西信中学校日誌

カテゴリ:1年

ロック・ペーパー・シザーズ

1年生の教室に入った途端

「 ロック・ペーパー・シザーズ」と話しかけられました。

思わずじゃんけん。

ペア学習の相手を務めました。

生徒は友達に「ハロー」と声をかけ

じゃんけんの勝ち負けで、会話の分担を決めるようです。

最後にもう一度じゃんけんをするようで、

勝つとポイントになりました。

楽しみながら何回も繰り返し学習しました。

 

食の教育

本校には、栄養教諭と主任栄養技師が所属しています。

1年生の家庭科では、中学生に必要な栄養素を学びます。

今日は授業で栄養教諭から専門的な話をしてもらいました。

また、隔月で昼の放送をとおして、給食のメニューにちなんだお話を栄養技師がしています。

毎週火曜日は「和食の日」として、主菜は魚にしていること。

今日はかつおを使ったメニューでしたが、みそ汁にもだしとしてかつおを使っていること。

献立は栄養面だけでなく、季節や旬の食材、行事なども考えて作られています。

そのようなことも含めた話を、毎日子供たちは聞くことができています。

ちなみに今日の給食です。

献立:ごはん、なめこ汁、かつおの竜田ケチャップソース、ごまあえ、牛乳

明日は「かみかみの日」のメニューです。

第1次産業の中の。

1年生のドリームアップ事業は、6次化産業の学習です。

1次産業の体験学習は酒米作りです。

今日は、お米の作り方を地域の方に教えていただきました。

次はいよいよ田植え体験です。

「ごはん」のスタートは?

1学年の地域連携型ドリームアップ事業を始めました。

地域の方にバックアップしていただき、酒米づくりを体験します。

今日は、種もみを体験学習しました。

まず講師の先生のお話を聞きます。

 

昔ながらの方法、手で種もみを植えてみました。

稲の芽が出ています。

これが、普段食べている「ごはん」のスタートです。

生徒が今日植えた種もみは、1か月ほどで12cmほどに育つそうです。

来月は、育った苗で田植えです。