと、家庭でのこと、子どもたちは、大切な思い出を思い出しながら、楽しそうに取り組んでいました。

リース作り(1年生)

 1年生が、生活科の時間にリース作りをしていました。植物のつるを乾燥させ土台を作り、松ぼっくりやどんぐり、リボンなどを飾っていきました。

  

自分だけのお気に入りのリースが完成しとてもうれしそうでした。クリスマスに飾ってくださいね!

授業研究(5年)

 本日、5学年の国語の授業研究がありました。「大造じいさんとがん」の授業で、大造じいさんの心情の変化を読み取りました。

 本文にサイドラインを引いたり、ペアやグループで話し合ったり、自分の考えをまとめ発表していました。

 大造じいさんが、残雪を打たなかった理由が分かったようです。

お楽しみ集会(全校生)

 本日、児童会企画委員会主催によるお楽しみ集会が行われました。縦割り班ごとに、6つのゲームを行いました。

 豆つかみ・スクラックアウト・バスケットゴール・輪投げ・ボウリング・風船バレーなど、楽しいゲームがたくさんありました。

 班のみんなで協力し合って楽しく活動できました。企画委員のみなさん、企画・運営ありがとうございました。

カードでつたえる気持ち(4年生)

 4年生が、図工の時間に、とびだす仕組みを使って気持ちを伝えるカードを制作していました。

 どんな色や形で伝えようか、それぞれ工夫していました。

 みんな一生懸命に作っていました。だれに送るのかな?

 

EAA来校(3年生)

 3年生が、外国語活動の時間に、EAAの先生とアルファベットの発音やクリスマスカード作りを行っていました。

 きれいなクリスマスカードができました。誰に贈るのかな?

けいさんぴらみっど(1年生)

 本日、1年生が、算数の時間に「けいさんぴらみっど」を学習していました。ぴらみっどを使って、となりどうしの数をたし、その数を上のマスに書いていきます。ぴらみっどがだんだん高くなるにつれ難しくなりますが、「計算とくい!」と言いながら、みんなでがんばって解いていました。

県警本部見学(3年生)

 11月27日(月)、3年生が福島県警察本部庁舎の見学学習に行きました。警察官の仕事について説明を聞いたり、パトカーに乗せていただいたり、ワクワクドキドキしながら見学をしてきました。

 パトカーに乗ったのが、とても楽しかったようです。よい体験ができましたね。

リコーダー(5年生)

 5年生が、音楽の時間にリコーダーの学習をしていました。グループごとに、教え合いながら練習をしていました。

 先週は、学級閉鎖がありましたが、お休みの児童も少なくなり、元気に学習に取り組んでいます。やっぱりみんなで学習すると楽しいですね! これからも基本的な感染対策をしっかり行い、感染防止に努めましょう。

にぎにぎ粘土(2年生)

 本日、2年生は、図工の時間に、「にぎにぎ粘土」を制作していました。

 きれいな花になったり、海の世界を想像したり、夢中で制作していました。

卒業アルバム個人写真撮影

 本日、6年生が、卒業アルバムの個人写真を撮影していました。

 それぞれ小学校の思い出の物も準備し、撮影を行いました。どんな思い出の物と撮影されているか楽しみです。

卒業文集作成中!

 本日、6年生が卒業文集の作成を行っていました。個人の作文を書いたり、学級のページをまとめたりしていました。協力し合いながら、構成やイラストを工夫していました。

 小学校の思い出を、たくさん詰め込んでくださいね。

ホノルル県人会・マウイ県人会来校

 11月14日・17日に、在外県人会サミット出席のため来日したホノルル県人会、マウイ県人会が、山火事義援金の御礼のため来校されました。ホノルル県人会からは、ハワイ語で「ありがとう」を意味する「MAHALO」と記された木製の壁掛けプレートを、マウイ県人会からは、手紙とお菓子をいただきました。ハワイ村人会から昭和28年に寄贈していただいたピアノへの恩返しの気持ちを込めた義援金が、ハワイの方々の一助となれば幸いです。少しでも早い復旧をお祈り申し上げます。

ホノルル県人会 モリワケ副会長 

マウイ県人会 ブライアン・モト会長、ワタナベ夫妻

今回思いがけずご来校いただき大変うれしく思います。

荒川・地蔵原見学(4年)

 本日、4年生が、荒川・地蔵原見学に行きました。森の案内人から説明をしていただきながら、地藏原堰堤を見学しました。荒川の清流や木々の紅葉など、自然の美しさをたっぷりと感じることができました。

こむこむ館見学(2年)

 本日、2年生がこむこむ館に、路線バスを使って行きました。ストラップを作ったり、施設を見学したり、いろいろな活動を行いました。みんなで食べたお弁当もとってもおいしかったです!とっても楽しい1日になりました。