西信中学校日誌

Blog

にっこり あらかわ・ふるさとの川ウォーキングボランティア参加

~ あらかわ・ふるさとの川ウォーキングボランティア参加 ~

 今年で11回目のあらかわ・ふるさとの川ウォーキングが、四季の里・荒川中流域周辺を会場に、6月3日(日)行われました。今回も大成功に終わりましたが、この催しを成功させるため、本校からは18名の生徒がボランティアとして参加しました。2週間前から荒川についてのパネルを制作し、説明するための練習を重ね、役割を十分果たすことができました。参加者や担当の方々からの評判も良好で、さすが西信中生とうれしさを感じています。また,当日参加していただいた方から,ボランティアに対しての感謝の手紙も送られました。とてもうれしく思います。

 

 

にっこり 中体連選手壮行会実施

~ 中体連選手壮行会実施(6月1日) ~

 本日5校時終了後、中体連選手壮行会を実施しました。
 平日の午後ではありましたが,たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。頼もしく成長した生徒たちや勇ましい応援の様子はいかがだったでしょうか。
 今日の壮行会でパワーをもらい,6月4日(月)5日(火)の福島支部中体連大会では,練習の成果を十分発揮することでしょう。

 

 

にっこり 壮行会全体練習

~ 壮行会全体練習(5月29日) ~

 本日放課後,6月1日(金)に行う中体連選手壮行会の全体練習を行いました。各学級から選抜された応援団員中心に,これまでたくさんの練習を積み、元気で大きな声で校歌や応援歌等,応援の練習を行いました。

 6月1日(金)の壮行会は午後2時15分選手入場で25分からの実施です。保護者の皆様も,生徒たちの勇姿を是非見に来ていただければと思います。

  

にっこり 情報モラル教室実施

~ 情報モラル教室実施(5月28日) ~

 本日5・6校時、講師として福島県教育センターから主任実習講師目黒朋子先生を招聘し、情報モラル教室を行いました。現在のネット社会において、誰もが被害者にも加害者にもなり得ることを踏まえ、しっかりとしたモラルを身に付けさせることを目的として実施しました。

 SNSで知り合った者に殺害されたり、誹謗中傷などのいじめを苦に自殺したりなどの具体的な事例をもとにした説明があり、生徒たちも皆真剣に聞くことができました。特にネット・ゲーム依存症は病気であることについては、教育現場でも繰り返し話をしていきたいと思いますが、ご家庭でも使用時間やフィルタリング等、約束事を再度確認していただきたいと思います。

 

にっこり 引渡し訓練実施

~ 引渡し訓練実施(5月26日) ~

 本日は土曜授業日でした。1・2校時に普通授業を実施し、3校時に引き渡し訓練を実施しました。

 引渡し訓練は、地震や噴火による火砕流、大雨による土石流や川の氾濫など、災害時における引渡し方法を学び、災害による被害を最小限に抑えることを目的としています。西地区の小中学校が連携して実施しており、保護者の皆様の中には両校をまわって来られた方もいらっしゃると思います。ご多用の中、趣旨を理解しご協力していただきありがとうございます。全校生が機敏な行動をとっており、訓練のためでない訓練がしっかりでき、予定通り30分で引渡しが完了できました。

 

 

にっこり 学校訪問ですばらしい授業態度

~ 学校訪問ですばらしい授業態度(5月23日) ~

 学校訪問という行事があり、県北教育事務所と市教育委員会からたくさんの先生方が本校を訪れ、生徒たちの授業の様子などを参観しました。生徒たちが熱心に授業に取り組んでいる様子を見て、どの先生方もすばらしかったという好印象をもたれました。私たち教職員も非常にうれしく思いました。

 

 

にっこり 県中体連陸上競技県北地区予選会参加

~ 県中体連陸上競技県北地区予選会大躍進(5月15日・16日) ~

 5月15日(火)と16日(水)の2日間にわたり、県中体連陸上競技大会県北地区予選会が県営あづま陸上競技場で実施されました。本校からは多数の生徒が参加し、自己記録を更新する生徒も多く、素晴らしい活躍を見せました。これまで厳しい練習に励んできた全生徒に、賛辞を贈りたいと思います。
 上位入賞は次のとおりです。おめでとうございます。7月4日(水)から6日(金)にいわき市陸上競技場で実施される県大会に出場する選手は6位までです。今後も自己ベストの更新を果たすとともに、東北大会出場を目指し、練習に励んでほしいと思います。

 男子砲丸投げ 3位 高橋竜也さん

 男子200m 4位 後藤拓仁さん

 女子低学年リレー 4位 髙橋稟さん・阿部百花さん・阿部美月さん・加藤黎華さん

 女子砲丸投げ 5位 蓬田紗矢さん

 女子1年100m 5位 高橋稟さん

 男子低学年リレー 6位 渋谷晴海さん・髙橋飛馬さん・宍戸一嶺さん・齋藤一さん

 男子走り幅跳び 8位 富田悠雅さん

にっこり 前期生徒総会実施、中体連陸上選手紹介

~ 前期生徒総会実施、中体連陸上選手紹介(5月10日) ~

本日6校時に,前期生徒総会と中体連陸上競技大会出場選手の紹介を行いました。
 前期生徒総会では,生徒会本部や各専門委員会の活動内容を発表し,活発な質疑応答がなされました。次に会計報告があり,議事は全て承認されました。今回の総会は,本部役員の活躍はもちろんのこと,各学級での討議など,これからの西信中をよりよくしようとする生徒たちの熱意が伝わるものでした。
 総会終了後,15日(火)・16日(水)に行われる県中体連陸上競技県北地区予選会に出場する選手の紹介がありました。選手たちは早朝練習や放課後の練習に取り組み大会に備えてきました。本番では自己ベストを更新するとともに,県大会出場を目指し頑張ることを願っています。 

 

 

にっこり 授業参観、PTA総会、学年保護者会実施

~ 授業参観、PTA総会、学年保護者会実施する(5月2日) ~

 今年度初めての授業参観とPTA総会、学年保護者会を実施しました。PTA総会では、西山会長のもと新しい体制が承認され、その後、二瓶亜紀子前副会長はじめ5名の功労者の皆様に感謝状が贈呈されました。西信中学校PTA発展のために、これまでご活躍そして貢献していただき心より感謝申し上げます。また、新役員の皆様にはこれから様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。なお、総会の各事案につきましては滞りなく承認されました。ありがとうございました。
 今回,ご都合で出席できなかった保護者の皆様には、お子さんを通してPTA総会要項が配付されますので、是非ご覧ください。
 画像は授業参観の様子です。

 

 

にっこり 実りある修学旅行

~ 実りある修学旅行(4月21日) ~

 19日木曜日から2泊3日で実施した東京方面での修学旅行は、たくさんの思い出とともに、無事全日程を終え、予定通り福島に戻ることができました。生徒たちは約束事を守り、またしっかりと集団行動ができており、今までの学習の成果を十分発揮できた実りある修学旅行でした。ご家庭ではたくさんの土産話を聞くことができたことと思いますがいかがでしたか。
 修学旅行で得たたくさんの貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

にっこり 好天に恵まれた校外学習

~ 好天に恵まれた校外学習(4月20日) ~

 好天のもと、1年生は会津若松市で、2年生は仙台市でそれぞれ校外学習を実施しました。
 1・2学年とも、これまで熱心に立てた計画をもとに、班毎に見学箇所を訪れ、協力して目的地へ無事に着くことができました。
 友人や先生との親睦を深めるとともに、班や学級の団結力を強くすることができ、今後の学校生活を有意義なものにするうえで、とても意義ある活動になりました。
 ご家庭では、お子さんの土産話に花が咲いたことと思います。

 

 

にっこり 修学旅行結団式

~ 修学旅行結団式(4月18日) ~


 3年生は19日(木)から2泊3日の修学旅行です。本日4校時にその結団式を行いました。修学旅行は,久遠祭(文化祭)や中体連・合唱祭と並び,中学校生活において一生の思い出になる行事です。この行事を成功させるため,現在まで実行委員をはじめ,3年生全員が事前調査をしっかり行い,フィールドワーク等の計画を立ててきました。
 全員が良い思い出と共に,21日(土)には元気に帰校できることを願っています。ご家庭には土産話をたくさん持ち帰ってくれることと思います。
 19日(木)はTEPIA見学,JAL機体整備工場見学,夜の選択コース(東京スカイツリータワーかルミネtheよしもと),20日(金)は都内フィールドワークと東京ディズニーランドでの活動,21日(土)は国会議事堂見学と学級選択コース(1組は上野動物園,2組はNHKスタジオパーク)での活動後,上野駅15時06分発の新幹線で福島に帰ってきます。画像は結団式の様子です。

 

にっこり 部活動編成会実施

~ 部活動編成会(4月17日) ~

 放課後に部活動編成会を実施しました。新入生が正式に各部に入部し、今年度の部活動の本格的な始動です。
 今回の編成会では、顧問の先生からのあいさつや先輩からの自己紹介の後、1年生は元気に自己紹介し、部によっては抱負も述べました。その後、早速各部活動で先輩の指示のもと熱心に取り組む姿が印象的でした。本日より下校時間が遅くなりました。完全下校は18時30分です。交通事故や声かけなど、注意しての下校を呼びかけています。
 画像は、先輩の指導のもと、新入部員が熱心に素振りをしている卓球部と、部活動終了後の後片づけをしているバレー部の様子です。

 

にっこり 避難訓練実施

~ 避難訓練実施(4月16日) ~

 

 6校時に東校舎1階理科室からの出火を想定した、本年度第1回目の避難訓練を行いました。重点事項として次の4つを指導しました。 

 ① 避難経路を知る。

 ② 人員の報告を正確に行う。

 ③ 放送の指示に従って、速やかに所定の場所に避難する。

 ④ 真剣な態度(おさない、すみやかに、しゃべらない)で訓練に取り組む。

 例年同様、冷静で迅速な行動ができており、訓練のための訓練ではない非常に良好な活動になりました。
 福島南消防署信夫分署の皆様から、初期消火の大切さや自分の身を守ることの大切さ、そして消火器の使用法についてご指導していただきました。また、生徒の訓練について全体的にしっかり取り組んでいたとお褒めのことばをいただきました。今回は教職員を対象に、消火器を使用しての訓練も行いました。