4月行事予定を更新しました
2025年4月3日 07時56分4月の行事予定を更新しましたのでご覧ください。
幼稚園ブログ下の行事予定をクリックしてください。
福島市立まつかわ幼稚園
4月の行事予定を更新しましたのでご覧ください。
幼稚園ブログ下の行事予定をクリックしてください。
2月3日(月)が立春、2日が節分です。それで今日は、幼稚園での豆まき会。
みんなの追い出したい鬼とは?
すみれ組さんは、
「寝坊すけ鬼を追い出したいです。」
「片付けしない鬼を追い出したいです。」
ちゅうりっぷ組さんは、
「好き嫌い鬼を追い出したいです。」
「片付けしない鬼と泣き虫鬼を追い出したいです。」
そんな心の鬼を、みんなで追い出しましょう。
年長さんが鬼になったり、年少さんが鬼になったり。
突然、茶色い鬼が乱入したりと、遊戯室は大豆まき会場に大変身です。
豆まきの後は、みんなで豆を食べました。
今日は、お話し会の最終日でもありました。
毎年、楽しいお話を聞かせていただいている、金谷川地区の語り手、門間クラさん。今日のお話は、『見るなの蔵』でした。「お友だちとの約束は、守りましょうね!」というお話でした。
1年間のありがとうの気持ちを込めて、さようならのあいさつです。
来週は、暦の上では春になります。
年長さんは小学校1年生にあこがれの気持ちをもち、年長さんは、すみれ組さんにあこがれの気持ちをもち、あと1か月半、いい時間を過ごしてほしいと願っています。
今朝は、あまり雪は積もっていませんでしたが、年少さんは、外に出たくてたまりませんでした。
ということで、「外に行こう!」です。
そのころ年長さんでは・・・。
着々と、生活発表会の準備が進んでいました。
年少さんは、1月31日(金)に行われる「豆まき会」で使う、箱を折りました。
豆をたくさん拾えるといいですね。
ところで、今日は「生活発表会」特集。どんなプログラムが展開するか、想像してみてください。
いろいろなものが、作成されています。キビタンは、どう関わりがあるのでしょう。そして、ジュース屋さん?まったく展開が分かりません。2月8日が楽しみです。
今日の遊びは、一人ひとり思い思いではじまりです。
年少さんは、先生とカルタ遊び。
字の形が、分かるかな?
今朝は、寒いよね。でも・・・。
砂場遊びで~す。
教室の中では、年長さんが、また大きな絵を描いていました。
生活発表会での劇は、なんだか「浦島太郎」のような気もしますが、この絵は、いったい何でしょう。
ところで、今日は「3歳児保育」もやっています。
未就園の子どもたちが、保護者の手を離れて、幼稚園の先生や子どもたちと一緒に遊んでいます。
今日は二人でしたが、たくさん参加してほしいです。
年長さんは、生活発表会の衣装をつくっています。
これはなあに?
聞いてみたら、
「キビ団子!」
と答えてくれました。
ふ~ん。ということは、生活発表会の劇は・・・。
あら。緑のズボンだと思っていたら、しっぽがつきました。
ということは、この子の役は・・・。
黄色の衣装の子は?
だんだんわかってきましたよ。
年少さんも、遊戯室で発表会の劇の練習が始まりました。
原作「北風と太陽」。そして、旅人が〇〇に変身。だんだん物語が変化していきます。
彼女たちは、北風かな?
こちらは太陽か?
旅人さん、演技が上手です。何かに変身しました。
北風さん?が、またまた登場です。物語は、どう進行しているのでしょう。
なんだか、めでたしめでたしのようです。
だんだん、お話が分かってくるのでしょう。
年長さんは、生活発表会のための衣装づくりをしています。
衣装のズボンをつくっているようです。
履いているズボンを合わせて、
「だいたい、これぐらいの大きさでいいかな?」
履いてみました。
なんだか、後ろの方が破けてきました。小さいみたいです。
結局、小さくて履けませんでした。
いい見本です。
「みんな、これより大きく作ろうね!」
子どもたちは登園すると、思い思いにチャレンジします。
年長さんは、コマ回し。
年少さんは、鉄棒に。
そうこうしているうちに、ある子どもは生活発表会の準備に・・・。
年長さんは、初めて遊戯室で生活発表会の劇を・・・自分たちでセリフを考えながら、始まりました。
お隣の金谷川小学校で食べる給食は、今回が最後になってしまいました。
4月から金谷川小学校の子どもたちは、松陵義務教育学校に通いますので、いつもは年長さんだけですが、今回は年少さんも一緒に食べることにしました。
みんな一緒に、「いただきます!」
今日のメニューは、コッペパン、チリコンカン、フルーツヨーグルト和え、牛乳です。
年少さん。好調な滑り出しで食べています。
さすが、年長さんは、食べ方が上手!
年少さんは、ちょっと飽きたかな?
年長さん、きれいに食べてます。
フルーツヨーグルト和え。
誰が食べても、口の周りが白くなります。
年少さんも、自分で片付けます。
「まず、ごみを捨てて。牛乳を取って・・・」
年長さんは、ほとんど完食です。
年少さんは、チリコンカンの豆に悪戦苦闘してました。
でも最後に「おいしかったで~す」