今年度の視力検査の結果をみてみますと、視力1.0未満児童の割合が45.7%でした。
この数字は、福島市の平均40.2% 福島県の平均36.5% 全国の平均34.6%と比較すると、かなり高いことがわかります。
児童数が多くないため一人増えると数字の変動幅は大きいのですが、全校児童の約半分が視力1.0未満というのは危機感を持たなければならないと思います。
原因の一つとして考えられるのはやはりメディアに接する時間があるだろうことは容易に予想されます。ゲームをする時間、テレビを見る時間、パソコンを使用する時間を可能な限り短くしていくことが大切です。
今日は水曜日 ノーメディアデーです。
今日の給食です。
ソフト麺 肉うどんかけ汁 きつねもち ブロッコリーサラダ
こんだてアラカルト 給食週間
学校給食は、今から100年ほど前に山形県の学校で始まり、全国に広まりました。しかし戦争のため中止されてしまいました。戦後、いろいろな国の支援を受けて、12月24日に給食が再開されました。その一か月後の1月24日が給食記念日になり、その日を含む一週間を給食週間といいます。
3校時目、担任の先生から授業を見に来てくださいというお話があったので、2年生教室に行ってみると、生活科の授業でした。
「小さいころの自分しらべ」の発表です。お家の人から聞いたことをもとに、自分の名前の由来(両親の思い)や赤ちゃんの頃の思い出(初めて話した言葉やハイハイだできたとき等・・・・)の発表を、そのころの写真を横にしながらひとりひとり発表しました。
児童の発表を聞いていると、改めて保護者の方々がいかにたくさんの愛情を注いで育ててきたかがわかりました。


3月1日実施予定の授業参観について、本日配布しました文書の通り、以下のように変更となります。
1 授業参観は感染予防のため実施しません。
2 ただし、6年生のみ感染予防を徹底し内容や実施場所を工夫して「感謝の会」を実施します。
3 学級懇談会は次年度の役員選出などもあるため実施の予定です。
4 6年生は中学校制服販売も実施します。
時間等詳細は配布文書をよくお読みください。
本来であれば本年度最後の授業参観ですので、授業の様子を見ていただき、成長した姿を感じていただきたかったのですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況によっては再度の変更もあり得ますので、その際は改めで文書でお知らせします。
5年生は外国語科でした。ALTのジョアンナ先生と、日本の四季や文化について紹介しあう学習を行いました。

6年生は体育館で体育でした。寒い中でしたが、縄跳び運動を行っていました。

授業参観後は校長室で評議員の皆様からご意見をお話しいただきました。
3年生は音楽でした。「音の重なりを感じ合わせよう」という単元でしたが、音楽家の授業ではしばらくの間歌を歌ったり笛を吹いたりすることができないため、今日の授業では鑑賞を行いました。

4年生は算数でした。「小数のかけ算とわり算」の学習です。

本日の午前、学校評議員の皆様に来校いただき、授業参観を実施しました。例年ですと6月にも行うのですが、本年度は今回が1回目です。
1年生は算数の授業です。「かたちづくり」いろいろな形が何枚の三角形を使うとかけるのか考えました。


2年生も算数です。「4けたの数」について学習しました。

24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。
本日、佐倉小に新聞社2社が取材に訪れました。
取材を受けたのは2年生と6年生です。給食を食べている様子を写真に撮ったり、個別にインタビューを受けたりしました。
後日新聞に載るかと思いますのでご覧ください。(民報 民友)


今日の給食は県北地方の献立です。

ご飯 芋がらの味噌汁 シャモ入りメンチカツ いか人参
こんだてアラカルト 県北地方の郷土食
いか人参は、千切りにしたするめと人参を、砂糖、しょうゆ、酒などに漬け込んだシンプルな料理です。メンチカツには、川俣町のシャモ肉も使われています。先人の知恵と工夫の詰まった料理をこれからも受け継いでいきましょう。
第1期から4期まで続きましたトイレ洋式化工事ですが、本日4期工事が終わり、校舎・体育館すべてのトイレに洋式トイレが配置されました。
長期間工事を進めていただいた業者の皆さん、ありがとうございました。
児童には大切に、衛生的に、使用するよう、心がけてほしいと思います。
3月の行事予定をアップしましたのでご覧ください。ただし今後の新型コロナウイルス感染状況等によっては変更となる可能性もありますのでご了承ください。
あわせて、2月の行事予定も一部変更しました。
今日の給食は会津地方の献立です。
ご飯 こづゆ にしんの甘露煮 うの花炒り
こんだてアラカルト 会津地方の郷土食
こづゆは、冠婚葬祭に食べられ、何度でもおかわりできるお膳の中心的な料理です。干し貝柱でだしをとり、それぞれの味を感じることができるよう、薄味に作ります。福島県の郷土の食文化を大切に伝えていきたいですね。
雲一つない快晴です。吾妻山もきれいな雪化粧。

校庭では、児童たちが元気に遊んでいます。ぽかぽか陽気です。

今日は月に一度のしのぶ号来校日です。
今日もたくさんの児童が授業終了のチャイムと同時に外に出てきました。
利用者は間違いなく増えてきました。


時がたつのは早いですね。3学期が始まったと思ったら、今日で2週間が過ぎました。登校日もあと40日となりました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、まだまだ様々な制限が続く中ではありますが、学年としての力を残りの期間でしっかりつけさせたいと考えています。
児童は元気に下校していきました。今日も欠席者は0でした。来週月曜日も、全員が元気に登校してくれるのを待っています。

たんぽぽの会の方々が、2年生にお話の会を行ってくださいました。
はじめに手遊びをして、お話を読んでいただきました。
今日も、児童たちは身を乗り出して食い入るようにしながら読み聞かせを聞いていました。
児童の読書冊数をみると、昨年度よりも増えてきています。それも、このような取り組みをしていただいているおかげだと思います。たんぽぽの会の皆様、ありがとうございます。


今日の給食です。
コッペパン いちごジャム コーンポタージュ チーズサラダ
こんだてアラカルト 朝ご飯
毎朝、朝食をしっかり食べていますか。私たちの脳と体は、朝食を食べることによって体温が上がり活動を始めます。朝食を食べないと、頭と体は寝ぼけたままになってしまうので、元気に活動するために、毎朝しっかり朝食を食べましょう。
3校時目の授業風景です。
4年生は、小数のかけ算の学習でした。計算方法を理解した後の筆算をしているところでした。確実にできるようにならないといけない単元ですね。

5年生は何の授業だと思いますか?

答えは音楽です。今のところ2月7日までは、音楽における「室内で児童同士が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」が実施できませんので、5年生は教室で鑑賞の学習です。民謡をCDで聴いて、感想を学習帳に書いていました。
3年生の話です。
教室床の改修工事のため、3年生は今日1日音楽室で学習しています。

3校時目の様子を見に行くと、算数で計算練習を行っているところでした。教室よりも広い音楽室ですので、「毎日音楽室で勉強したほうが広いからいいでしょう」と問いかけてみると微妙な反応でした。やはり普段慣れ親しんでいる3年教室がいいようです。

学校保健委員会を音楽室で開催しました。
学校医の先生・PTA代表の皆様、そして本校の職員、計12名が参加しました。
初めに学校から佐倉小児童の健康状況(発育測定の結果 歯科検診結果とフッ化物洗口 視力検査の結果 新体力テストの結果等)について説明し、その後協議を行いました。
協議後には校医の先生からご指導をいただき終了しました。
本日頂戴したご意見やご指導は今後の保健指導改善に生かしていきたいと思います。


毎週水曜日はノーメディアデーということで、水曜日にはブログでお知らせしてきました。各家庭で定着していただけているでしょうか。
水曜日以外は無制限で・・・・という家庭はいないとは思いますが、水曜日以外も是非「省」メディアの取り組みをお願いします。(省メディアという言葉は正式にはないのかもしれませんが、雰囲気でご理解ください)
少しでも良いので日々のゲーム時間、テレビの時間、インターネットの時間等を短くできるよう親子で話し合っていただければと思います。
今日の給食です。

ご飯 鶏ごぼうスープ ハンバーグきのこソース ポパイサラダ
こんだてアラカルト ごぼう
ごぼうは、中国から薬として伝わりましたが、日本人はごぼうの香りを気にいったため、野菜として食べられるようになりました。現在、ごぼうを野菜として食べているのは、日本、台湾、韓国だけだそうです。今日は、冬の旬のごぼうがたっぷり入ったスープです。おいしくいただきましょう。
業間運動です。
体育館の割り当ては2年生と5年生でした。
2年生でも上手に二重跳び(後ろ二重跳びも)ができる児童が多くびっくりしました。

1年生はダイアナ先生と外国語活動を行いました。
校長室に楽しそうな声が聞こえてきたので見に行ってみると、顔や体の部分を英語で言う学習でした。(頭とか目とかひじとか)
ダイアナ先生が身振り手振りで楽しく教えてくださいました。

今日の給食です。

ご飯 さつま汁 コロッケ パックソース ごぼうサラダ
こんだてアラカルト 偏食をなおそう
いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取することでだけでなく、味覚の発達にもつながります。嫌いな食べ物でも何年か後には食べられるようになることもあるので、少しずつでも食べてみましょう。
今日は24節季のひとつ大寒です。大寒というイメージから、1年で1番寒い日と考えてしまいますが、実は1年で一番平均気温が低いのは2月の始めあたりなのだそうです。あと2週間後くらいなのでしょうか。
大寒の今日はとても良い天気です。(今のところ)

昼休みの時間も、風が強くだいぶ寒かったのですが、ものともせず雪遊びに興じる児童の姿が見られました。元気いっぱいです。


昼休みに引き続き、さくらっ子タイムでは、6年生が雪遊びを楽しんでいました。楽しそうな声が校長室まで届いてきました。

今日の給食は、だいすきふくしまの日献立です。

麦ご飯 福島県産牛のすき煮 おひたし ポンカン
こんだてアラカルト だいすきふくしまの日
今日は「だいすきふくしまの日」です。県産牛肉を使ったすき煮や、県産野菜を使ったおひたしなど、県産食材を使った料理ばかりです。安全でおいしい県産食材をいただきましょう。
今日の業間運動の様子です。
体育館割り当ては1年生と4年生。
冷え冷えとしている体育館も、児童たちの元気な姿で、少しだけ暖かくなった感じがします。

学校の今朝の様子は昨日までとは一変し一面の雪景色となりました。
職員で雪かきをしていると、学校に到着した6年生男子5名が、さっそく除雪作業を手伝ってくれました。
頼りになる6年生です。

本日、児童には説明しましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策徹底のため、明日から実施予定でした鼓笛隊のオーディションは、しばらく延期することとしました。
今のところ何日に実施できるか未定です。
オーディションに向け、家庭でも練習していた児童も多いかと思いますが、実施までしばらくお待ちください。
昼休みの放送で、安全担当の菅野先生から全校児童に、登下校の仕方について以下のことを指導しました。
1 信号機から先の学校までの間、白線をはみ出さないで一列になって歩く。
2 校庭を通らないで、舗装された部分を歩く。
3 集団下校を行っていない理由を考え、三密にならないようにして登下校する。
4 相手の目を見て元気な挨拶をする。
5 歩道を歩く時もルールを守る。縁石に乗ったりしない。
担任からも指導しました。家庭でもしっかり守るようお話しください。
今日の給食です。

麦ご飯 ハヤシライス りっちゃんサラダ イチゴヨーグルト
こんだてアラカルト 玉ねぎ
給食に毎日にように登場する玉ねぎは、日本では明治時代になって栽培されるようになりました。玉ねぎに含まれる硫化アリルは、消化を助け、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。
本日、各教室へ、児童用のタブレット端末納入作業を行いました。

今日の給食です。

コッペパン マーシャルビーンズ 具だくさんミネストローネ キャッシュ風オムレツ わかめサラダ
3校時目の授業風景です。
1年生は体育館で体育でした。寒い中でしたが、縄跳びの練習を行っていました。各自が選んだ種目を2分間で何回跳べたかを数え、自分で記録していました。


3年生はジョアンナ先生との外国語活動でした。ジョアンナ先生が英語で色や形のヒントを出し、動物名を当てる活動です。元気よく挙手をして発表していました。

2学期から再開した縦割り班清掃ですが、今日は3学期最初の縦割り清掃でした。
いつものように6年生が細やかに指示をしながらみんな黙々と清掃に取り組んでいました。
間違いなく縦割り清掃の方が1学期の学級清掃よりもきれいになっています。



今日の給食です。
ご飯 チキンカレー フルーツヨーグルト
こんだてアラカルト 牛乳飲んだかな?
冬になると、寒いから牛乳が残りがちになります。骨の材料となるカルシウムが多く含まれているのはよく知っていると思いますが、牛乳のカルシウムは小魚や青菜に比べて吸収されやすいので、毎日飲むようにしてください。口の中で温めるようにして飲むといいですよ。
3校時目、市納税課から2名おいでいただき6年生で租税教室を行っていただきました。
授業では、1億円のレプリカを持たせていただいたり、映像を視聴したりした後、資料をもとにどのようなところに税金が使われているのかを理解しました。
児童たちも近い将来納税する立場となります。税金の仕組みをしっかり理解し、よりよい社会づくりの担い手として活躍してくれることを期待しています。


今日は3学期最初の業間運動でした。
体育館では3年生と6年生が縄跳び運動を。それ以外の学年は教室での運動でした。
体育館は寒かったですが。頑張って跳んでいました。

2校時目、廊下から児童の声が聞こえるので見てみますと、4年生がダイアナ先生との外国語活動を行っているところでした。
校長室を英語で言うと・・・
保健室は英語で・・・
水道は・・・
1年教室は・・
というふうに、廊下を移動しながらの学習です。


3学期2日目の今日も欠席0でした。
職員室には、毎日の欠席状況を確認できるボードがあります。

毎日こうだと嬉しいですが、体調が悪い時には決して無理をしないで欠席させてください。
無事3学期がスタートし、最初の水曜日です。
昼の放送では、保健委員会から今日もノーメディアデー、そして感染予防についての訴えがありました。
冬休み中、規則正しい生活が若干できていなかった時もあったかと思います。今日のノーメディアデー頑張ってください。
今日の給食です。
中華麺 あんかけラーメンかけ汁 肉シュウマイ 春雨サラダ
こんだてアラカルト 中華麺
小麦粉から麺を作る時に、「かんすい」というアルカリ性の水を入れます。それによって黄色の色、噛み応えのある食感が生まれます。
2校時目の授業風景です。
2年生は算数でした。1000より大きい数の学習です。みんな姿勢よく担任の話を聞いていました。

教室の後ろには冬休みの思い出の作文が掲示してありました。

4年生は理科です。自分が見つけた冬の生き物について発表しあっていました。


第3学期初日が無事終わり、児童は下校しました。
一人の欠席者もなく全員登校しての最高のスタートをきることができました。
引き続き新型コロナウイルス感染症予防を含め、健康管理には十分注意していただければと思います。
新型コロナウイルス感染症に対する市長メッセージです。
ご覧ください。
20210111_市長メッセ-ジ.pdf
さくらっこタイムの時間、音楽室では4・5年生が集まり鼓笛説明会を行いました。
説明会では担当の先生からオーディションの話を中心に説明がありました。児童たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。
説明にもありましたが、オーディションの評価基準は実力のみとなりますので、来週のオーディションまでしっかり練習してほしいと思います。
令和3年度の鼓笛隊も、佐倉小鼓笛隊の伝統を守ってくれることでしょう。

昼休みの時間、外は結構寒かったですが、元気よく遊ぶ児童の姿が見られました。
やはり学校は児童がいると一気に活気づきます。

今日の給食は、七草の献立です。
ご飯 七草スープ 鮭の塩焼き ほうれん草のごま和え いちごチーズ
こんだてアラカルト 七草スープ
春の七草を知ってますか。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。正月のごちそうで疲れた胃を休めるため、七草がゆを食べる風習があります。今日は、春の七草のうち、せり、かぶ、大根を使ったスープにしました。
1校時目、放送で第3学期始業式を行いました。
はじめに私から、今年の干支にちなんで、何事にもじっくり考えて、優しく思いやりを持って頑張ってほしいということ、そして感染予防も引き続きしっかり取り組んでほしいことを話しました。
引き続き1・3・5年生代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々とした態度でした。作文の内容も素晴らしかったです。


登校した児童を迎える教室の黒板からいくつかを紹介します。


いよいよ3学期がスタートします。
今朝の登校の様子です。
たくさんの荷物を抱えながらも、元気に登校する姿が見られました。
3学期は授業日が49日しかありません。進級(6年生は中学校への進学)するための準備期間として、しっかり頑張ってほしいと思います。

明日は始業式です。
登校は通常通りです。1校時に始業式を行いますが、授業は5校時まであります。給食も出ますので、終業式の日に配られた学年便りをよく見て、今日のうちに持ち物を確認して準備しましょう。
明日、全員そろって始業式を迎えたいと思います。
2月の行事予定をアップしましたので、ご覧ください。
2月には校内縄跳び記録会を開催予定ですか、感染予防のため保護者の皆様の参観はご遠慮いただく予定です。
トイレ洋式化工事は3期までが終了し、校舎内のトイレは完了しました。
本日から最終の4期に入りました。体育館の男子トイレです。
今月中にはすべて完了する予定です。

天気予報では、日本海にある低気圧が今後急速に発達し、今夕から明日にかけて、強風・降雪・低温に注意が必要となりそうです。(明日は1日中気温が0度を下回る真冬日となる予報です。土日もかなり気温が下がる予報です)福島市には11時現在風雪注意報が出されています。
児童と一緒に外出される際等には十分注意してください。
本日、福島リビング新聞社の方が浜本先生を取材するために来校しました。
毎年4~6年生児童に配布されます「リビング小学生新聞」に浜本先生が載ることになりました。
今回の取材は、地域の方から「こんな素晴らしい先生がいますよ」という推薦が新聞社に寄せられ実現しました。
学校としてもとてもうれしいことです。
出来上がった新聞は2月末くらいには学校に届くということですので、届き次第配布します。

※新聞にはバイオリンを弾く浜本先生の姿が載ると思います。
今日は水曜日ですので、ノーメディアデーです。
昨日メールでお知らせしました週末、祝日も含めた適切な生活の仕方の一つとして、是非ノーメディアデ-への取り組みもお願いします。
年末年始の生活リズムから、学校生活のリズムへと変えていくためにも今日はできるだけメディアから離れ、読書をしたりお手伝いをしたり、縄跳びをしたりと、有意義に過ごしてほしいと思います。
先ほどメールでお知らせしました通り、始業式実施予定でした8日(金)は臨時休業となります。
今回の臨時休業の意義は「接触機会を減ずることによる感染予防・拡大防止」にありますので、明日から11日まで、適切な生活を送らせてください。詳細はメール文を熟読願います。
始業式は12日(火)となります。全ての児童が元気に登校できるためにも、残りの冬休み期間の取り組みをよろしくお願いします。
元日を迎えたかと思いましたら、今日はもう4日です。
冬休みも、今日を含めないとあと3日となりました。
残りの3日間有意義に過ごし、みんな元気に8日の始業式を迎えましょう。

明けまして おめでとうございます。
令和3年の幕開けです。
児童たちは、楽しい正月を過ごしていることでしょう。
本年も、学校教育に対するご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2学期思い出のアルバム最終号です。
〇12/14 6年 JAさんの食育教室

〇12/15 3年 新聞出前授業

〇12/16 2年 むかしあそびフェスティバル 1年生を招待して、楽しい時間を過ごしました。


それでは、改めまして(25日にも書きましたので)、皆様、よいお年をお迎えください。
〇 11/26~27 5・6年修学旅行 1学期日光方面予定から変更して実施することができました。児童にとって思いで深い旅行となってくれたことと思います。





〇11/5 学校訪問 教育委員会や他校の先生方は授業を参観しました。児童の姿にお褒めの言葉を頂戴しました。


〇11/12 360度雲一つない快晴

〇11/14 全校でのお楽しみ会 とても楽しい時間でした。


明日は修学旅行の写真です。
〇10/29 6年生中学校体験入学 6年生緊張しながらの活動でした。

〇11/3 資源物回収 美化活動 たくさんの皆様にご協力いただきありがとございました。

〇11/4 防犯教室

〇10/24 運動会 1学期開催できませんでしたが、内容を工夫し、午前開催で実施しました。多くの皆様に児童が頑張る姿を応援いただきました。






〇9/30 市陸上競技大会 私も係をしていたので、写真はほどんど撮影できませんでした。大変すばらしい結果でした。


〇10/6 今年度初めての避難訓練

明日は運動会写真です。
来週月曜日は学校閉庁日ですので、学校が開いているのは本日が令和2年最終日となります。
天気予報では30日ころから強い寒気が流れ込み、年明けにかけて大雪と厳しい寒さになるかもしれないということですのでご注意ください。
年末年始、児童にとっては楽しみな日々が続くことでしょう。
来るべき令和3年も、皆様にとって良い年となりますように・・・
良い年をお迎えください。
※26日以降、事故やけが、新型コロナ感染等の連絡は各担任にお願いします。
※2学期思い出のアルバムは31日まで続きますので、ご覧ください。
〇9/25 陸上大会壮行会

〇9/29 1~4年遠足 1学期実施予定の遠足でしたが徒歩で行うことができました。




〇9/9 授業参観 今年度2回目の授業参観でした。保護者の皆様には廊下から授業の様子を参観いただきました。


〇9/15 給食センターの先生のによる食育指導

〇9/23 6年交通安全広報委員任命式

児童がいない学校は静かです。

校庭の雪もどんどん解けています。クリスマスまで残っているでしょうか?

秀一郎さんが、道路に残った雪(氷)を取り除いてくれています。

臨時休業の今日、児童たちはどんな過ごし方をしているでしょうか。
明日から従来の冬季休業が始まりますが、コロナ禍にあった2学期もさまざまな出来事なありました。その都度ブログで紹介してきましたが、掲載になかった写真などもまじえ、1日1回、数日にわたり「2学期思い出のアルバム」としてお伝えします。
家族での会話の種に、また、親族が集まった際の話題提供などに活用ください。
〇8/24 第2学期始業式

〇8/28 傘さし下校 コロナ禍の生活様式の一つとして傘さし登下校を推奨しました。

〇9/8 全校児童による校庭の除草 全校でむしるとあっという間にきれいになりました。

本日、学校便りを配布しました。
コロナ禍にあって様々な制限が継続された中でしたが、保護者の皆様の協力と児童の頑張りによって、しっかりと成果を残すことができた2学期ではなかったかと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。
R2学校だより12月.pdf
5校時目、通知表を配っている頃かと思い校内を巡ってみますと、3年生がちょうど配り終わったところでした。
少し開きながらそっと見ている児童たち。
今日おうちに帰ってから通知表を見せるときに、ある言葉を添えましょうと終業式で話をしました。果たして言えるでしょうか?


今日は、和食の日献立です。

わかめご飯 かぶの味噌汁 五目厚焼きたまご こんにゃくのきんぴら
こんだてアラカルト 和食の日 ~味噌汁~
和食は、味噌汁の実に野菜、いも、海藻を利用することで、食事の栄養バランスを整えることができます。今日の味噌汁の実は、冬が旬のかぶを葉っぱも一緒に使っています。じゃがいもとわかめも使っているのでビタミンや無機質、食物繊維をたくさんとることができます。
今日が2学期最後の給食となります。西部学校給食センターの皆様には毎日栄養バランスの良いおいしい給食を提供いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
毎年、健全育成委員会の皆さんが作成してくださいます「冬の危険箇所マップ」が届きましたので配布しました。
今回はイラスト入りで、とても見やすく工夫されています。
ぜひ各家庭の目につくところに貼ってご活用ください。
健全育成員会の皆さん、ありがとうございました。

3校時目に2学期終業式を行いました。
寒さと感染予防のため、放送で実施しました。
初めの私から、2学期の児童の頑張りと、「ありがとう」「よいお年を」「明けましておめでとうございます」の3つの言葉を言おうということ、そして、事故やケガ、病気に注意して楽しい冬休みにしようという話をしました。
続いて、2・4・6年代表児童が「2学期の反省と冬休みのめあて」の作文を発表しました。3人ともしっかり発表することができました。


式終了後、表彰も行いました。今回も、読書ハードル、市総合文化祭,地区火災予防絵画・ポスターコンクール、満点賞と、多くの児童が表彰されました。3学期もたくさん表彰できるといいですね。児童の頑張りを期待しています。



本日、各学級では新型コロナウイルス感染予防のために次の点を指導しました。
1 23日の臨時休業の意義(健康安全確保、感染予防・拡大防止のためであること)
2 冬休み中も含めた適切な生活の仕方
①家庭学習課題への取り組み
・学習内容や学習時間について
②感染予防に努めた生活の仕方
・毎日の検温を継続し、発熱、風邪様症状がある場合には受診・相談センターに相談するとともに、学校にも連絡すること。
・手洗い 咳エチケット 3密を避けた生活等の感染予防対策。
・不要不急の外出を控えるとともに、外出時にはマスクを着用すること。
③自分の大切な人を守るため、自ら主体的に感染予防策を実践していこうとする意欲を持つ。
特に年末年始は、実家等に出かける機会が多くなるかと思いますので、可能な範囲で配慮いただけますようお願いします。
今日の日没後、397年ぶりに木星と土星が「超大接近」して見えるそうです。
日没後、南西の空に見え、2時間ほどで西へ沈むとのことです。
肉眼で見えるそうですので、天気が良くて時間があったらご覧になってください。
今日の清掃が、学期末清掃最終日です。
2学期の間お世話になった校舎をきれいにして新年を迎えることができます。
児童は各々の清掃箇所で各々の役割をしっかり果たしていました。





昨日メールでお知らせしました通り、23日が市内一斉に臨時休業となりましたので、明日が2学期登校最終日となります。
終業式は放送で3校時目に行います。授業は通常通り5校時まで行います。給食も出ます。
本日福島市教育委員会からの保護者あて文書を配布しますので内容をご確認の上、感染予防対策の徹底をお願いします。
今日の給食です。

麦ご飯 ビーンズカレー フルーツヨーグルト和え
こんだてアラカルト 人参
人参はカロテンがとても多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変化するので、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスなどの感染から守ってくれる働きがあります。いろどりをきれいにしてくれるだけでなく、食べると体に良いことがありますね。
給食は明日が2学期最終です。
5校時目の授業風景です。
1年生はお楽しみ会。楽しく歌を歌ったり、ゲームをしたりしていました。(写真はハンカチ落とし)

5年生は外国語科でした。ジョアンナ先生と月や季節を英語で言う活動などをしていました。児童の発音上手になりました。

今日の給食です。
切れ目丸パン パックソース 白菜とアサリのスープ キャベツメンチカツ カラフルサラダ
こんだてアラカルト 白菜
品種にもよりますが、8月~9月に種をまき、発芽の適温が18~22℃、育つ適温が20℃といわれています。丸くなるのが15~16℃と、だんだん気温が低くなると生長します。収穫期は10月下旬から3月くらいです。冬野菜の代表でもある白菜をおいしく食べましょう。
昨日までの天気とは一転して、今日は青空が一面に広がっています。
業間の時間、元気に雪遊びをする児童の姿が見られました。



福島市教育委員会から、福島市の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、感染防止について一層強化する必要があることから、学校の対応については年内中は「レベル2」として対応するとの連絡がありました。
つきましては、本日配布しましたお知らせを熟読いただき、児童が出席停止扱いとなるケースのについてご確認ください。
学校でも授業の進め方に配慮するとともに、感染予防対策の徹底を継続していきます。2学期登校日も4日間を残すのみとなりました。全員元気に冬休みを迎えることできるよう、学校でも家庭でも頑張りましょう。
業間の時間は校庭で遊ぶことができなかったので、昼休み多くの児童が出てくるだろうな。いつものように先頭は2年生かな?と思ってみていますと、予想に反し今日は3年生が真っ先に校庭に出てきました。
巨大雪だるま(巨大すぎて重ねることができませんが)を作ったり、雪に埋もれてみたり、雪合戦をしたり走り回ったりと、今日も元気いっぱいのさくらっ子たちです。
長靴をはるかに超す積雪でしたので、きっと家庭に帰ってから長靴を干していただくこととなると思います。「元気に遊んできたね。よかったね。」と言って干してあげてください。


給食の時間、西部学校給食センター所長様をはじめ、3名の方々が来校し、各学年の給食の様子を参観してくださいました。
また、放送を通じ、栄養技師の高橋さんからお話をしていただきました。今日の「かみかみ献立」に関連して、「よく噛んで食べること」についてのお話でした。
今日の給食で提供いただいた根菜の味噌汁、ゴボウやレンコンが入っていてシャキシャキした食感で、噛み応えがありとてもおいしかったです。

今日の給食は、かみかみの日献立です。
麦ご飯 根菜のみそ汁 きんぴらの肉団子 ブロッコリーサラダ
こんだてアラカルト かみかみの日
よくかむことは消化を助け吸収を促します。今日はかみかみの日です。噛み応えのある根菜(ごぼう、れんこん、大根、人参など)をみそ汁に入れました。ブロッコリーサラダにはゴマを使い、噛み応えをアップさせています。
校庭南側にあるヒマラヤスギですが、今回の雪で大きなクリスマスツリーのようになりました。

百葉箱などにもだいぶ積もりました。去年と違い、雪が多い年となるのでしょうか。

今日の業間運動は校庭が使用できません。
体育館では3・6年生が縄跳び運動をしました。非常に寒い体育館でしたが、寒さに負けず頑張って跳んでいました。
後ろ二重とびなどの難しい飛び方を上手に跳ぶ児童もいました。


朝、職員で除雪作業をしていると、6年男子5名が少し早く登校し、除雪作業に加わってくれました。
おかげでいつもよりだいぶ早く作業を終えることができました。
学校のために奉仕をすることも6年生の大切は役目なのですね。5名の皆さんありがとう。

今日は水曜日ですので、昼の放送では保健委員児童からノーメディアデ-のお願いがありました。各家庭での取り組みをよろしくお願いします。
今日は一日雪が降ったりやんだりの繰り返しでした。
下校時には雪が降っていました。
今晩も雪の予報ですので、明日の朝も歩道の積雪が予想されます。
十分注意して登校するようお願いします。

今日は、校庭一面の雪景色です。
短縮時程のため、業間の時間遊ぶことができませんでしたので、昼休みになると一斉に校庭に出て雪遊び開始です。
ふんだんに雪があるので、大きな雪だるまを作ったり。雪合戦をしたりと、大いに楽しい時間を過ごしていました。



学校での取り組み(授業)の様子は、ブログでお知らせしたとおりですが、児童が家庭に持ち帰った資料はご覧いただけたでしょうか。
文部科学省のHPには、プロジェクト資料がアップされています。
保護者の皆様への文書と参考資料をご覧ください。
保護者や地域の皆様へ.pdf
参考資料.pdf
今日の給食は冬至献立です。
中華麺 ちゃんぽん麺かけ汁 冬至かぼちゃ みかん
こんだてアラカルト 冬至かぼちゃ
12月21日は冬至です。この日は冬至かぼちゃを食べ、ゆず湯に入り、無病息災を願います。かぼちゃはビタミンA・C・Eが多く、粘膜を強くして体の抵抗力を高める働きがあります。冬至を境にますます寒さが厳しくなるので、かぼちゃを食べて寒さに負けない体を作りましょう。
先週招待状をもらっていた、2年生主催のむかしあそびフェスティバルが、1年生を招待して3校時目に開催されました。
全部で6つのブースがあり、遊び終わるとスタンプを押してもらう、スタンプラリー形式で行いなど、2年生が1年生を楽しませようと頑張って計画や準備にあたってきたことがよくわかります。
1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。
来年は、2年生になった児童たちが、新しい1年生のために、このような企画を考えてくれるでしょう。
以下、活動の様子です。
やり方の説明と注意

あやとりとお手玉

ダルマ落としとけん玉

メンコとコマ回し

スタンプラリー

感想発表とお礼

3年生は3・4校時、福島民報新聞社の方に来校いただき、出前授業を行いました。
3校時目は新聞の歴史を聞いたあと、映像資料を見ながら新聞ができるまで(取材→デスク→整理→印刷→配達)を詳しく学びました。

4校時目はインタビュー体験を行っていただきました。
最後に、一人一人号外版を頂戴しましたので、今日持ち帰ったら一緒にご覧ください。

大変充実した2時間の学習でした。
さくらっ子タイムの時間、1年生は読み聞かせを行っていただきました。
今日も2名の方に絵本を読んでいただきました。
児童は身を乗り出しながら食い入るようにしてお話を聞いていました。本が好きな1年生です。

