今日の信陵中学校

Blog

JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会2020福島県予選大会入賞者

 8月29日(土)、30日(日)にあいづ陸上競技場で開催された、JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会2020福島県予選大会の入賞結果は下記のとおりです。

 全国標準記録突破の紺野 奥翔さん、高田寛さん、齋藤亮太さんは、上位ランキングの数によって全国大会出場の可能性もあります。今後が期待されます。

 

中学共通男子 110mH      第1位 記録14秒64  3年 紺野 奥翔 全国標準記録突破

中学共通男子 走高跳       第5位 記録1m79    3年 高田 寛  全国標準記録突破

中学共通男子 棒高跳       第1位 記録3m40    3年 齋藤 亮太 全国標準記録突破

中学共通男子 400m                   第5位 記録53秒31     3年 梅津 一真

中学共通男子 四種競技    第4位 記録1848点  3年 橋浦有希登

中学共通女子 100mH       第4位 記録16秒71  3年 安藤 美月

中学共通女子 100mH      第6位 記録17秒25   2年 桑島 歩花

中学共通女子 800m      第3位 記録2分25秒78  3年 嶺岸 愛莉

中学共通女子 4✕100mR     第4位 記録52秒23  2年 蒲倉さくら 3年 橋本 一凛

                           2年 桑島 歩花 3年 小野 聡子

駅伝大会選手激励と表彰披露

 8月31日(月)全校朝会で、明日9月1日(火)に行われる県北地区中体連駅伝競走大会出場選手の激励をしました。

 また、8月10日(月)山の日に、郡山市開成山陸上競技場で行われた、第66回全日本中学校通信陸上競技大会福島県大会アシックスチャレンジカップ入賞、福島市はがきに綴る中学生平和へのメッセージ入賞の伝達披露を行いました。

各入賞結果は以下の通りです。

第66回全日本中学校通信陸上競技大会福島県大会アシックスチャレンジカップ

男子共通 110mH      第1位 記録14秒83  3年 紺野 奥翔

男子共通 走り高跳    第5位 記録1m73    3年 高田 寛

男子共通 棒高跳     第1位 記録3m40    3年 齋藤 亮太

男子共通 400m                   第5位 記録53秒73     3年 梅津 一真

男子共通 四種競技    第7位 記録1814点  3年 橋浦有希登

女子共通 100m      第6位 記録13秒00  3年 橋本 一凛

女子共通 100mH       第4位 記録16秒12  3年 小野 聡子

女子共通 100mH      第7位 記録17秒36   2年 桑島 歩花

女子共通 100mH      第8位 記録17秒94   3年 安藤 美月

女子共通 800m      第3位 記録2分22秒87  3年 嶺岸 愛莉

女子共通 4✕100mR     第4位 記録51秒64  2年 蒲倉さくら 3年 橋本 一凛

                         2年 桑島 歩花 3年 小野 聡子

 

令和2年度はがきに綴る中学生平和へのメッセージ 努力賞(メッセージ部門) 3年 本郷 琴祢

 

プールでの授業と体育館での授業

 本校では今年度、保健体育の授業を男女共修で、学年ごとに学級単位で行っています。

 8月27日(木)3校時は、1年5組の授業をプールで、2年1組の授業を体育館で行っていました。

 どちらもソーシャル・ディスタンスに配慮することとと、体育館では暑さ対策のために、今までの扇風機に加えて、大型扇風機を2台新たに導入して、対応しています。

 

8月26日(水)の給食

 8月26日(水)の給食は、和食の日「まごわやさしい」こんだてで、ごはん、鮭フライ・タルタルソース、夏野菜のカラフルごま酢あえ、えのきと豆腐のみそ汁、牛乳でした。

南校舎西側屋上防水改修工事に伴う駐車場の変更について

 この度、南校舎西側屋上防水改修工事に伴い、しばらくの間、駐車場の場所が変更になります。校庭の北側にフェンスを設置していただきましたので、こちらに駐車することとなります。

 来客用駐車場として、今までの所に3台分ほど残してありますが、長時間駐車はできませんので、ご注意いただきますようお願いいたします。

第2学期、無事スタートしました。

 8月24日(月)、夏休み中の大きな事故、事件もなく、無事第2学期がスタートしました。

 始業式の校長式辞の後、各学年代表の1年2組舟山祢央さん、2年2組高橋͡冴太朗さん、3年1組細田史稀さんから、夏休みの反省と2学期の目標について発表してもらいました。

 また、今日から復帰される鈴木東先生、2学期からスクール・サポート・スタッフとして勤務いただく髙倉大丈夫さんにもあいさつをいただきました。

 さらに、今日から2週間または3週間の日程で教育実習をする本校卒業生4名にもあいさつをいただきました。

 充実の2学期となるよう、期待します。

 

 

「2学期に向けての懇談会」を実施しました。

 8月19日(水)、2学期を前に、希望する保護者、生徒の皆さんにお集まりいただき、「長引く欠席、かかわり方はどうするか」と題して、本校スクールカウンセラーの根上正志先生にお話をいただきました。

 また、進路に向けての情報や、SR(サポートルーム)の周知を図ることができました。

 

ベランダの除草をしていただきました。

 8月19日(水)、学校のサポートをしてくださっている大学生の上野さんに、南校舎ベランダの除草をしていただきました。炎天下の下、作業は大変でしたが、草はかなり伸びていて、大きいビニール袋3袋にもなるぐらいありました。

おかげで新学期は、気持ちよく過ごせそうです。

駅伝大会へ向けての練習が始まりました。

 8月17日(月)、早朝の涼しい時間を活用して、県北地区中体連駅伝大会へ向けての練習が始まりました。参加生徒は14名の予定です。

 それぞれ意欲的に参加しています。体調に気を付けながらベストの状態で頑張ってほしいと思います。

 

朝のうちに第一学期終業式を行いました。

 8月7日(金)、当初午後に予定していた第1学期終業式ですが、猛暑の恐れもあり、朝の涼しいうちに体育館で行いました。集会の形で全校生徒が一堂に会するのは「部活動での3年生を慰労する会」に次いで、今学期2回目です。

 校長式辞の後、各学年代表の1年1組鈴木万尋さん、2年1組猪狩遥菜さん、3年5組清水奏芭さんから1学期の反省と2学期への抱負を発表してもらい、その後、今学期で学校を離れる3年の社会を担当していただいた荒木洋先生から、お言葉をいただきました。

 荒木先生からは、皆さんが当たり前と思っている「かかとをつぶさないでズックを履く」、「挨拶をきちんとする」、「休み時間も生徒の皆さんは静かに過ごして、何の苦も無く先生が教室にいられる」ということが、いかに素晴らしいか、というお褒めの言葉をいただきました。

 その後、生徒指導担当の小柳淳先生から夏休みの生活についてお話をいただきました。生徒の皆さんは、少し話を聞く時間が長かったのですが、きちんとした態度でしっかりお話を聞いていたことを、小柳先生からも褒められました。

 今日は、式の後2,3,4,5校時の4時間授業を行い、6校時学級活動の後、部活動なしで、

15:45完全下校の予定です。

8月6日(木)の給食

 8月6日(木)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、ごはん、鶏ささみ磯辺フライ、チョレギサラダ、みそワンタンスープ、牛乳でした。

1年、2年も学年集会を行いました。

 8月5日(水)、4校時に2年生、5校時に1年生の学年集会を行いました。各学年とも1学期の生活、学習について、夏休みの過ごし方など、担当の先生方からお話をいただきました。(写真は1年生の学年集会の様子)

 特に1年生の学習については、意味のある自主学習をするということで、自主学習の陥りやすい問題や、解決法について詳しくお話をいただきました。

 健康で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

3学年集会が行われました。

 8月3日(月)、3年生の学年集会が行われました。

 1、2年生でも集会が行われていますが、今週で1学期が終了し、夏休みを迎えます。特に3年生は「受験生の夏」ということもあり、生活面、学習面を中心に各先生方からお話がありました。また、夏休みは高校の体験入学も行われます。例年よりもかなり短い夏休みですが、充実したものとなるように心掛けてほしいものです。

部活動での3年生のがんばりを慰労する会

 7月28日(火)に予定していた「部活動での3年生のがんばりを慰労する会」が大雨警戒で延期になり、7月31日(金)に実施しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため中体連、各種大会等が中止となった今年、一つの区切りとして選手激励会に代わるような会ができないものかと先生方で協議し、開催したものです。

 各部の3年生に登壇してもらい、部活動ごとにメッセージを発表、1、2年も部活動ごとにフロアに整列して、3年生に呼応するように、先輩方にメッセージを贈る形で進められました。

 奇しくも、全校生徒が一堂に会する機会は今年度初めてでしたが、運動部、文化部、すべての部活動の発表があり、応援団の演舞にも気合が入って、全校生徒が心を一つにした素晴らしい会になりました。

北部給食センター栄養教諭の本田さんが来校しました。

 7月31日(金)お昼の時間に、福島市北部給食センターの栄養教諭、本田優子さんがお出でになり、給食と栄養、スポーツにかかわるお話をいただきました。大変有意義なお話をいただき、給食に限らず、食事、栄養摂取の大切さについて改めて知ることができました。

7月30日(木)の給食

 7月30日(木)の給食は昨日に引き続き、「だいすきふくしまの日」こんだてで、福島産きゅうり、ねぎを使用しています。

ごはん、ぎょうざ2個、タンタンスープ、わかめサラダ、牛乳でした。

7月29日(水)の給食

 7月29日(水)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、福島市産にら、ねぎを使用しています。

ごはん、いわしのおろし煮、もやしと豚ひき肉の油炒め、若竹汁、牛乳でした。

 

大雨警戒のため一斉下校としました

 すでに緊急メールでお知らせしておりましたが、市内に大雨・洪水警報が発令され、近隣では信陵学習センターや北沢又小などが指定避難所が開設されております。→福島市防災情報

 また、梅雨前線の影響により、今後大雨となる予報があり、7月28日(火)から7月29日(水)の朝方にかけて、大雨、浸水被害等が予想される状況にあります。

 生徒の安全・安心を最優先に、本日の下校時刻を繰り上げ、給食終了後13時30分までには下校を完了させました。

  明日の朝も河川の増水の恐れがありますので、十分ご注意ください。

各学年で学年集会を開催しました。

 先週、今週にかけて、各学年で学年集会を開催しました。

 内容は、夏休みを前に1学期の振り返り、学習や生活について、また、生徒指導に関することで、最近の不審者事案や、SNS等のネットにかかわる加害、被害について、3年生は進路、特に高校体験入学などについて先生方からのお話や、各学級委員からの提案などなされていました。

写真は、1年、3年の学年集会です。

 

 

7月21日(火)の給食

 7月21日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、福島市産のにら、きゅうりが使用されています。ごはん、豚キムチ、トックスープ、ミニトマト、福島県産一口ももゼリー、牛乳でした。

第一学期期末テスト

 7月16日(木)、第一学期期末テスト(5教科)が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症対策で臨時休校が長引き、第一学期中間テストは行わなかったため、最初の定期テストです。

 各学年、真剣に受験していましたが、特に1年生にとっては、中学校入学後の初めての定期テストということで、緊張の度合いも違っていたようでした。

 

7月14日(火)の給食

 7月14日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、中華めん、じゃじゃめんかけ汁、春雨サラダ、煮玉子、牛乳でした。福島市産のきゅうり、ねぎ、にらが使用されています。

第1回学校評議員会が開催されました。

 7月9日(木)、第1回学校評議員会が開催されました。今年は今野かえで様、小林正守様、板倉朱美様の3名の方に再任で委嘱し、昨年度に再委嘱いただいた山田達男様を含め4名の方にお願いをしています。

 各授業参観の後、校長から学校経営の概要について説明し、ご感想、ご意見をいただきました。

 

期末テスト前学習

 来週16日(木)に行われる期末テストへ向けて、学習委員会からの声掛けもあり、本日の昼休みから自主学習に取り組んでいます。特に1年生にとっては、入学以来初めての定期テストになります。

 いつもの昼休みとは違う雰囲気で、生徒の皆さんは真剣に学習に取り組んでいました。

7月7日(火)の給食「七夕こんだて」

 7月7日(火)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、福島市産キュウリ、ネギを使用しています。「七夕」にちなみ、わかめごはん、笹かまの磯辺揚げ、短冊サラダ、七夕すまし汁、七夕ゼリー、牛乳でした。

1年生に部活動を知ってもらおう会

 7月3日(金)、今まで新型コロナウイルス感染症対策で集会ができなかったこと、3年生の諸大会も中止となってしまったこともあり、3年生と1年生が触れ合うチャンスの一つとして、生徒会企画で「1年生に部活動を知ってもらおう会」を実施しました。

 各部活動の3年生代表2~5名程度の参加と限定し、対象は1年生全員としました。各部ごとに決められた時間で懸命に部活動の紹介をしてくれました。1年生はすでに部活動体験の後、仮入部届も出していますが、新入部員数のバランスを考えて、再考の機会を持ってもらう意図もあります。一生の友となるような種目や趣味につながるように期待します。