今日の信陵中学校

Blog

第3学期、スタートしました。

1月8日(火)、第3学期が無事スタートしました。

始業式の後、各学年の代表が冬休みの反省と新年の抱負を述べ、表彰披露と、生徒会からの書き損じはがき募集のお知らせ、1月18日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスで行われる福島県アンサンブルコンテストに出場する、打楽器五重奏、クラリネット五重奏の披露がありました。

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

6日(月)、今日は令和2年の仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。部活動も始まりました。

とはいうものの、私立高校の受験もあり、実際には先生方も生徒の皆さんも4日(土)、5日(日)にも受験手続や受験指導に学校に来ています。本当にお疲れ様です。

すべての生徒の皆さんが、希望進路が実現できるように祈っています。

今年一年が、皆様にとって最良の一年でありますように。

写真は1月2日11時30分ごろの校舎の様子です。

新人演奏会

12月26日(木)、とうほう・みんなの文化センターで、福島県吹奏楽連盟県北支部主催「新人演奏会」が開催されました。信陵中吹奏楽部のメンバーは、第一ステージのグループ名「北川信二」に参加しました。演奏団体は福島北高、梁川高、信夫中、二本松二中、信陵中です。約100名の編成で、踊りありの楽しいステージでした。

第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期終業式が無事終了しました。校長式辞の後、各学年代表生徒による2学期の反省と3学期への抱負、基礎学力コンテストの表彰、各種大会等の表彰伝達、生徒指導主事からのお話がありました。

 冬休みは実質15日間。受験はいよいよ本番ですが、自分に負けないで努力を続け、進路達成してほしいものです。また、せっかくの年末年始、家族への感謝を忘れずに、健康に留意して、3学期も笑顔で再開できることを願っています。よいお年を!!

スマートボール大会

 12月23日(月)2学期最終日、12組、13組合同で、スマートボール大会が開催されました。それぞれが作成したゲーム盤を傾斜に連ねて、上からビー玉を転がして入った穴の合計点を競います。

 中には0点やマイナス点もあり、それぞれのエリアの審判員が集計員に点数を報告し、集計員は暗算して、合計点を黒板に書き込みます。おかげで暗算のスピードが速くなったと担任の先生がお話ししていました。

12月20日(金)の給食

 12月20日(金)の給食は冬至こんだてで、五目ごはん、冬至かぼちゃ、千切り野菜みそ汁、冬至デザート(はちみつゆず味)、牛乳でした。今日は2学期最後の給食でした。

12月18日(水)の給食

 12月18日(水)の給食はクリスマスこんだてで、10グラム減量ごはん、フライドチキン、カラフルサラダ、コンソメスープ、クリスマスケーキ(チョコ・イチゴから選択)、牛乳でした。

県声楽アンサンブルコンテスト、信陵学習センター主催「クリスマスパフォーマンスフェスタ」に出演しました。

12月14日(土)、合唱部は午前中、市音楽堂で県声楽アンサンブルコンテストに参加の後、午後からは、信陵学習センター主催「クリスマスパフォーマンスフェスタ」に参加しました。

県声楽アンサンブルコンテストは、惜しくも受賞はありませんでしたが、とても美しい合唱を披露してくれました。

クリスマスパフォーマンスフェスタには合唱部は初の参加、吹奏楽部は2回目の参加でした。合唱部は2ステージ参加しました。吹奏楽部は今回、8チームの参加要請がありましたが、インフルエンザ感染のため、7チームのアンサンブル参加となりました。

また、先週美術部が参加して、作成したチョークアートの巨大作品が、ステージを飾っていました。

他にも、大学や高校等のダンスチームの演舞があり、素晴らしいパフォーマンスに観客の皆さんも惜しみない拍手を送っていました。

信陵わいわい広場 みんなで描く巨大チョークアート

 12月8日(日)、信陵学習センターで「信陵わいわい広場 みんなで描く巨大チョークアート」が開催され、本校美術部7名が講師のアシスタントとして参加しました。前日に講習を受け、当日は講師の今野真理先生はじめ講師の皆さんと一緒に、来場した幼児、保護者にチョークアートの手ほどきをし、最後にはクリスマスの巨大チョークアートを参加者全員で作成しました。

福島県アンサンブルコンテスト 県北支部大会 金賞受賞!!

  12月7日(土)、とうほうみんなの文化センターで「令和元年度 第47回 福島県アンサンブルコンテスト 県北支部大会」が開催され、本校吹奏楽部からはサクソフォーン五重奏、打楽器五重奏、クラリネット五重奏が金賞を受賞し、打楽器五重奏、クラリネット五重奏が県大会に出場することになりました。県大会は1月17日(土)いわきアリオスで開催されます。

12月4日(水)の給食

 12月4日(水)の給食は、和食の日「まごわやさしい」こんだてで、えびカツ、パックタルタルソース、白菜のおひたし、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳でした。

第56回福島市家庭バレーボール大会開催

 11月30日(土)、12月1日(日)の日程で、第56回福島市家庭バレーボール大会が、福島トヨタ クラウンアリーナ (国体記念体育館)で開催され、本校チームは初戦、平野中学校と対戦し、0-2で惜敗しました。選手の皆さん、応援に駆けつけてくださった保護者、教職員等の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

11月29日(金)の給食

 11月29日(金)の給食は、「ぼうさいこんだて」で、むぎごはん、レトルト野菜カレー、ヨーグルトあえ、牛乳でした。防災について考え、非常用の備蓄レトルトカレーの消費期限が近くなったものを、試食を兼ねていただきました。「温めずにおいしい野菜カレー」と袋に印刷されていますが、温められており、普通においしくいただきました。

1、2年期末テスト

11月28日(木)、2学期の1,2年期末テスト(国語、社会、数学、理科、英語)が行われました。かつての期末テストは9教科というイメージがありますが、本校では音楽、美術、保健体育、技術・家庭科は2期制で進めているので、次回の学年末テスト、3年生は1/20~1/21、1,2年生は2/12~2/13で行います。

 

福島市青少年健全育成推進大会で発表しました。

 11月27日(水)、令和元年度福島市青少年健全育成推進大会が、こむこむ館 わいわいホールで開催され、本校2学年の齋藤瀬南さん、大野玲亜さん、齋藤暖仁さん、田尻彩姫さん、柳沼愛さん、小野聡子さん、加藤杏唯さん、佐藤きらりさんの8人が「中学生ドリームアップ事業活動」の発表をしました。職場訪問のまとめを寸劇とプレゼンテーションを交えながら、将来の夢、職業を考えるきっかけとしての体験について披露しました。

水漏れ復旧状況

 11月25日(月)に耐水性のモルタルを流し込み、26日(火)現在、水漏れは見られません。また、降雨があれば心配がありますが、業者の方にも早急に対応していただき、問題発生を食い止めていきたいと思います。

水漏れ状況(11月23日(土)、24日(日))

 11月23日(土)、24日(日)、土日の雨で、また深刻な水漏れが発生してしまいました。23日(土)、24日(日)は、それぞれ部活動に来ていた生徒、顧問の先生に全面的に協力いただきました。また、24日(日)は休日でしたが、業者の方にもお出でになり、床拭き、屋上の再確認等していただきました。

 25日(月)もまだ、完全復旧できず、3-2は今日も被服室での授業となりまた。

 天候にもよりますか、今週中にシートが貼れれば今の状況からは脱出できると思います。しばらくの辛抱になりますが、ご不便をおかけします。

 

水漏れ復旧状況

 11月21日(木)朝、2階2-5教室および教室前廊下は水漏れが認められず、教室に戻りました。

3階3-3、3-4前廊下はまだ水漏れがあり、今日も3-2、3-3、3-4は避難していました。

午後からは、その水漏れも止みましたので、夜から朝にかけて降雨がなければ、復旧する見込みです。

 

前代未聞の雨漏り

 11月20日(水)、朝7時ごろ校長が出勤すると、すでに数名の職員が「雨漏り」の対応に追われていました。1階も2階も、そして3階に上がると南校舎の東半分の廊下が水浸し。数箇所の教室の天井からも大量の雨漏りがありました。急遽3階の3-2、3-3、3-4は、PC室、被服室、調理室へ、2階の2-5は図書室に避難、授業を進めることに。

 そのような中でも、職員、生徒の皆さん共々、学年も関係なく登校してきた順に、ふき取りやバケツのセットなど自発的にしてくださいました。加えて、変則的な特別教室の授業にも、しっかり対応してくれました。本当にありがとうございました。

 業者、市教委の担当部署にも連絡をして、対応策を練ってもらっているところではありますが、現在、校舎屋根の防水シート補修工事で、天気を見ながら進めていたものの、ちょうど剥がして交換する間に雨が降り、このような状態になってしまったようです。

 しばらくご不便をおかけしますが、ご了承ください。

中学校音楽発表会

 11月12日(火)、ふくしん夢の音楽堂で令和元年度第57回福島市学校総合文化祭中学校音楽発表会が開催され、本校の代表3年4組の皆さんは、素晴らしい合唱を披露しました。

 3年4組の皆さんは、先に行われた蒼陵祭の校内合唱コンクールで最優秀賞に選ばれ、学校代表として出場したものです。各校の代表とも素晴らしい合唱でした。

11月12日(火)の虹

 11月12日(火)、今日も東からのぼる太陽の光と空気中に多く含まれる水との屈折により、美しい虹が発生していました。前回よりもくっきりと、さらに上にうっすらかかる二重の虹でした。