幼稚園ブログ

笹谷幼稚園ブログ

焼き芋うれしいな!

今日は幼稚園で収穫したさつまいもを、焼き芋にして食べました!

焼く前に、4つの工程があります。
①さつまいもを洗う。
②新聞紙で包む。
③水でしめらせる。
④アルミホイルで包む。

ここまでできたらいよいよ焼きます。

焼き上がりを楽しみにしながらみんなで行いました。

できあがった焼き芋はほっくほく!
甘くてとっても美味しかったよ。

できるかな?

年少組でチャレンジ!
縄の上を上手に歩けるかな?
意外とバランスを取るのが難しいです。 

次はボールを持ってできるかな?
後ろ向きで歩くのも挑戦したよ。

笹谷小学校の給食をいただきました!

11月12日(金)に、笹谷小学校の給食を食べてきました。

今日はカレーの日!みんな黙々と食べていました。
美味しくておかわりもしたね。
苦手な野菜も挑戦したよ。

小学校に行ったら給食は楽しみの1つです。
たくさんもりもり食べて大きくなろう!

校長先生にご挨拶もしました。
「またおいでね」と言ってもらえて、みんな大喜びでした。
次はいつ給食を食べられるかな?

熊野神社にお参り

11月12日(金)の七五三を祝い会の後、年長組は、近くの熊野神社に七五三のお参りに行きました。


 
「こんなに大きくなったよ、これからも元気に過ごせますように」と感謝の気持ちも込めてお願いをしてきました。

自分で作った千歳飴の袋を持って、神社の前で写真を撮ったよ。 

七五三のお祝い会

11月12日(金)、今日はみんなで七五三のお祝い会をしました。
「七五三ってなあに?」
園長先生からのお話や紙芝居で知ることができましたね。


 
元気いっぱいに七五三サンバも踊ったよ。

一人一人、千歳飴の袋も作りました。
代表の3人が難しかったところ、工夫したところを発表してくれました。

頑張って作った袋に、千歳飴を入れてもらったよ。

これからも周りの人に感謝の気持ちを忘れず、
みんな元気に大きくなれますように。

ようこそ!たけのこつくしにこにこランドへ!

11月11日(木)、待ちに待った「たけのこつくしにこにこランド」開園の日です。
事前に渡したチケットをもって、年少組さんが来てくれました。

カートやジェットコースター、おばけやしきにぴょんぴょんドーム!
年長組のスタッフが案内をしてくれました。

お土産に飴ももらっていってね。

大盛況の遊園地でした。
来てくれてありがとう!

干し柿を作ろう

先日、年少組で干し柿を作りました。
 最初はオレンジ色のかたい柿を、紐につるして干しました。

一週間たった今日、柿を見てみると・・・
鮮やかなオレンジ色だった柿が茶色くやわらかくなっていました。
「茶色くなってる」「どんな味かな?」「甘いのかな?」気になって味見をしました。
初めて食べる子どもたちはおそるおそる口に運びます。



「あま~い!」「美味しい!」初めての干し柿はとっても美味しかったようです。
食べ終わると柿の種がでてきて、植えてみることにしました。

12月まで干したらどんな味になるかな?楽しみですね。

ないしょのはなしを教えるよ

年長組がこれまでないしょにしていたこと、それは・・・
年少組のために遊園地を作っていました!
年少組さんを招待して喜ばせたいという思いから、ないしょで毎日準備をしていました。

その準備が終わり、明日はいよいよ年少組さんを招待する日です。
11月10日(水)今日は、みんなで書いた招待状を渡しに行きました。

遊園地のチケットも作りました。

招待されて喜んでくれている年少組さん。

明日はいっぱい遊んで楽しんでね、遊戯室で待ってるよ!

みんなで手つなぎ鬼をしたよ

笹谷小学校の体育館でみんなで手つなぎ鬼をして遊びました。
 
鬼の友達と一緒に、誰をつかまえるか、どうやってつかまえるか考えながら素早く動きます。

鬼が増えると、みんなで一列に広がり、じりじりと近づいていきます。

さぁ、最後の1人!逃げる方も素早く、鬼の手と手の間を通り抜けていました。
鬼はみんなで力を合わせてつかまえました。

木を描いてみよう!

11月5日(金)はファミリー参観でした。
年長組では、秋の木を観察して描きました。

夏にも木の観察をして絵を描いています。自分が以前に描いた絵と見比べながら、
葉の色の違いや枝の分かれ方、木の幹の質感にも注目して描いていました。

スタンプで遊んだよ

年少組で、絵の具のスタンプ遊びをしました。
スタンプの土台は、切ったさつまいもやクルミの殻です。
いろんな形、いろんな色できれいだね。
顔や車の形にも見えてきて、繰り返し楽しく遊びました。

楽器遊びって楽しいね!

これどんな風に叩けばいい音するのかな?

年長組で楽器遊びをしました。
カスタネット、タンバリン、鉄琴、カウベルなど様々な楽器にふれて遊びました。
『七五三サンバ』に合わせて、リズミカルに演奏しました。
友達と一緒に音を鳴らすと、いろんな音色になって楽しいね。

プランターの中に幼虫が!

土を入れ替えるために、プランターをひっくり返すと、土の中にたくさんの白い幼虫がいました。園児たちは大喜びです。
「これは顔が黒くて、てんてん模様があるからカブトムシの幼虫だよ!」
「土の中にもぐっていったよ」「寒いのかな」とそれぞれに気付きがありました。
 さあ、みんなで育ててみよう!

ないしょのはなし2

11月4日(木)

「この積み木はここにおこうよ」「看板も描こうか」
グループの友達と話し合いながら作り始めました。
少し形が見えてきています。

次回の更新もお楽しみに!

パトカー乗っちゃったよ!(園外保育)

11月4日(木)

秋晴れの中、年少組は笹谷散策(園外保育)に行きました。
今日は足を伸ばして笹谷交番の方へ行きました。
 
道行く人に「こんにちは!」と元気に挨拶ができます。
交番にいる警察官の方にも大きな声で挨拶をしました。
するとパトカーを見せてもらえることとなり、大喜びの年少組さん。
なんと運転席にも乗せていただきました。
普段はなかなか見られないことを教えてもらえて良かったね。

みんなで落ち葉拾い!

11月2日(火)

幼稚園の桜の木の下に、落ち葉がいっぱいたまってきました。
オレンジ、赤、黄色「きれいだね」「集めよう」とみんなで
落ち葉拾いが始まりました。
集めた葉っぱは何に使おうかな?

秋の種まき

11月2日(火)

幼稚園の花壇に、種をまきました。
そらまめ、だいこん、こまつな、冬の寒さに強い野菜の種です。
だいこんは芽が出るまで室内で育てます。
どんなふうに育つか楽しみだね。

たまねぎってどう育つの?

11月2日(火)

さつまいもや里芋、落花生などを収穫し終わり、
次は何を植えようか、みんなで考えました。

そこでたまねぎを植えてみることになりました。苗はネコ草みたいだね。
さてたまねぎは、上か、下か、それとも横か、
大きくなったらどの部分にできるでしょうか?
子どもたちもそれぞれに予想しながら植えました。
大きくなるまで、みんなでお世話をしようね。

ないしょのはなし

11月1日(月)

年長組で、ないしょの楽しいことを計画しています。
みんなで話し合って何かを決めているところです。
完成したらまたお知らせします・・・

年長組、今日もグループに分かれて会議中!
設計図を描いているよ。
何ができるかは、まだないしょ!

 

おさんぽ地図をつくったよ

11月1日(月)

年少組で”笹谷のおさんぽ地図”を作っています。

計画的に笹谷地区のお散歩(園外保育)をしています。
「ここがつながってるね」「畑もあったよ」今までお散歩した経験を
先生と一緒に思い出しながら作っています。
これからも発見が楽しみだね。

 

落花生をむいてみたよ

10月29日(金)、幼稚園で収穫した落花生をむいてみました。
殻を割って出できたのは・・・「ピーナッツだ!」
みんなでむいた落花生は、煎って美味しくいただきました。

 

さつまいもの絵を描いたよ

10月27日(水)、芋掘りで収穫したさつまいもの絵を描きました。
大きな紙に、大きなおいも、小さなおいも、つるや葉っぱをよく見て描きました。
グループの友達と話し合いながら、ダイナミックな絵が描けました。

さつまいも掘り

10月25日(月)は、待ちに待ったさつまいも掘り!
大きく育ってるかな?と楽しみにしながら掘りました。
今年は豊作!大きさの順に並べて数を数えたよ。
たくさん収穫できて良かったね。

幼保交流。笹谷公園に行ったよ!

10月22日は、笹谷保育所のぞう組のお友達と待ち合わせをして、笹谷公園で遊んできました。
遊具だけでなく、一緒にリレーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しかったね。
次は2月、会えるのを楽しみにしているよ。

実習生ありがとう!

10月18日~22日までの5日間、実習生のお姉さんが来てくれました。
毎日、一緒に遊んでもらったり、絵本を読んでもらったりしました。
優しくしてくれてありがとう!またお勉強頑張ってね。

秋の遠足・茂庭に行ったよ!                                                                                                                                                                                              

10月15日(金)天気は快晴、風なく穏やかです。
秋の遠足で、茂庭の摺上川ダムと広瀬公園に行きました。
「ダムってなんだろう?」「こんなに大きいんだね!」「きれいだね」と
高くてちょっとこわいけど、子どもたちは初めて見る景色に驚いていました。

 

ダムで記念写真を撮った後は、広瀬公園で遊びました。
茂庭ダム管理事務所からは、ダムカードをいただきました。
遊具で友達と遊んだり、虫取りをしたりしました。
見て!自分で虫を捕まえられたよ!
 

みんなで階段を降りて、川も見に行きました。
手で水をすくってみると、冷たくて気持ちよかったね。

最後はお待ちかねの「芋煮」を食べました。
みんなが遊んでいる間、お手伝いに来てくれた保護者の皆さんが作ってくれました。
幼稚園でとれた里芋、人参、いただいたネギや白菜など具だくさんです。
とってもおいしい芋煮をありがとうございました。

みんなで十六沼公園まで歩いたよ

10月5日(火)は園外保育の日、みんなで歩いて十六沼公園まで行きました。

園長先生に道案内をお願いして、いろんな発見をしながら歩きました。


園長先生から田んぼにつながる水路について教えてもらったり、休憩場所でどんぐりを見つけたりしました。大きいどんぐり、細いどんぐり、子どもたちは大喜びで秋の自然にふれていました。

ようやく着いたのは大笹生の「まるえ果樹園」です。リンゴ、ぶどう、なしを
見せていただきました。
「ぶどうってこうやってなってるんだね」「世界一小さいリンゴだって!」と発見がいっぱいでした。

最後にお礼のご挨拶をして、十六沼公園へ向かいました。
まるえ果樹園さんから、世界一小さいリンゴをいただきました。ありがとうございました!
 

果樹園から少し歩くと、待ちに待った十六沼公園が見えてきました。
子どもたちはたくさん歩いたにもかかわらず、疲れを忘れてぴょんぴょんドームや遊具で元気いっぱい遊んでいました。

たくさん遊んだ後は、楽しみだったお弁当です。
「今日の中身はお楽しみなんだ~」「おやつも持ってきたよ!」とみんなで楽しく食べました。
おうちの方にお迎えに来てもらって、今日の園外保育は終わり。またみんなでお出かけしようね!

9月生まれ誕生会

今日は9月のお誕生日会でした。
並んで元気に入場するお友達です。

園長先生からもお祝いの言葉をいただきました。

9月はつくし組のお友達もいます。
6歳のケーキと5歳のケーキ、それぞれろうそくに火を付けて吹き消しました。
緊張した様子でしたが、「ふぅー!」と、一気に火を消すことができました。 


お楽しみはアートです!
白いキャンバスがどんどん色づき・・・
 


きれいなお月さまの絵が完成しました!

子どもたちもびっくりです!素敵な絵に拍手喝采でした。

次回のお誕生会は、少し間があいて1月です。

7・8月生まれ誕生会

7月15日(木)に7月生まれのお友達の誕生会をしました。

7月の誕生会は、みんなでミックスジュースというゲームをしました。
お誕生日のお友達もひとりでドキドキでしたが、みんなでゲームができて
「またやりたい!」と楽しかったようでした。

 

8月31日(火)には、8月生まれのお友達の誕生会をしました。

8月生まれのお友達は3人ですが
今回は1人お休みだったので、次回のお誕生会でお祝いしようね。

入場から「わ~どきどきする!」と緊張しながらも楽しみな表情の2人。
係のお友達に案内されながら元気に入場しました。

インタビューでは、みんなのほうを見て堂々と答えました。
2人の将来の夢は「バレリーナ」と「ユーチューバー」!!

お友達からプレゼントももらいました。
かわいい似顔絵や好きなものの絵、素敵なプレゼントをもらえて嬉しかったね。
赤ちゃんの頃の写真もみんなに見せてくれました。


お楽しみはマジック!

魔法使いの先生が、ないしょの魔法を見せてくれました。
水の色があっという間にピンク色になったり戻ったり、
子どもたちは大興奮でした。


 

笹谷保育所の皆さん、ようこそ笹谷幼稚園へ!

今日は、笹谷保育所の年長組のお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
6月にリモート交流で顔合わせをして、今日で2回目。
一緒に小学校のプールに入りました。久しぶりでドキドキでしたが、
準備体操の『エビカニクス』を踊って緊張がほぐれました。

バディを組んで、いざプールへ!
冷たいシャワーもへっちゃら。しっかり体を洗ってプールに入ります。

水の中を走ったり後ろ向きで歩いたり、クラスごとに大きな円に
なって、顔を水につけたりして遊びました。

みんなで貝拾い競争もしました。
水の中にある貝を拾うには、水に顔をつけて手を伸ばしたり
潜ったりしなければなりません。
はじめて挑戦する子もいましたが、こわい気持ちに負けないで
一生懸命宝拾いをして楽しみました。

一緒に大きなプールに入って楽しかったね。

 
また遊ぼうね!

 

 

笹谷小学校の1年生との交流

笹谷小学校の1年1組のお兄さん、お姉さんに会いに行きました。
温かく迎えてくれ、会が始まりました。
はじめに「仲間の証だよ」とブレスレットをプレゼントしてくれました。

もらったブレスレットを付けて、一緒に『いちごばななみるく』という
ゲーム遊びをしました。フルーツバスケットのような遊びです。
たけのこ組のみんなも経験があり、空いてる椅子を素早く見つけて
遊びを楽しんでいました。

遊び終わった後は、感想発表。勇気を出して手を挙げて発表しました。
一緒に遊べてとても楽しかったそうです。

最後に1年1組の教室を案内してもらいました。係の表示や本、
ランドセルなど丁寧に説明してくれました。

また小学校のこと教えてね。
1年生ありがとう。

6月生まれ誕生会

6月29日(木)に、6月生まれのお友達の誕生会を開きました。
お祝いしてもらえる嬉しさと恥ずかしさから、少し緊張した様子の2人。

年長さんの係が会をすすめます。
まっすぐ立って上手に挨拶ができました。

インタビューでは、好きな絵本と好きな遊びを聞きました。
2人のお気に入りの絵本は『おしいれのぼうけん』と『ももたろう』だそうです。

お楽しみは「紙皿シアター」でした。
歌に合わせて『はらぺこあおむし』のお話をしました。
「げっつようび~♪げっつようび~♪」と一緒に歌いながら
楽しく過ごしました。

次回は7月です。お楽しみに!

PTA教養講座が開催されました

幼稚園行事の際に、保護者の皆様さんには感染対策としてマスクの着用・検温・消毒をしていただいています。

本日の会場は遊戯室で、距離を取り換気をしながら行いました。

教養講座のテーマは「心と体のリフレッシュ」です。
園長先生のお話は勉強になること盛りだくさんです。
笑いも交えながらためになるお話を聞くことができました。

最後には、演奏もしていただきました。
みなさん、園長先生の演奏に聞きほれていました。

園長先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

小学校のプールに入っているよ

たけのこ組は、先週から笹谷小学校のプールをお借りしています。

はじめに冷たいシャワーを浴びます。
忍者の修行のように頭から水を浴びて体をきれいにすることができるようになりました。

プールに入る前に、体や顔に水をかけて、少しずつ水に慣れます。

深いプールも、みんな一緒に約束を守って遊べば楽しいことが分かりました。

手を繋いで丸くなってまわることも楽しみました。

つくし組も、園庭のプールを楽しんでいます。
水に顔を付けたり

バタ足をしてみたりと、水と仲良しになってきました。


今朝は、「かがやきファーム」(畑)にも行ってきました。
さといもの葉っぱが大きくなってきて、水をかけながら
葉っぱに水の宝石ができることを楽しんでいました。

 

「フッ化物洗口」が始まりました

先週から、虫歯予防のための「フッ化物洗口」が始まりました。


はじめに説明を聞きます。

まずは、水を使って「30秒のブクブクうがい」から始めました。

4月から、手洗い・うがいを習慣にしていたので、
年少さんも上手にうがいができました。


今週は、週に4回のうち2回薬剤を使用して実施します。


専用のコップに薬剤を入れてもらいます。

薬剤のうがいも上手にできました。

今後も安全面に配慮しながら、実施していきます。

幼稚園のゆりが満開になりました。
園庭や畑の野菜もぐんぐん生長中です。



今週は、笹谷小の1年生が図工の時間に幼稚園の砂場に遊びに来ています。
来月には、1年生との交流会も実施予定です。
お互いの施設を行き来しながら、自然な交流が
できるように計画していきたいと思います。

 

各種検診を行いました

今日は朝からいい天気ですね。
たけのこ組は、身支度を済ませると園庭の花や野菜に水やりをします。
水やりをしながら、園庭に咲いているシロツメクサに興味がいき、
お花摘みが始まりました。

園長先生と一緒に楽しそうにお花摘みをしました。
「お母さんにプレゼントするよ」という子ども達もいました。


幼稚園で行う検診が全て終了しました。結果は、個人的にお知らせします。

5月に行われた内科検診

6月4日の虫歯予防デーには、歯科検診と

親子歯科指導を行いました。

歯磨きの大切さと、フッ化物洗口についての説明を聞きました。


昨日と本日にかけて視力と聴力の検査も行い
今年度の各種検診は全て終了しました。

これからますます暑くなりそうです。
熱中症の予防に努めていきたいと思います。

「6月3日に初めてのプール遊びをしたよ!」

6月3日(木)に今年度初めてのプール遊びを行いました。

この日は風が強かったので、水は少しだけにして
寒さを感じず楽しく遊べるようにしました。

つくし組は、初めてのプール遊びです。
まずは水に慣れるように、水鉄砲をしたりシャワーを浴びたりしました。

その後、プールの中に入って遊びました。
みんな水を怖がらず、楽しんでいました。

たけのこ組も、久しぶりのプールに大喜びです。
みんなでつながって歩いたり

水鉄砲をしたりして、楽しく遊びました。


今週もとても暑くなりそうです。

本日は、つくし組・たけのこ組が一緒に水鉄砲遊びをしました。

たくさん遊んで‭水と仲良しになろうね!

 

「かがやきファーム」にさつまいもの苗を植えたよ!

5月25日(火)にさつまいも苗を植えました。
今日は全員揃って、みんなで「かがやきファーム」に出かけました。


つくし組さんも自分で苗を植えました。


苗を植えた後はたっぷりお水もあげました。


以前に植えたじゃがいもや枝豆のうねに
草が生えていたので、みんなで草むしりもしました。


最後にみんなで「おおきくなあれ」のおまじないをして
記念撮影もしました。

これからも観察をしながら気づいたことを
みんなで共有していきたいと思います。


昨日は、たけのこ組さんが園庭の畑ににんじんの種を蒔きました。


これからどう育つかな?


プランターには、昨年度採った朝顔とフウセンカズラの種を蒔きました。
エコカーテンのトンネルができるのが待ち遠しいですね。

引き渡し避難訓練

5月19日(水)に、地震発生を想定した避難訓練と、保護者の方への引渡し訓練を実施しました。
年少さんは初めての避難訓練ですが、緊急放送をよく聞いて身を守る行動が素早くできました。

先生の誘導で避難場所の園庭に避難です。

全員無事に「おあしも」の約束を守って安全に避難できました。

保育室に戻る前に上履きの底洗いです。

最後に、保護者の方への引渡しです。園児たちは落ち着いて待っていることができました。


いざというときの命を守る訓練は大切ですね。

親子遠足実施

5月14日(金)保原総合運動公園で、親子遠足を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大予防には十分留意しての実施です。
保原総合運動公園は、笹谷幼稚園で貸し切り状態です。

ジャンボ滑り台は、笹谷幼稚園の親子遠足に合わせたように修理が完了していました。

この日は最高気温が26度、水遊びも楽しかったです。

最後に、広い公園をいっぱいに使って、親子で運動遊びをしました。

思い出に残る楽しい親子遠足となりました。

年少児、お弁当始まる

5月10日(月)から、年少児3名が楽しみにしていた、幼稚園でのお弁当が始まりました。
お母さんの手作りお弁当とっても美味しいな。
3名ともあっという間に完食です。

お母さんとっても美味しかったよ。これからもお願いします。

4月生まれ誕生会

5月7日(金)に4月生まれの年長児3名の誕生会を開きました。
堂々と入場し、ケーキの前で記念撮影です。いい顔をしていますね。

恒例のプレゼントです。年長さんと年少さんからのダブルプレゼントに大喜びです。

お楽しみは、加藤先生のエプロンシアターです。楽しい時間を過ごしました。

こどもの日の集い

4月28日(水)こどもの日の集いを開催しました。子どもたちの健やかな成長を願い、園舎前には大きな鯉のぼりを飾りました。

集いでは、子どもたちが作った鯉のぼりの紹介や、先生方のこどもの日のシアターパネルを行いました。

みんなの健康を願い、全員で鯉のぼりの歌を元気に歌いました。

青少年赤十字登録式

4月28日(水)こどもの日の集いの前に、毎年行っている青少年赤十字の登録式を行いました。
最初に園長先生から、青少年赤十字の活動について説明がありました。

園長先生から園児一人一人に、青少年赤十字会員に証のワッペン授与をしました。

園児は、日頃からワッペンをつけて、VS(ボランティア・サービス)活動を行っています。

園畑「かがやきファーム」始めたよ!

4月12日(月)今年の園畑「かがやきファーム」の活動が始まりました。

今日は、ジャガイモ、里芋、長いもをみんなで植えました。

最初は、年長たけのこ組が植える様子を、年少つくし組が観察です。

最後に、今年も元気に大きく育つようにおまじないをして、「かがやきファーム」の前で記念撮影をしました。

広い園畑「かがやきファーム」は、幼稚園前の齋藤さんからお借りしています。

園畑は、笹谷小学校の三浦さんに耕していただきました。

ありがとうございます。

令和3年度始業式・入園式

4月7日(水)令和3年度が始まりました。

はじめに、年長になった12名のたけの組さんで始業式を行いました。

年長さんらしいしっかりした態度です。

その後、今年度新たに笹谷幼稚園に入園する4名のお友達の入園式を行いました。

感染拡大予防のため遊戯室いっぱいを使って行いました。

15名の園児での新年度スタートです。元気いっぱい楽しい活動をしていきます。

たのしい さみしい お別れ会

3月11日(木)は、つくし組がたけのこ組を招待して
お別れ会を開きました。
今回は、司会も進行もつくし組が行います。

インタビューは「幼稚園で楽しかった思い出」と
「小学校にいったら頑張りたいこと」を聞きました。
一人一人自分の思いを発表することができ、

聞いている子どもたちは「懐かしいね」「楽しかったね」などと
思い出を振り返っていました。

お楽しみは盛りだくさんです。
1 みんなで一緒にじゃんけん列車

2 大型絵本「ともだちや」

3 園長先生のスペシャルコンサート

最後に、今まで一緒に過ごした友達に
感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

今年度初めて合同で会食をしました。
なかよしの友達と一緒に、音楽を聴きながら
静かにお弁当を食べました。

会話はできませんでしたが、子どもたちの顔は
笑顔でいっぱいでした。

楽しかったけれど・・・
お別れも近づいてきて
ちょっぴりさみしい思いを感じた
子どもたちもいるようでした。