まつかわ幼稚園では、毎年、福島大学の原野先生の授業を受けている4年生と2年生が企画してくれている「福大遊園地」で、半日遊ばせてもらっています。
今年は、11月30日(木曜日)に福大に行ってきました。
遊園地には、「ジェットコースター」「クレーンゲーム」「ボールころがし」「おばけたいじ」の4つのアトラクションが準備されていました。
さあ、子どもたちは、どのトラクションから回るのでしょう。

子どもたちに大人気なのは、なんと言ってもジェットコースター。
緊張気味に、車にしがみついています。

それでも慣れるととなんのその。

直進して滑り降りるか、曲がって行くかを選択できます。
順番待ちの大行列ができています。
4回も5回も乗った子どもが続出でした。

続いては、クレーンゲーム。
子どもたちは、園で開いたお店屋さんで「クレーンゲーム屋さん」を経験しています。
ひもで動かす仕組みは初めてで、引っ張ることは簡単にできても、緩める動作は難しそうでした。
自分たちが作ったものとの仕組みの違いや、身近な用具で作っていることに気付いているようでした。


ボールが転がる途中で、2つのコースに分かれていました。
簡単なコースに転がっていくことが多かったので、
「どうしたら、難しい方のコースに転がるのかな」と聞いてみました。
「たぶん、あんまり力を入れないほうがいいんだと思う」と言ってやってみましたが、うまくいく時と行かないときがありました。
ある男の子は、力強くボールを転がして、二連続で成功させていました。

「おばけたいじ」です。
おばけが、たくさんたくさん出てきます。子どもたちは、必死になっておばけを打ちのめします。

目にもとまらぬ勢いで、剣を振り下ろしています。
中には、剣を破壊してしまうほど、熱中した子どもたちもいました。
前日の福大遊園地で「マルチパネでできている」など、自分たちが普段使っている用具で作られていることに気付いたため、同じように作れそうな用具(長めの棒、板積木、段ボールの板など)を用意しておきました。
さてさて、子どもたちは、どのような行動をするのでしょうか。
次のブログに続く!
ちょっと長い話になりますが。
1学期に、園庭の畑にトウモロコシを植えました。トウモロコシの収穫期は、夏休み。
2学期、トウモロコシがない畑を見て子どもたち。「コーンスープ食べたかったな。」
そこで金谷川の大ちゃんマーケット(産直のお店、子どもたちが大好きなヤギがいるところです)からトウモロコシを買ってきて、(先生が)コーンスープを作り、みんなで食べました。
またまた子どもたちから、「ポップコーンやりたいな。」
ある子どもが、家でポップコーンの作り方を聞いてきて、みんなに教えました。その作り方で、試しに作ってみたらOK。
「チョコのポップコーンが食べたいな。」「イチゴ味がいいな。」
「じゃあ、やってみよう。」
グループでどんなポップコーンを作るか話し合い、必要な材料を、買い物体験を兼ねてMAXに買い物に出かけることにしました。

それでは、買い物体験に出発です。
金谷川駅から電車で福島駅まで行き、ついでに新幹線の見学をしました。

MAXに到着したら、ポップコーンの材料を買いに、グループごとに出発です。
店内の配置図を見ながら、お目当ての材料がどこにあるか捜索中です。

ありました。お目当ての板チョコの発見です。

グループで使う材料を買った後は、自分のおやつの買い物です。
どれにしようか、迷いに迷ってます。
後ろでは先生が電卓で計算し、「まだ買えるよ。」などとアドバイスしています。

材料がそろったところで、さあ、ポップコーン作りです。
味は3種類。”海苔塩チーズ味””コンソメ味””チョコレートマシュマロ味”




「私が、青のり入れるね。」
「私は、チーズね。」
分担をして、材料を入れています。

「ぼくが、コンソメ入れるね。」
「解けるのかな?」

はじめは、チョコレートを砕いて、直接ポップコーンに入れましたが、固まってしまったので、湯煎してどろどろにすることにしました。
その中に、マシュマロも投入です。

完成です。
左から”チョコレートマシュマロ味”ちょっと塊があります。
真ん中が、”コンソメ味”
右が、”海苔塩チーズ味”です。

お弁当の時間に、デザートとしてみんなで食べました。
自分たちで作ったポップコーンに味は、格別です。

年少のちゅうりっぷ組のみんなにもおすそ分けです。
子どもたちがやりたいといって始まったポップコーン作り。自分たちで話し合って材料を考え、買い物に行き、作り方をおうちの人に聞いて、実際にやってみる。
先生の手助けもありましたが、いい経験ができました。
吾妻山も白くなり、子どもたちがこれまで飼育してきたカナヘビと日本トカゲの餌を捕まえることができなくなったため、園庭で自然に返すことになりました。

お世話をしていた子どもたちを中心に、逃がします。


名残惜しそうに・・・。
「来年、この子の子どもたちが来るかもね。」
という声も聞かれました。
本当にそうなるといいですね。
金谷川小学校の給食を食べに行きました。

今年度2回目の給食です。
今日の主食は、ハヤシライスです。
白いご飯を一生懸命お代わりする子が多くて、びっくりしました。
デザートはパンプキンプリンでしたが、「食べたことない」という理由で、ちょっと敬遠する子どもたちもいました。
なかなか難しいですね。



「お店屋さんをしよう!」で子どもたちが計画し、準備し、作成した「スノードーム屋さん」「映画館屋さん」「クレーンゲーム屋さん」が完成し、3歳児保育を機会に開店しました。
まずは、「スノードーム屋さん」です。

カプセルから水が漏れるのを工夫して防ぎ、きれいなスノードームを作ることができました。


「いらっしゃいませ!」
「スノードーム屋さんでーす。」

3歳の子どもたちも、スノードームに興味津々の様子です。
次は、「映画館屋さん」です。
「テレビに映したらいいんじゃない?」「タブレットで撮ってみようよ。」などなどたくさんの意見が出ました。先生も入って話し合いが続けられ、ついに決定しました。
じゃーん!それは、ペープサートです。

お客さんも、たくさん詰めかけています。
さあ、上演です。


ちょっと緊張しながらのあいさつでした。

最後は、「クレーンゲーム屋さん」です。
子どもたちは、クレーンをどうやって動かすか、大変悩みました。

考え出した解決策は、アームを3方向から操作して、クレーンを動かすという方法でした。

3人が息をぴったり合わせて、操作します。

3つのお店屋さんとも、子どもたちが話し合い、試行錯誤しながら作りあげてきました。
とっても楽しいお店屋さんができ、3歳児の子どもたちも年少さんたちも大喜びでした。
子どもたちの毎日の好きな遊びの中から、夏休みに経験した遊びの中から、子どもたちが話し合って3つのお店やさんを開くことになりました。
「お店ができたら、年少さんたちを呼びたいな。」
そんな思いをもって、お店屋さんの準備をすることになりました。
子どもたちが開こうとしているお店は、3店。
一つ目は、多くの子どもたちが経験している「クレーンゲーム屋さん」。
二つ目は、夏休みにお父さんお母さんと一緒に行った「映画館屋さん」。
三つ目は、「スノードーム屋さん」です。
子どもたちは、開きたいお店に分かれて相談を始めました。
「どんなお店にしようかな。」「どんな準備をすればいいかな。」「なにをつくったらいいかな。」
いろんな相談をして、それぞれ計画をホワイトボードに書いて、みんなが分かるようにしました。
では、「クレーンゲーム屋さん」から。

「どんな形にしよう。」
「クレーンのアームは、どんな形にしよう。」
「誰が作る?」
計画には、いろいろなことがかかれています。

アームを作っています。
「よわーい。」
ちょっと弱くてダメみたいです。
これから、どう工夫していくのでしょう。

「ほら、ぼくが作ったのぴったりだよ!」
計画通りに、進んでいるのかな。
続いて、「映画館屋さん」。

「どうやって映したらいいかな。」
「絵を描いて映したら?」
「動画にしようか。」
「テレビに映すのがいいかな。」
いろいろなアイディアが出ています。

映画は、どんなストーリーにするのでしょうか。
先生と一緒に話し合います。
ほかのお店屋さんの子どもたちから、
「プリキュアが、いいんじゃない?」
と、応援の意見もありました。

最後は、「スノードーム屋さん」です。このお店は、毎日の好きな遊びの時間に子どもたちの中から出てきていた遊びです。

形を丸くするのに、いろいろ考えました。
二つのペットボトルを切って一つにする方法、瓶を使う方法など考えだしました。
「ガチャガチャのケースも使えるんじゃない?」
「いいかも!」

私は、飾りをつけましょ。
前に試した時、水でびちゃびちゃなったので、濡れても大丈夫なように工夫してます。

ガチャガチャのケースから水が漏れないように、テープで止めてます。
前試した時、どうしても水が漏れてしまいました。

スノードームがきれいになるように、中に入れるものを作ってます。

きれいなスノードームが、出来上がりますように。
どのお店屋さんも、計画通りには、なかなか進まないようです。
まだまだ、試行錯誤が続きそうです。
楽しいお店屋さんが開けるように、健闘を祈ります!
がんばって!
10月6日(金曜日)は、秋の遠足です。目的地は、ふくしま児童公園です。
今日は、グループ(異年齢の集団)で、どの乗り物に乗るかとその順番、グループ名、チケットを入れるポシェット作りです。

金谷川駅から電車に乗って、福島駅まで行きます。
福島駅から路線バスに乗って、ふくしま児童公園まで行きます。
「電車やバスの中では、どんな風にすればいいかな?」
「静かにします。」
「ちゃんと座ります。」
おりこうさんの答えでした。
では、遊具に乗す順番を決めましょう。




乗り物の順番が決まったら、グループの名前を決めます。
「私たちのグループは、りんごあめグループです!」

楽しい遠足になるといいですね。
みんなのグループ、頑張ってください。
今日(9月29日)は、子どもたち手作りの”お月見パーティー”
まずは、きれいな星空と満月を手作りしました。


続いて、パーティーのメイン、お月見団子作りです。
ゆづき君が、お家で試した手順に従って、みんなで作ります。

「水を80のところまで入れるんだよ。」
「私が、こねるからね。」
「みんなで、順番にしようよ。」
「お水は、何杯入れるんだっけ?」
「3つだよ。」
水を入れすぎて生地が緩くなったとこともありました。
そこは、先生方のカバー。

「だんだんまるめて、お団子にしましょう。」


まるめ終わったら、ゆでましょう。お団子が浮き上がってきたら、出来上がりだって。

「だんだん浮いてきた。」
「おいしそう。」
「早く食べたいね。」
今日は、きな粉とあんこで食べます。
「私は、きな粉がいいな。」
「僕は、あんこのほうが好きだな。」


「おかわりしま~す。」
「あんこ、ください。」
「きな粉、多めに。」
年少さんにも、おすそわけです。

「年長さんが作ったお団子、おいしいです。」
「私たちも、来年やりたいです。」
”手作り お月見パーティー”の終了。
楽しい1日でした。
さあ、今度は、どんなことをしようかな。
今年の十五夜は、9月29日(金曜日)です。
お月見には、月見団子、サツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えするのが一般的ですが、年長さんたちが企画する「お月見をしよう」では、子どもたちが話し合い、月見団子、ススキのほかに、秋の草花や秋の果物をお供えしようということになりました。
そして今日は、ススキや秋の草花、秋の果物を探しに出かけました。

今日は、ももかさんの道案内でぶどう屋さんを目指します。
まずは、幼稚園の近くでススキを見つけました。



ぶどうの直売所を発見。
これで秋の果物をゲットできます。

めでたくぶどうをゲットし、記念撮影!

近くの黒沼神社にお参りです。
「いいお月見パーティーができますように」
「足が速くなりますように」
「今お願いすることじゃないんじゃない」
切実なお願いでした。

いいお月見パーティーができますように!
「ドニ―ケーキで~す。みなさん、いかがですか~。おコメの味ですよ!」

「遅くなりました。」
「ドリーケーキ、いただきま~す!」

売れちゃいました。
いま、ドニ―ケーキ作ってます。
「お米ができるまで、お待ちください。」


「ドリーケーキ、いかがですか~!」