新着情報

調理実習

2024年12月11日 19時29分

学習支援室で収穫したサツマイモを使って、焼き芋と蒸しパンを作りました。

芋を洗う人、切る人、材料をボウルに投入する人、かき混ぜる人。

一人一人得意不得意があり、協力しながら作業を進めていました。

味はもちろん・・・。最高においしゅうございました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

2024年12月10日 13時04分

12月9日(月)☆ 免疫アップ献立 ☆

ご飯 牛乳 豚キムチ炒め あったか粕汁 リンゴ

体が芯からぽかぽかになる献立でした。風邪も一気に治りそうです!!大変おいしゅうございました。

 

12月10日(火)

ご飯 牛乳 県産牛肉のメンチカツ パックソース 切干大根のサラダ わかめスープ

本日の新聞に「福島発のブランド牛肉」の記事が載っていました。タイムリーなメニューでした。味はもちろん・・・ 大変おいしゅうございました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

2024年12月6日 14時25分

☆ かみかみ献立 ☆

ソフト麺 牛乳 小魚かき揚げ ツナとわかめの和え物 鶏ごぼううどんかけ汁

少し食べづらいかな…と予想していたのですが、案外食べやすく、かけ汁の味とも相性ばっちり!大変おいしゅうございました。

アンサンブルコンテスト県北支部大会

2024年12月6日 12時15分

12月7日(土)に、国見町観月台文化センターにおいてアンサンブルコンテストがあります。

校内選考会を経て、本校からは3つのグループが出場します。

昨日まで、昼休みにリハーサルを行い、(映ってはいませんが)多くの友達も見学に来ていました。

四中吹奏楽部の代表として頑張ってきてください。

調理実習

2024年12月6日 11時59分

1年生の家庭科で調理実習を行いました。

メニューは、ムニエルと蒸しパン。みんなテキパキと作業をしていました。

レシピを正しく読み取る力、正しく安全に道具を使う力、大切な食材を無駄なく使う調整力、必要な食器をそろえるバランス感覚、そして友達と協力して作業する仲間力。

調理実習はいろんな力を養ってくれます。

研修の秋【研究授業】

2024年12月6日 11時02分

5日(木)は、2年生社会科において研究授業を実施しました。題材は近畿地方。琵琶湖の環境保全と京都の伝統文化について考え、「1分間のラジオCMを作ろう」というものでした。

4日の反省に基づいて活動内容を変えてみての1時間でした。

1人が代表で発表する班もあれば、セリフを分担して話す班もあり、多種多様のCMができました。

京都に行きたくなった人が増えたかな?

職業人に話を聞く会(1年生 キャリア教育)

2024年12月4日 18時17分

本校1学年では、毎年この時期に上記の学習を行っています。

同窓会の協力を得て、地元で活躍されている企業経営者や個人で活動されている方々から「働くとはどういうことか」をテーマに、仕事をする上での苦労ややりがいなどをお話しいただきました。

4名の講師の皆様、また、同窓会長の伊藤様、お忙しい中おいでいただきどうもありがとうございました。

気分はもうクリスマス!

2024年12月4日 18時14分

季節の装飾は8組の担当。

四中自慢の装飾です!!ありがとう。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

2024年12月4日 16時27分

12月3日(火)

きな粉揚げパン 牛乳 りっちゃんサラダ ジャガイモのコンソメ煮 ヨーグルト

感動の揚げパン!学校中、大騒ぎでした!!それだけ感動のメニューでした。大変おいしゅうございました。

12月4日(水)

カルシュウムご飯 牛乳 さばの味噌煮 切り昆布の煮物 なめこ汁

さばの味噌煮はご飯が進みます。そしてなめこ汁も、これから寒くなる冬にとてもうれしい味噌汁です。大変おいしゅうございました。

研修の秋!【研究授業】

2024年12月4日 14時35分

〇 英語科 2年生「ユニバーサルデザインの商品を紹介する」という学習でした。以前も別の学級で実施していましたが、今回はより数多くの会話が行われていました。

 

〇 社会科 2年生の地理「近畿地方」の学習でした。「自然環境や歴史的景観を守るためにどのような取り組みを行っているのか」という課題で、グループ学習中心の学習でした。

前時までのノートや資料集を片っ端から開き、見つけては一生懸命プリントにまとめていました。

歴史のある街、京都、奈良、大阪。遠く離れていて、あまり身近には感じられない地域ですが、みな真剣に考えていました。

研修の秋!【研究授業】

2024年12月2日 19時28分

今日は、2年生の理科の授業を参観しました。

先日は気象についての学習でしたが、今日は第2章の「雲のでき方」について学びました。

各班で「気圧の変化と温度の関係」について、しっかりと実験を重ねデータを取りました。その上で「なぜ雲はできるのか」について、グループやグループを越えた友だち同士でとことん話し合い文章化しました。

そして・・・いよいよ先生から「では、雲を作ってみますよ。」の発言が!みんな興味津々でした。

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、確かに白い煙のようなものがペットボトル内にできました。これが「雲」なのだそうです。私が中学時代にこの実験をやっていたら・・・。理科教師になっていたかもしれません。それほど感動しました。

自然現象は、身近に再現するのは中学生の段階では難しいもののほうが多いものです。こうして、「目の前で理屈通りに実験をやれば、自然現象を生み出すことができるのだ」という感動を味わうことで、理系人間を増やすことができるかもしれません。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

2024年12月2日 19時26分

ご飯 牛乳 チーズハンバーグ ポパイサラダ 白菜とアサリのスープ

チーズのなめらかさと、スープのまろやかさ。ご飯が進みました。大変おいしゅうございました。

研修の秋!【研究授業3】

2024年11月30日 13時30分

〇11月28日(木)

★理科★ 3年生のエネルギーと仕事の学習です。今回は別の学級での授業でした。

 

 ★国語科★ 8組の授業です。一人一人に合った漢字の課題に取り組みました。「わからないところを自分から進んで教師に質問しよう」という課題でした。

 

〇11月29日(金)

★数学科★ 3年の相似図形の授業です。前回の学級と違うクラスでの授業でした。

★社会科★ 1年生の歴史の授業でした。承久の乱を経て、どのように北条氏の幕府運営になっていったか、御家人はどんなことを考えこの戦いを行ったか考えました。

研修の秋!【研究授業2】

2024年11月30日 13時21分

〇11月27日(水)

 ★数学科★ 3年生の「相似図形」の学習です。残念ながら、写真データがありませんのでお知らせのみ。

 

 ★英語科★ 3年生のガンディーやインド文化について扱った題材です。様々なアクティビティ-を取り入れた、より実践的な学習でした。

 

 ★保健体育科★ 2年生のソフトボールの授業です。

研修の秋!【研究授業1】

2024年11月30日 13時11分

先週も、いくつかの強化の研究授業の様子をアップしましたが、今週も先生方の研修ラッシュでした!ご紹介します。

〇 11月26日(火)

 ★理科研究授業★ 

「運動とエネルギー」についての学習でした。いわゆる「エネルギー保存の法則」ですね。

 ★英語科研究授業★

ユニバーサルデザインを扱った題材です。みんなに紹介する文を考え、相手に伝える授業でした。

パート2に続く・・・。

フォトアルバム

R5かしのは祭・校内合唱コンクール

音楽堂で実施した「校内合唱コンクール」演奏の様子をアルバムにしました。

R6かしのは祭

今年のかしのは祭も盛り上がった!

R7新入生歓迎会

部活動紹介

福島市立福島第四中学校

令和6年度 1学期の活動の様子

IMG_0404.jpeg