幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

いちご狩りに行ってきました

 土曜日深夜の地震・昨日の暴風警報と自然の脅威を感じ、コロナ禍も含め、いろいろなことに気を付けなければならない今日この頃ですが、子どもたちは元気に過ごすことができています。

 今日は、下飯坂のいちご園へ、みんなで『いちご狩り』に出かけてきました。市のマイクロバス(2台)を出していただき、冷たい風はありましたが、温かいハウスの中で、たくさん甘~いイチゴをたくさん食べることができました。

 いちごを味わう子どもたちの表情を中心に、保護者向けのお便りを添付します。いちご狩り.pdf

(文責;園長 佐藤  健)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今年1年のまとめ 生活発表会

 1年間の活動のまとめとしての『生活発表会』を、先週の土曜日に実施しました。

 コロナ禍の中、通常の「発表会」の運営はできませんが、保護者の皆様のご理解を得て、うさぎ組・きりん組、別々の「発表会」(時間)となりましたが、子どもたち一人ひとりの頑張りもあり、立派な発表会となりました。

 幼稚園修了まで、残り25日となります。さらに子どもたちの成長を支援できるよう関わっていきたいと思います。

 ※詳しくはこちら<「コドモン」のお知らせを添付>         (文責;園長 佐藤 健)

  年少うさぎ組 発表会うさぎ.pdf 年長きりん組 発表会きりん.pdf

           ☆ 「卒業アルバム」用にみんなで ハイ・ポ~ズ花丸

 

は~るよ こい は~やく こい!

 今年は、124年ぶりの2月2日の「節分」でした。そして、昨日が「立春」となるわけですが、連日の雪となりました。春はまだ遠いのでしょうか?

 他の行事の都合から、恒例の「豆まき会」を1日遅れで昨日行いました。うさぎ組もきりん組も、それぞれに自分の「鬼」のお面の製作を頑張り、「こわ~い鬼」のお面をかぶり、子どもたちの心の中にある「わる~い鬼」を追い出すよう、豆まきもしました。

 また一回り成長した子どもたちとなれたと思います!・・・?!

※ 保護者連絡アプリ「コドモン」用に作成したお便りを添付します。豆まき会.pdf

(文責;園長 佐藤  健)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

年長さん、小学校に行ってきました!

 例年、この時期に実施している年長児対象の「小学校体験・給食試食」に、昨日行ってきました。近くにある「おかやまこども園」の年長さんと一緒でした。

 子どもたちは、ワクワク・ドキドキ、緊張しながらも期待をもって出かけることができました。小学校入学前の「アプローチカリキュラム」(幼稚園としての入学前の準備)としても大変大切な行事だと考えます。子どもたち一人一人の実態・課題をとらえながら、子どもたちが、" 楽しく "学校に入学できるように支援していきます。

 こども園の子どもたちも含め、本園の子どもたち全員が岡山小学校に入学するわけではないですが、「小学校」の様子を知るうえで貴重な体験でした。お世話していただいた岡山小学校の先生・調理員の方々、ありがとうございました。

<本園の子どもたちは、岡山小以外に、福島三小・月輪小・鎌田小に入学予定です。よろしくお願いいたします。>

 ※ 幼稚園の連絡アプリ「コドモン」で、本園の保護者の皆さんに向けてのお便りを添付します。

  小学校体験・給食試食.pdf

☆ここにも、活動の様子(写真)をお届けします。

 

サンタにお願い!

 市内のコロナの感染が広がり、小学校・中学校・高校と学校においても心配な状況となってきました。幼稚園においても " 他人事 " ではありません!『いつ・どこで・だれが』関わることとなるかわかりません。みんなで気を付けていきましょう!

 そんな状況ではありますが、先週の雪は、大人にとっては車の運転等大変でしたが、子どもたちは大喜びハート

 そして、木曜日には、園行事としての「お楽しみ会」<クリスマス会>を行いました。サンタさんも、感染予防のためにフィンランドから世界の子どもたちに直接プレゼントを届けることができないようですが、みんなよい子の岡山幼稚園には、『サンタさん』と合わせて、岡山幼稚園の子どもたちの応援団『わんぱくだん』からのプレゼントが届けられました。子どもたちみんなは、2学期いろいろな場面で頑張りました花丸 そのごほうびでしょうね笑う

 お楽しみ会の様子は、添付ファイルをご覧ください右お楽しみ会.pdf

合わせて、雪遊びの様子も少し載せます。

  

 

   

 

 

 

 いろいろありまして・・・ プレゼントは、なんと園庭にある築山の上にあったのです・・・?!

 この素直な子どもたちが、これからも夢をもって、すくすくと元気に育ってほしいものです。

 残念ながら、「福島市新型コロナ緊急警報」を受けて、明後日23日が【臨時休園】<学校は、休校>となり、1日繰り上げて、「第2学期終業式」を明日実施することとなりました。冬休みが1日増えた・・・!?

 2学期中も、いろいろな変更・調整・配慮をしながら、様々な保育・行事を進めてきましたが、保護者の皆様の、ご理解とご協力には、深く感謝申し上げます。まだまだ予断を許さない状況は続きましが、保護者の皆様・ご家族の皆様には、引き続きよろしくお願いいたします。皆様にとって2021年がより良い年でありますようににっこり

 新年 2021年 令和3年 丑年 1月8日 金曜日 子どもたちと、保護者の皆様と、元気にお会いすることができますようにハート

( 文責 ; 園 長 佐藤  健 )

一足早い お正月【パート2】

 先週金曜日には、木曜日の『たこあげ教室』に続いて、『もちつき会』を実施ました。連日の "一足早い お正月" 行事でした。

 もちずり学習センターから、臼・杵・蒸かし器など「もちつきセット」をお借りし、いろいろな行事でお世話になっている「清野さん」のご指導とともに、お父さん・お母さん方の協力を得て、おいしいお餅をいただくことができました。

 子どもたちも、 "千本ぎね" で力強くおもちをつくことができました。つきあがったお餅を、子どもたちがまるめ、汁餅(おぞうに)・きな粉餅にして食べました。ついたお餅は、歯ごたえがあり、とても甘くておいしかったです。

 しかし、例年のように年少・年長みんなで遊戯室にそろっての「いただきます」はできませんでした。『凧』のときのように、きりん組は遊戯室、うさぎ組は保育室で、お父さん・お母さんたちと一緒にいただきました。みんな一緒に楽しく食べたいところですが・・・

 これからも季節に応じた行事・季節を感じる行事を、大切にしていきたいと思います。そのためにも、お父さん・お母さん、ご家族の皆さんはもちろん、地域の皆さんのご理解とご協力を、これからもよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 詳しくは添付ファイル<4日(当日)作成>をご覧ください!もちつき会.pdf

( 文 責 ; 園 長 佐藤  健 )

一足早い お正月【パート1】

 今日は、恒例行事になっている『たこあげ教室』でした!

 毎年、地元 "もちずり老人クラブ" のおじいちゃん・おばあちゃんに「凧」作りを教えていただいています。

 しかし、今年は、何事も今までどおり、とはいかない状況です。老人クラブの方からもご配慮いただき、おいでいただく方を少人数にしていただきました。また、例年は、全員、遊戯室でにぎやかに凧作りをしていましたが、今回は、人数の多いきりん組(年長)は、遊戯室で、うさぎ組(年少)は、保育室と別々に作業をしました。

 老人クラブの方々とお母さん・おばあちゃんのお手伝いにより、子どもたちそれぞれにカラフルな凧が上手にできました。お手伝い、ありがとうございました。

 出来上がった凧を持って、小学校の校庭に出て、凧「揚げ」をしました。「揚げ」たいのですが、無風困る

でも、子どもたちは、ガンバリマンにっこり 校庭中を走り回って、自分の凧を高く揚げることができました。みんな、運動会の時より早く走っていました。ハァ~ ハァ~ ゼェ~ ゼェ~ 汗をかきながらも、ニコニコして凧揚げを楽しむことができました。

 続けて、明日は、お正月【パート2】『もちつき会』興奮・ヤッター! お楽しみ【パート3】も・・・

師走 12月 2学期も残すところ、14日! 季節の行事を楽しみたいと思います。

(文責;園長 佐藤 健)

 ※ 詳しくは添付ファイルをご覧くださいピースたこあげ教室.pdf

 

鬼滅じゃないよ、忍者ランドで体力づくり❢

 昨日、PTA教養講座「親子体操教室」を実施しました。昨年に引き続き、県体育協会が主催する『あそんで体力アップアップ事業「幼児体操教室」』として、県レクリエーション協会の方を講師に、親子で楽しみました。

 昨年は、園の遊戯室で「親子エアロビック」を実施しましたが、今回は、蜜を避け、大きく動くことができるように小学校の体育館をお借りしての実施としました。天気も良く、寒くもなかったので、のびのびと活動することができたことは良かったと思います。

「これから始めます!」 "体育館を大きく走ろう~"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さん(お父さん)は腰を下ろして、子どもたちが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子向き合って"じゃんけん" 負けたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館いっぱいを使って『サーキット運動』 くぐって、まわって、わたって、とんで、もぐって・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「がんばった人~?」 『ハ~イ!

 

 子どもたちは、体育館のフロアーいっぱいを使って、いろいろな動きを取り入れた「サーキット運動」を、"全集中"で、夢中で、大喜びで、15分を超える時間を走り回りましたピース

 講師の先生からも、『みんな、最後までよく走りとおすことができましたね花丸 すごいです!』と感心していました。

「おかやまっ子」の底力キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナに負けるな! インフルに負けるな! 風邪に負けるな! みんな元気にハート

(文責;園長 佐藤 健)

 

これからも健やかに成長できますように!

 小春日和の中、みんなで『文知摺<もちずり>観音』(普門院)にお出かけして「七五三参り」をしてきました。

 

 裏道を通ってすぐに行ける距離ですが、道路を渡るときの約束・注意を確認しながら、安全に気を付けてのお出かけです!

 " みぎみて ひだりみて、もういちど みぎみて "

 道路は、右側を・・・

  <年長さんが、年少さんの手を引いてペアで歩きます。

    歩くペースが違い、詰まってしまうこともあります!>

  歩こう~音楽 歩こう~音楽 「みんな」は~ 元気~音楽

        『もちずり観音』に~ どんどん行こう~音楽

 「普門院」に着いて、みんなで『これまでの成長に感謝』『これからの健やかな成長の願い』の気持ちで、手を合わせました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の広場に上がって、みんなで " ハイ ポーズ " 晩秋の赤や黄色に色づいた木々がきれいでした花丸

   

 

 

 

 

 

 

 

 

    広場を元気に走り回り「鬼ごっこ」              階段に落ちていた「どんぐり拾い」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

☆みんながトイレに行っている間に、なんと『わんぱくだん』からの手紙が届いていて、

プレゼントとしてお菓子をもらいましたハート お弁当の後の「おやつ」としていただきました笑う

 

 

 昨日の冷え込みがうそのようにポカポカした日差しのもと、みんなでシートを広げ、楽しくお弁当をいただきました。

 

 紅葉見学でおいでになった方々に、元気にあいさつする姿もあり、「かわいいね~」「元気だね~」とほめられました。

 

 遅い秋を楽しみ、これからは、冬の季節を楽しむことになるでしょうね。

(文責;園長 佐藤 健)

 

七五三誕生会 & 収穫祭

 2ヶ月おきに行っている「誕生会」 今日は、『七五三』に合わせた誕生会です。

 一人一人自分の「千歳飴」の袋を作成し、清野さんと一緒にみんなでパチリグループ

  

 

 

 

 

 

 

 

 

※今朝の岡山は、朝霧で真っ白!霜が降りて畑も真っ白!!遠く西に見える吾妻山も白く雪、冬の装い

でも、子どもたちは、元気いっぱい ガンバリマンピース

      ☆インタビュー                          ☆プレゼント

  

 プリキュア

  になりたいです!

 

 

 

 

 

 警察官 

 になりたいです!

 

ぼくの誕生日は

11月12日です!

今日ですハート

 

 

  

 

鉄棒ができる人

になりたいです!

 

 

 

 

  

 

アイドル

になりたいです!

 

 

 

 

 先生<園>

 からの

 プレゼント

 

清野さんから

「七五三」のお話

 

 

「誕生会」の後に、清野さんにも大変世話になって大豊作だった

"さつまいも"を使った『お汁』と『ケーキ』をみんなでいただきました笑う

 

 さつまいもが入った具だくさんの『豚汁』

 蒸したさつまいも添えた『パウンドケーキ』

PTA会長さん・副会長さん、お二人のご協力によりおいしくいただくことができました。

ありがとうございました。

 

 

 自分たちで育てた野菜を、おいしくいただくことができることはとてもありがたいことです。

実りの秋 に感謝花丸

 

 

 

 

 

 

 

 今後も、食育にも配慮していきたいと思います。

 保護者の皆様、子どもたちの【朝ごはん・お昼ごはん<お弁当>・夕飯】について、よろしくお願いいたします。

☆今日の誕生会に続いて、明日は、『七五三参り』として「もちずり観音」に出かけます。子どもたちの「健」やかな成長を感謝し、今後ますますの「健」康をお祈りしてきたいと思います。

を(文責;園長 佐藤 健)