待望の雪
2020年12月15日 13時30分業間の時間は校庭に出ることができなかったので、昼休みまで雪が持つかどうか心配でしたが、除染土が埋設してあった所だけきれいに雪が残っていました。
昼休みになると、2年生を先頭に次から次からと集まり、雪だるまを作ったり雪投げをしたりして楽しんでいました。
子どもって本当に雪が好きですね。
福島市立小・中・特別支援学校ポータル
業間の時間は校庭に出ることができなかったので、昼休みまで雪が持つかどうか心配でしたが、除染土が埋設してあった所だけきれいに雪が残っていました。
昼休みになると、2年生を先頭に次から次からと集まり、雪だるまを作ったり雪投げをしたりして楽しんでいました。
子どもって本当に雪が好きですね。
今日の給食は和食の日献立です。
ご飯 豚汁 さばのおかか煮 ゆずの香り和え
こんだてアラカルト 和食の日 ~ゆず~
冬の香りの「ゆず」ですが、福島市は長く「北限のゆず」とされ、ゆず飴やゆず味噌が作られてきました。冬至には、ゆず湯にもまります。給食では、「ゆずの香り和え」にしました。ご家庭でもゆずが手に入ったら、作ってみてください。
3校時目には1年生が生活科室で授業を行いました。
映像を視聴した後、これからどんなことに気を付けていきたいか担任が問うと、しっかり考えを述べることができて、感心しました。
今日の業間運動は校庭が使用できないため、2・5年生が体育館で縄跳びをし、それ以外の学年は各々の教室で実施しました。
体育館では、各々の種目で運動に励みました。どうしても運動不足になりがちが冬季間ですので、時間をみつけて運動に励んでほしいと思います。
昨日から始めた新型コロナウイルス関連の差別・偏見をなくすための授業ですが、今日は1~4年でも実施します。
2校時目、生活科室で2年生が授業を行いました。
昨日と同様、映像を視聴した後、各々の児童はしっかりと考えることができていました。
5校時目は、6年生が新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える授業を行いました。5年と同様初めに映像を視聴し、自分の考えを深めていきました。
授業が終わった学年では、「保護者の皆様へ」というプリントを配布します。裏面には今日の授業を受けての児童の感想が書かれていますので、是非家庭でもこの問題について話し合いをしていただき、差別や偏見をなくすためにご協力をお願いします。
トイレ洋式化工事ですが、今日から3期に入ります。
今回の工事場所は、職員トイレと体育館男子トイレです。
最後に4期工事として体育館女子トイレを行い完了となります。当初の予定委通り順調に進んでいます。
6年生は、JAの方々においでいただき、食育教室を実施しました。
4名の皆様に指導していただきながら、米粉を使ったクレープづくりです。
初めに作り方について丁寧に説明をして頂きました。引き続き調理開始です。児童たちはアドバイスをしっかり聞いて、クレープづくりを楽しんでいました。
出来上がったクレープは給食と一緒に頂くとのことです。お家で出来がどうだったか聞いてみてください。
JAの皆様、大変お世話になりました。
6年生から職員室の先生方に届きました。生地がしっかりできていて、甘さもちょうどよく、大変おいしかったです。
今日の給食です。
ご飯 中華コーンたまごスープ もち米肉団子 春雨の中華炒め
今週は、19日の食育の日にちなみ、食に関心を持つ週間、苦手な食品を一口でもがんばる一週間です。
新型コロナウイルス感染症に対する不安や感染者などへの差別・偏見などが社会問題となっています。
学校でも、毎日徹底した感染予防を続けていますが、誰もが感染する可能性があることから、身近な誰かが感染してしまったことを考慮した教育も必要となっています。
そこで、今日から、各学年で新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える授業を実施します。
3校時目、5年生が行いました。
授業では、初めに不安なことについて意見を出し合い、その後映像資料を視聴して、どうしたらよいか真剣に考えていました。
5校時目には6年生が実施します。
業間の時間、廊下から「雪だー」の声が聞こえ、2年生が喜んで校庭に出ていきました。少し雪が舞っていました。2年生以外も次々に校庭に出ていきました。
雪を見上げたり、触ったりしながら、元気よく遊んでいました。
今現在の天気予報を見ますと、今夜から本格的に雪となり、明日はほぼ雪模様となりそうです。
積雪や凍結に十分注意して登校するようお願いします。
今週も無事終わり、児童が下校していきました。
2学期も登校日、残り8日です。
連日の報道で、新型コロナ感染状況が心配されるところです。土日も予防に努めていただき、全員元気で冬休みを迎えましょう。
駐車場満杯状態でした。事故には十分ご注意ください。
今日のさくらっ子タイムは、委員会活動の日でした。
校長室をノックする音が聞こえたので、「どうぞ」と言うと、4年女子が数名入ってきました。
「このポスター 校長室用に作りました。」病気の感染予防をうったえるポスターです。
前回の委員会活動の時、保健委員会の児童がポスターを描いていたので「上手だね。校長室用もあると嬉しいな。」と言ったことを覚えていてくれたのでした。
さっそく掲示板に貼りました。
昼の放送を聞いていると、6年生へのインタビューがありました。
テーマは「クリスマス」
プレゼントは何が欲しいですか? クリスマスには何を食べたいですか?
最後の質問が「サンタさんはいると思いますか?」
それに対する6年生の答えは・・・・・・
昼休み、低学年の先生にその時の様子を聞いたら、動揺していたとのことでした。
心配しなくていいですよ。
サンタさんはいますよ。
今日は、ケーキのリザーブ給食です。
切れ目コッペパン コンソメスープ フランクフルト リザーブケーキ ブロッコリーとチーズのサラダ
こんだてアラカルト リザーブ給食
今日は一足早いクリスマス献立です。お楽しみは何といってもリザーブしてもらったデザートのケーキですが、他の料理にもお楽しみ食材が隠されています。さてそれは何でしょうか?楽しみながら探してください。
これですね!
スープには星型の人参 サラダには星型のチーズが入っていました。
今日は月に1回のしのぶ号来校日です。
業間の時間になると、いつものようにたくさんの児童が昇降口から出てきます。
大半は1・2・3年生です。4年以上もたくさん集まってくれると嬉しいのですが。
トイレ洋式化2期工事が予定通りに終了しました。
本日午後から、1・2階トイレ使用することができるようになります。
来週から3期工事になります。3期工事は職員用トイレと体育館女子トイレです。
今日の清掃は学期末清掃です。
2学期間お世話になった校舎を隅々まできれいにします。縦割り清掃もだいぶ慣れてきたようです。6年生がしっかり指示を出しながら進めていました。
今日の昼休みは、いつもと比べて驚くほど児童でいっぱいでした。
久しぶりの通常時程だったからでしょうか。
サッカーや鬼ごっこ、だるまさんが転んだをしている児童もいました。
楽しそうで何よりです。
今日の給食です。
ご飯 中華風そぼろ煮 春巻き 春雨サラダ
こんだてアラカルト 豚肉
豚肉は「鳴き声以外はすべて食べられる」と重宝され、西郷隆盛や一橋慶喜など、幕末の偉人には豚肉好きが多かったそうです。たんぱく質を多く含むため、主に体を作るもとになりますが、ビタミンB1も多いためエネルギーを作る働きを助けます。
3校時目、2年教室を訪問してみると、「むかしあそびフェスティバル」の準備や練習を行っていました。
1年生を招待して、いろんなゲームをします。工夫をしながら準備を進めていました。私も招待状をもらいましたので、ぜひ楽しませてもらいたいと思います。
今日の業間運動、校庭のマラソンは3・6年生でした。気温は低かったのですが、児童は元気です。
吾妻山も雪景色です。
8日のブログでお知らせしました通り、今日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。
今朝の登校の様子をお伝えします。信号機の所にはいつも通り佐々木さんが立ってくださっています。しっかり挨拶をして渡る児童が多くなってきました。もう少し頑張ってほしい児童もいます。
今朝の気温はマイナス2度くらいでしたので、防寒着を着て手袋をはめている児童がほとんとでしたが、中にはまだ着用していない児童も見られます。気温はだいぶ下がってきていますので、早めに準備いただければと思います。
手袋をしないでポケットに手を入れて登校することは、転倒した際など危険です。
昨日の19時から、音楽室でPTA常任委員会を実施しました。
今回の内容は、3日に行いましたPTA役員会で話題とした、資源物回収と親子クリーン活動の反省や、次年度PTA役員選考、今後のPTA事業計画の確認などです。
一人に1台貸与されますタブレット端末を使用するために、各教室に電源キャビネットを設置します。今日搬入されました。
今後工事が入り、教室黒板右側に設置されます。
西信衣料組合の皆さんが来校し、12:30から家庭科室で中学校制服の採寸を行いました。
今年から、可能な限り保護者の皆様にも立ち会っていただくこととしました。お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
ノーメディアデーですね。
今回お願いしました保護者アンケート集計結果がまとまりつつありますが、読書習慣に関しては、保護者の皆様と児童の評価には差があるようです。児童は学校で本に親しむ時間はあるのですが、家庭で読む習慣が身についていないということなのだと思います。
読書するには水曜日のノーメディアデーは絶好の機会です。
今日の給食は、6年児童が考えたメニューです。
麦ご飯 凍み豆腐の味噌汁 いわしの生姜煮 大根のピリ辛和え リンゴゼリー
こんだてアラカルト 佐倉小の児童が考えた献立
今日は佐倉小学校6年生の児童が考えた献立です。学級活動の時間に、給食の献立を考えました。アピールポイントは、「味のバランスと、赤・黄・緑の食品も意識した。ピリ辛和えで寒くならないようにしてみた。」そうです。季節や栄養を考えた花丸の献立です。
4年生は、総合で学習した荒川のことについて、グループで協力しながら模造紙にまとめる活動をしていました。
5年生は図工室で版画です。彫刻刀を使って彫る作業をしたり、刷る作業をしたりしていました。多色刷りになるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。
6年生はテストをしていました。
3校時目の授業風景です。
1年生は国語で漢字の学習をしていました。習った感じを使って熟語を考え、書き出します。集中して取り組んでいました。
3年生は、ダイアナ先生との外国語活動の授業です。今日はクリスマスのグリーティングカードを使って英語の勉強をした後、各々カードづくりを行いました。
2年生はプリント学習をしていました。
今日は個別懇談最終日でした。
今日の面談は、1年2名、2年5名、3年6名、4年4名、5年5名、6年5名の計画でした。
連日熱心な話を聞かせていただきありがとうございました。今回お話しいただいたことは、今後の指導に生かしてまいります。また、話の中で家庭での取り組みについて話題となったかと思います。家庭での取り組みもよろしくお願いいたします。
このところ、下校後校庭で遊ぶ児童の姿が見られるようになりました。寒さをはねのけ元気です。(4時までにはお家に帰りましょうね)
今日は、1から6年まで一斉の下校日でした。
お迎えの車の台数が大幅に増え駐車場がいっぱいになってしまうかと心配していましたが、そのようなこともなく、整然と車の出し入れを行っていただき一安心です。
今後も、送迎での事故に十分注意していただければと思います。
2校時目、虹がきれいに見えていたので撮影しました。
その後、体育館に行ってみると、4年生が跳び箱運動を行っていました。
初めにみんなで力を合わせて準備し、そのあと自分の力に合わせた高さで練習開始です。
台上前転に挑戦する児童もいました。
今日の給食は 和食の日・減塩の日 献立です。
ご飯 吉野煮 キャベツのごま和え 納豆
こんだてアラカルト 和食の日~吉野煮~
奈良県の吉野という地域は、葛(くず)という植物の根からとれるでんぷんの産地です。それを葛粉といい、といて、とろみをつけた煮物を「吉野煮」という名前で呼ぶようになりました。とろみのある料理は食材に味が絡まり、冷めにくくなるため、寒い冬にぴったりです。
10日から1月7日まで、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。
運動スローガンは「ハイビーム こまめに活用 事故防止」です。
詳しくはこちらをご覧ください。年末年始交通事故防止.pdf
今年も児童の事故は1件もなく終えることができそうです。これから降雪や道路の凍結が心配されます。学校でも安全な歩行については十分注意しますので、家庭でも雪道の歩き方や自転車の乗り方など注意するようお話しください。
また、年末にかけ飲酒の機会も増えることが予想されますので、保護者の皆様くれぐれも飲酒運転とならないようご注意ください。
11月25日から始まったトイレ洋式化2期工事ですが、予定通り順調に進んでいます。
11日までの計画です。完成すれば1~3階までの児童用トイレはこれまで通り使用することができるようになります。
3期工事は14日から始まる予定です。職員トイレと体育館女子トイレを工事します。
1階と2階トイレの現状です。
先ほど3年生の廊下の様子をお伝えしましたが、1・2・4年も廊下に工作作品が展示してありますので紹介します。
1年
2年
4年
金曜日にお知らせやメールでもお願いしました通り、本日から登下校のお迎えの際は砂利駐車場を利用いただきますようお願いします。
東源寺様の駐車場利用は、登校時よりも下校時のお迎えの際に多かったですので、今日から下校時に砂利駐車場が込み合うことが十分予想されます。お互い譲り合いながら、歩行者最優先で利用ください。
3年生廊下は今ミニ美術館になっています。
図工の時間に作成した工作がたくさん展示されています。個別懇談会においでの際はぜひご覧ください。
今日の給食です。
ご飯 カレーワンタンスープ ハンバーグデミグラスソース チョレギサラダ
こんだてアラカルト ワンタン
中国ではワンタンのことを「ワントン」や「ホントン」と発音するそうです。日本の「うどん」や「ほうとう」はここからきていると言われています。今日はカレー味に仕上げたワンタンスープです。ご飯によく合いますよ。
4校時目の授業風景です。
4年生は図工室で工作に取り組んでいました。独創性あふれた車づくりに熱中していました。
6年生は隣の家庭科室で、エプロンづくりです。完成に近づいていました。完成したらきっとお家の手伝いをしてくれることでしょう。期待していてください。
先週始まった個別懇談会ですが明日まで行われますのでよろしくお願いします。
今日の予定は、1年4名、2年4名、3年5名、4年4名、5年6名、6年4名です。今日も有意義な話し合いとなることを期待しています。
面談開始時刻を確認の上おいでください。
本日配布しました「登下校時等の送迎についてのお願い」に記載してあります通り、登下校時の車の送迎につきまして変更させていただく点があります。
具体的な内容は文書をよくお読みいただきたいのですが、大きくは3点です。
1 車の台数を減らしていただきたい。(遠距離・病気・けが・雷雨等の気象状況以外での送迎はご遠慮ください)
2 利用できる駐車場は学校の砂利駐車場のみとします。
3 利用する際の注意点(歩行者最優先 砂利駐車場以外での乗降は行わない)
昨日の個別懇談お世話になりました。担任と有意義な話し合いとなったでしょうか。
今日は二日目です。
1年生は6名 2年生は5名 3年生は6名 4年生は6名 5年生は7名 6年生は5名の予定です。
よろしくお願いします。
今日はだいすきふくしまの日献立です。
コッペパン はちみつレモン 県産牛肉のハッシュドビーフ フレンチサラダ みかん
こんだてアラカルト だいすきふくしまの日
今日は「だいすきふくしまの日」です。県の補助金を利用して、県産牛肉を利用する事業を活用しています。福島県産牛肉は、口の中に入れると脂身がとろけるような肉質が特徴です。今日はハッシュドビーフに使いました。
2校時目は、職員で6年生の国語の授業を参観しました。単元は「海のいのち」です。
「太一は、なぜ海の主を殺さなかったのいだろうか」ということを、文章をもとに考えていきます。
児童はまず自分で考えたことをワークシートに記入し、それをもとに少人数や全体での話し合いを通して、なぜなのかを考えていました。
今日から個別懇談が始まりました。
初日の今日は 1年生4名 2年生4名 3年生7名 4年生3名 5年生4名 6年生5名の予定です。
お忙しい中おいでいただきありがとうございます。
なお、個別懇談期間中は児童の下校が普段より少し早くなりますので、自宅してからの過ごし方については十分注意するようお話しください。
今日は気温が余り高くないせいか、昼休み校庭で遊ぶ児童がいつもより少ない感じがしました。
遊びの中身も、遊具から鬼ごっこへ変わってきているようです。寒いときは走ると暖かくなりますからね。中学年以上の男子はサッカーです。
バックネットのわきには丸太のベンチがありましたが、腐食したため撤去しました。代わりのベンチでさっそく一休みです。
今日の給食です。
ご飯 わかめスープ さんまのオレンジ煮 しそひじき和え
こんだてアラカルト 手洗いを忘れずに
12月になり、寒さが一段と厳しくなってきました。寒くなると水道の水も冷たくなり、手洗いを十分に行わない人が増えてきます。目には見えなくても、ウイルスや細菌は手についています。指先だけ水にぬらしたり、せっけんを使わずに洗ったりすることのないよう、気を付けましょう。
3校時目の授業風景です。
3年生は校庭で体育です。寒さに負けず縄跳びやリレーをやっていました。
4年生は毛筆です。一文字一文字丁寧に「平和」を書いていました。
5年生は、EAAのダイアナ先生との外国語科です。チラシに載っている品物の名前や産地、価格を英語で紹介していました。
昨日の19時から、校長室で本年度2回目のPTA本部役員会を開催しました。
本日の議題は、11月3日に実施しました、資源物回収と親子クリーン活動の反省や、次年度PTA役員選考、これ以降のPTA事業の計画等についてでした。
熱心な協議がなされました。
会議が始まる前、前PTA副会長の加藤百里子さんにPTA会長から感謝状が贈呈されました。本来ですと4月のPTA総会で行う予定でした。
今日も職員の研修のため、4年生の国語の授業を参観しました。
4年生の授業をみんなで見るのは何度目になるでしょうか。今日の授業は「くらしのなかの和と洋」という説明文でした。
「引用」のよさについて考えるという難しいテーマでしたが、児童が最後まで一生懸命考えてまとめを導き出していました。
修学旅行写真最後は帰校式の様子です。式の最後にはお迎えに来ていただいた保護者へ向かって「ただ今」の挨拶をしました。
とても思い出深い2日間となったことでしょう。
水曜日の昼の放送恒例となりました、保健委員会から、
〇新型コロナウイルス感染症予防のための「さくらしょうのやくそく」
〇ノーメディアデー
について、全校児童へしっかり取り組みましょうというお願いがありました。
特にこれから寒くなりインフルエンザが広まる心配もありますし、外に出る機会が少なくなり、室内でゲームをする時間が増えることも心配されます。児童一人一人一人が「自分のためなんだから頑張ろう」という意識をもって取り組んでもらえたらなと思います。
本日から、西信中学校生徒(佐倉小卒業生)作品が、職員室前の廊下に展示されました。
個別懇談にお越しの際はぜひご覧ください。
児童たちも、「この人知ってる。」とか「うちのお姉ちゃんだ。」とか言いながら、先輩の作品を尊敬の念をもって見ています。
今日の給食です。
ソフト麺 五目うどんかけ汁 味付けゆで卵 ほうれん草のサラダ
こんだてアラカルト 寒さに負けない食事
12月の食育目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。寒いときは、体を病気から守る力(免疫力)が下がり、風邪をひきやすくなります。抵抗力を上げるために大事なのは、「食事、運動、休養」の3つです。食べたら休んで、元気に過ごしましょう。
次は昼食のわんこそばをいただいた時の様子です。
お店の人から食べ方を説明いただき、いよいよ食事の開始です。どの児童も自分のおなかの限界に挑戦していました。
賢治記念館から1時間半ほどバスに乗り、次の見学場所である岩手県立博物館に到着しました。
たくさんの展示品を時間いっぱい見学しました。
明日の3日から、8日までの土日を除いて4日間、個別懇談を実施します。
学校での様子や家庭での様子を共有しながら、保護者と学校が力を合わせて教育に当たっていくことができるよう、有意義な時間となればと考えています。
お仕事等お忙しい中ですが、よろしくお願いします。
ホテルを後にして、宮沢賢治記念館を見学しました。30分間という時間でしたが、班ごとに館内を見て回ったり、ここでも買い物をしたりしました。
児童にとっては少し早い6時起床。眠い目をこすりながら検温です。全員異常なしでした。
夕食と同じ会場で朝食です。みんなおいしくいただきました。
荷物を整理して、ホテルの方々へお礼を述べて、宮沢賢治記念館へ出発しました。
昼休みが終わろうとしているころ、校長室のドアを「トントン」たたく音が聞こえました。
「どうぞ」と言うと6年生が3名入ってきました。
「卒業文集の原稿をお願いします。」と封筒を預かりました。中を見てみると原稿用紙と、とても丁寧な字で書かれた依頼文が入っていました。
もうそんな時期になったのですね。文集の作成頑張ってください。
12月最初の給食は、だいすきふくしまの日献立です。
ご飯 中華コーンたまごスープ もち米肉団子 春巻きの中華炒め
こんだてアラカルト だいすきふくしまの日
今日は「だいすきふくしまの日」です。福島県産豚肉を使ったわらじヒレカツに、甘辛いソースをかけました。ごぼうサラダのもやし、桃ゼリーの桃果汁も福島県産です。福島県のおいしい食材を味わいましょう。
楽しく夕食を食べていると、突然5年生男子児童4名による楽しい出し物がありました。和やかなひと時でした。
入浴が終わり、本日最後の計画である班長会議です。今日の良かった点改善点を各班長からしっかり話がありました。
3校時目の授業風景です。
1年生は国語、『気もちをあらわすことば」についての学習です。児童が、積極的に手を挙げて、発表していました。
2年生は図画工作。お家づくりに夢中です。楽しそうなお家ばかりでした。
4年生は算数。「分母がちがう分数の大きさをくらべよう」というめあてで、学習していました。分母と分子の数字が大きくなっても同じ大きさになる場合があることについてしっかり学習していました。
今日の業間運動、校庭でマラソンは2年生と5年生です。
2年生は内側を5年生は外側を走ります。5分間しっかり走って体力向上を目指します。
樹木の葉はきれいに落ちました。
1時間余りバスに乗り、宿泊先の「ホテル花巻」に到着しました。
楽しい夕食です。立派な横断幕を掲げていただきました。豪勢な料理です。まずは代表児童があいさつをして、会食が始まりました。
1月の行事をアップしましたので、ご覧ください。
8日から第3学期が始まります。
次は、藤原の郷の向かいにある「郷土文化館」見学です。徒歩で5分くらいの位置にあります。
こちらも様々な歴史的遺物を展示してありました。
時が過ぎるのは早いもので、今日から12月です。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響が様々な教育活動・家庭生活で見られた年でしたが、皆様の協力により何とか12月をむかえることができました。
12月の登校日は17日あります。各学年とも二学期のまとめの指導に取り組んでいるところです。17日間元気に登校できるよう、体調管理をよろしくお願いします。
職員室から教頭先生の話し声が聞こえます。行ってみると3年生が教頭先生から火災報知機関係の説明を受けていました。社会科の学習かな?
6年生は、ALTのジョアンナ先生と外国語科の授業でした。英語で何やら楽しいゲームをしている様子でした。ゲームの後は修学旅行の思い出について答えていました。
昼食後は30分くらいバスに揺られ、えさし藤原の郷を見学しました。
1時間くらいしかなかったので、速足で移動して、可能な限り様々な建物や資料を見学しました。買い物をする児童もいました。
先週の木金は修学旅行引率のため給食の紹介はお休みしました。
今日から再開です。今日は11月最後の給食です。減塩の日献立です。
ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ブロッコリーのごまサラダ のり佃煮
こんだてアラカルト ごま
小さいごまですが、その半分は脂肪でできています。脂肪は少しの量でたくさんのエネルギーを出すので、砂漠の地域に住む人たちにも大切にされてきました。ごまは飲み込んでも意味がありません。奥歯ですり潰すようにして食べると吸収がよくなります。
児童が楽しみに待っていた平泉レストハウスでの昼食と買い物タイムです。
まずは昼食から。最後の写真は昼食会場となった建物です。
続いて買い物タイムです。
敷地内の木々の落葉もほぼ終わりました。
5年生の授業の様子を参観していた時に、校庭を見ると、南側にたまっていた落ち葉を、秀一郎さんが片付けていました。
秀一郎さんの仕事はいつも丁寧です。作業が終わったところはとてもきれいになっていました。
3校時目、5年生は社会科の学習で、民友新聞社出前講座を受講しました。
民友社の方からは、映像資料を活用しながら、新聞がどのような流れで作成されていくのか等について、丁寧に説明していただきました。
児童は話の中身を真剣にメモしながら、学習していました。
中尊寺の様子です。ガイドさんの丁寧な説明をしっかりメモしながら、歴史的な建造物を見学しました。
先週の木曜日 金曜日に実施しました5・6年生の修学旅行につきましてはその都度ブログで途中経過をお知らせしましたが、写真編集の時間がかかるため、文章のみでのものでした。
写真につきまして、本日から紹介していきます。枚数が多いものですから、数回に分けてになります。なお、写真につきましては後姿がメインとなりますことをご了承ください。
まずは、出発式の様子です。
充実した2日間の活動を全て終え、無事学校に戻りました。
多くの皆様にお迎えに来ていだだきありがとうございました。
是非2日間の思い出話を沢山聞いていだだきたいと思います。
活動の様子を写した写真は後日お伝えしますので是非ご覧下さい。
国見サービスエリアでの2回目のトイレ休憩が終わりました。
あと少しで佐倉小学校に戻ります。学校へ着くのは予定の16時10分から若干遅れそうです。
児童は全員とても元気です。
わんこそば食べ終わりました。
児童の最高は男子111杯,女子97杯でした。ちなみに穂積先生は88杯でした。
みんな満腹で皆さんの待つ福島へ向かいます。
高速道路では2回トイレ休憩をとる予定です。2回めの時にお知らせします。
あっという間の1時間でした。たくさわの素晴らしい展示物を見ることかできました。
昼食会場へ向かいます。
修学旅行最後の見学場所である岩手県立博物館に到着しました。
この博物館は昭和55年に開館した施設で、地質、考古、歴史、民俗、生物など様々な資料が展示されています。
これから1時間しっかり見てきます。
みんな元 気です。
宮沢賢治記念館見学が終わりました。
30分という短い見学時間でしたが、しっかり見ることができました。
次は岩手県立博物館です。
現在の天気は晴れ、気温は6度です。
全員元気に朝をむかえました。朝の検温も全員大丈夫でした。
7時から、昨日の夕食会場と同じ場所で、おいしい朝食をお腹いっぱいいただきました。朝食が終わりホテルの皆様にあいさつをし、これから、宮沢賢治記念館に向かいます。
ホテルの皆様大変お世話になりました。
6時になりました。起床の時刻です。
すで起きている児童もいればまだ熟睡している児童もいます。
外はまだ薄暗いですが青空も見られます。
2日目のスタートです。
入浴が終わり、班長会議を行いました。
今日の反省と明日の日程の確認を行いました。
10時に消灯です。
無事初日の予定が終わりました。
食事がほぼ終わったところでサプライズが。
5年男子4名が2組にわかれて楽しい出し物を披露してくれました。
とても楽しいひとときでした。
将来コメディアンになれそうです。
今日はかなりの距離を歩いたので、お腹が空いたことでしょう。
楽しみな夕食が始まりました。
夕食も感染予防は万全です。美味しくお腹いっぱいいただきましょう。
食事の後は19時半から入浴です。きっと大きな湯船だと思います。こちらも楽しみですね。
宿泊場所 ホテル花巻に到着しました。
部屋毎にキーをもらってしばし休憩です。
18時から楽しみな夕食です。
全員元気いっぱいです。
本日最後の見学場所の郷土文化館見学が終わりました。
こちらでも貴重な仏像等をみることができました。
これから宿泊場所の花巻温泉に向かいます。
藤原の郷の見学が終了しました。
天気も良くなりました。
班ごとに行動しました。
広大な敷地で、1時間ではもったいない感じでしたが、ガイドブックにスタンプを押しながら、いろいろな施設を熱心に見学していました。
買い物をする児童もいました。
引き続き、近くの「えさし郷土文化館」の見学をします。
全員元気です。
楽しい買い物が終わり、次の見学場所、藤原の郷へ向け出発しました。
予定通りです。
待ちに待った楽しい昼食です。
間隔を十分に取り、感染対策も万全です。
とてもおいしい料理でした。メニューは雑煮にエビフライ、メンチカツなどでした。今は買い物中です。
世界遺産である中尊寺の見学が終了しました。
中尊寺本堂や有名な金色堂、宝物館(讃衡蔵)など、大変貴重な建造物や遺物を見学することができ、児童たちも驚きの表情で見たり、案内人さんの説明をメモしたりしていました。
とてもよい学習となりました。
これから楽しみな昼食の時間です。昼食場所は「平泉レストラン」です。買い物タイムもあります。
途中2回のトイレ休憩をとり、最初の見学場所である、中尊寺に無事到着しました。天気は曇り。気温は7度位です。
全員元気です。
これから、現地案内人の方のお世話になり、中尊寺を見学してきます。
5年生22名 6年生19名 全員参加で1泊2日の修学旅行へ無事出発しました。
多くの保護者の皆様にお見送りいただきありがとうございました。
今日は、午前中中尊寺見学、昼食後午後は、藤原の郷と郷土文化館を見学し、宿泊先へと向かう日程です。
たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。
以後も随時、活動の様子をお知らせしていきます。(写真につきましては昨日お知らせしたとおり、後日まとめて掲載します。)
明日と明後日の2日間、5・6年生は修学旅行に出かけます。
もともとの予定は、6月に日光方面へ行く計画でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、実施時期を変更し、行先も岩手県とした経緯があります。
感染予防対策を万全にし、たくさんの楽しい思い出作りができる旅行としたいと思います。
旅行の様子は随時ブログでお伝えしますので、ぜひご覧ください。
お伝えするにあたっては、写真を掲載しますと編集に時間ががかるため、明日と明後日につきましては文章のみで途中の様子をお伝えします。写真につきましては帰校後改めてお伝えしますので、そちらもぜひご覧ください。
昼の時間、放送で「どくしょオリンピック ふくしまっ子大会 第1回読書マラソン」の表彰式を行いました。
これは福島市教育委員会が実施しているもので、今年が第1回目となります。
低・中・高学年から1名ずつ金メダルとなった児童を表彰しました。
これから大人になっていく児童にとって、読書の習慣をしっかり身に付けておくことはとても大切なことです。金メダルを取った人に負けないよう、全校児童がますます読書好きになることを願っています。
今日の給食は荒井小学校6年児童が考えた献立です。
ご飯 豚汁 ひじきの炒め煮 さばの味噌煮
こんだてアラカルト 荒井小の児童の献立
荒井小学校6年生が給食の献立を考える授業を行いました。今日は、「みんながおいしく食べられて、栄養バランスも良い献立」です。おいしくいただきましょう。