西信中学校日誌

Blog

にっこり 平成30年度福島市民憲章作文コンクール入賞

~ 平成30年度福島市民憲章作文コンクール入賞(1月20日(日)) ~

 標記コンクール表彰式が、1月20日(日)福島テルサで行われました。本校からは、「安心のある福島市」を書いた阿部宇惟君(1学年)と、「福島への愛で福島を創る」を書いた亀岡知央さん(1学年)が佳作に入選し表彰されました。おめでとうございます。 

 

にっこり 3学期始業式より

~ 3学期始業式より(1月8日(火)) ~

 17日間の冬休み中、大きな事故もなく無事に3学期始業式を迎えることができました。とてもうれしくそして安心することができました。
 阿部校長から式辞の後、学年を代表して1学年は圑原颯佑さん、2学年は佐藤風輝さん、3学年は赤井萌恵さんが、冬休みの反省と3学期の目標を立派に発表しました。
 3学期は、3年生は46日間、1・2年生は52日間あります。全校生が1年間のまとめをしっかり実践することを期待しています。

 

にっこり 新年あけましておめでとうございます

~ 新年あけましておめでとうございます(1月4日(金)) ~

 保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、新年あけましておめでとうございます。
 昨年同様、西信中学校発展のため教職員一同誠心誠意教育活動に力を注いでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。画像は、本校校舎屋上から撮影しました。

にっこり 2学期無事終了する

~ 2学期無事終了する(12月21日(金)) ~

 83日間の2学期が無事終了しました。久遠祭・合唱祭や中体連新人大会など、たくさんの行事を通して学級やチームの団結力を高めるとともに、自分自身を磨くことができたものと思います。
 学年代表の発表では、1学年は菊地眞央さん、2学年は今井もえさん、3学年は阿部有紗さんが、2学期の反省と冬休みの目標を立派に発表しました。
 また、式に先立ち全校集会を行い、2学期後半に入賞・受賞した生徒たちの賞状披露がありました。第68回社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」標語で優秀賞の高橋飛馬さん(2年)、福島県造形秀作審査会で特選受賞の長南侑里さん(3年)をはじめ、新体力テストA段階や第35回福島県アンサンブルコンテスト奨励賞など、受賞された皆さん、おめでとうございます。
 冬休みは17日間あります。計画的で充実した生活を送ってほしいと期待しています。また、1月8日(火)の3学期始業式には、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。

 

にっこり 合唱部のクリスマスミニコンサート

~ 合唱部のクリスマスミニコンサート(12月18日(火)) ~

 本日昼休み,音楽室にてクリスマスミニコンサートがありました。「もみの木」「もしも小さな鐘になれたなら」「あなたに祝福あれ」「ラウダーテ」の4曲を演奏しました。美しいハーモニーが音楽室内に拡がり,演奏を聴きにきた多くの生徒や教職員は,そのすばらしさに感動することができました。最後に,参加した全員で「もみの木」を絶唱しました。

 

 

にっこり 校舎耐震工事,仮設校舎建築始まる

~ 校舎耐震工事,仮設校舎建築始まる(12月17日(月)) ~

 校舎耐震工事及び仮設校舎建設が始まっております。職員室内部も改修が始まり、校庭西側では仮設校舎建築のための基礎つくりが始まりました。それに伴い、授業参観等での本校への自動車での出入りにつきましては、校庭南門からになります。詳しくは、本日付けで配付したプリント「校舎耐震工事,仮設校舎建築工事について」をご覧ください。

 

にっこり 生徒会役員、「銀座・福島菜の花交流会」に参加

~ 生徒会役員、「銀座・福島菜の花交流会」に参加(12月8日(土)) ~

 東京・銀座のビルの屋上で養蜂に取り組む「銀座ミツバチプロジェクト」が主催する「銀座・福島菜の花交流事業」の一環として、本校2学年の生徒会役員4名は、自ら育てた菜の花の苗を贈呈するため、銀座に出向きました。2月下旬ごろには花が咲き、銀座周辺のミツバチの蜜源になるとのことです。
 菜の花苗贈呈と植栽が、銀座中学校、紙パルプ会館、松屋銀座店で行われました。苗を育てた際のエピソードや福島のPRについてプレゼンを立派に果たすことができました。

 

 

 

にっこり ソフト部部長菊田彩さん(2年)県営あづま球場でバッハ会長に花束贈呈

~ ソフト部部長菊田彩さん(2年)県営あづま球場でバッハ会長に花束贈呈(11月24日(土)) ~

 11月24日(土)安倍首相はじめ国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長一行が、2020年東京五輪・パラリンピックで野球・ソフトボール競技会場となる県営あづま球場を視察に来ました。
 本校からは、ソフト部メンバーが出迎えに参加し、花束を贈呈した部長の菊田彩さん(2年)が記念写真に納まりました。新聞記者の方からは取材も受けていました。2年後のオリンピックが待ち遠しいと話していました。

 

 

 

 

 

 

にっこり 授業参観とPTAバザー

~ 授業参観とPTAバザー(11月17日(土)) ~

 本日は土曜授業日で、授業参観とPTAバザーがありました。
 授業参観では、土曜日ということもありたくさんの保護者の皆様に来校していただき、生徒たちが熱心に学習している様子を見ていただくことができたものと思います。
 PTAバザーでは、PTA本部の役員の皆様や各担当の皆様に協力していただき、大盛況のうちに終えることができました。ポップコーンやシフォンケーキ、せんべいも好評でした。
 今回のバザーで生花や果物・野菜など提供してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。また、保護者の皆様にはたくさんのバザー用品を提供していただき、大変ありがとうございました。お礼申し上げます。

 

 

にっこり 県北地区駅伝競走大会参加

 

~ 県北地区駅伝競走大会参加(9月5日) ~

 県北地区駅伝競走大会があづま運動公園を会場に行われました。昨年度の大会から、福島支部、安達支部、伊達支部の3つの支部の中学校が集まり競技することになりました。
 本校では、6月の中体連支部大会終了後から特設駅伝部を設置し、朝早くから練習を重ね、夏休み中の暑い中、さらには雨天時も懸命に練習に取り組み今回の大会に臨みました。
 残念ながら県大会出場には届きませんでしたが、力の限り頑張る生徒たちの姿は非常に立派でした。応援ありがとうございました。

 

 

にっこり 安全教室(防犯)実施

~ 安全教室(防犯)実施(8月28日) ~

 本日6校時、講師に福島警察署生活安全課主任少年警察補導員小泉理恵様とスクールサポーター上野康雄様を講師として招聘し、防犯を目的とした安全教室を実施しました。不審者に遭遇した場合の安全な対処法(護身術)を指導していただき、全校生で実演しました。また、非行防止について、少年犯罪の現状を踏まえたお話がありました。

 学区内でも、不審者は毎年のように出没しています。被害に遭わないためにも、もしもの時に備えることが大切です。今回の安全教室は非常にためになりました。

 

にっこり 2学期始まる

~ 2学期始まる(8月27日) ~

 長かった夏休みも終了し、本日から2学期が始まりました。この夏休み中、大きな事故もなく、生徒が元気に登校し、うれしく思っています。
 始業式では、阿部校長より夏休み中の生徒たちの頑張りや活躍に対して激励の言葉と、バドミントンで活躍している本県ゆかりの桃田選手の反省や偉業を踏まえた例をもとに,2学期の学習面や生活面についての話がありました。
 また、各学年を代表し、1学年阿部美月さん、2学年佐藤瞳斗さん、3学年團原希都さんから「夏休みの反省と2学期の抱負」の発表がありました。
 式の後、1学期に実施した漢字コンテスト表彰、校内美化コンクール表彰、今週行われる英語弁論大会に出場する西山尚吾さんと團原希都さんの発表、9月に行われる駅伝大会に出場する選手の紹介、さらには合唱部の演奏がありました。
 2学期も様々な行事に期待できそうです。
 なお、ALTとして本校に勤務していただいたウッズ先生は7月に退職され、夏季休業中はジャスミン先生に勤務していただき英語弁論大会等の学習でお世話になりました。2学期に勤務されるALTの先生はカルメラ(カーメラ)先生となりましたので、お知らせいたします。

 

 

にっこり ~ 一段と成長した夏休み ~

~ 一段と成長した夏休み(8月23日) ~

 今年の夏は例年以上の猛暑で、本校では部活動を中止したり練習時間の縮小をしたりするなどして熱中症対策に取り組みました。また、休憩時間を多くとったり、こまめに水分補給をとったりするなど配慮して部活動に取り組みました。そんな中、生徒たちは暑さに負けず、様々な活動に熱心に取り組みました。

 8月7日(火)から岩手県北上運動公園で行われた東北中学校陸上競技大会砲丸投げに出場した高橋竜也君は、自己ベストには届かなかったものの、大舞台で素晴らしい投てきを見せてくれました。

卓球部は8月11日(土)に福島県選手権大会(カデットの部)がありほとんどの生徒が参加しました。1年生にとっては初の公式戦だった生徒も多く、今後につながる良い経験ができたものと思います。

 ソフトボール部では17日(金)・18日(土)に中学生女子ソフトボール大会(東稜杯)があり、新チーム初の公式戦に臨みました。新人戦に向けて手ごたえをつかんだようです。

 合唱部は8月23日(木)に福島市音楽堂で福島地区小中学校音楽祭(第1部合唱・中学校の部)に参加しました。非常に美しいハーモニーで観客を魅了しました。久遠祭でも披露予定です。楽しみにしてください。

 また、夏休み中登校して学習や作業に励む生徒も多くいました。意欲の表れと立派に思います。

 いよいよ来週から2学期が始まります。全員の元気な登校を望んでいます。

にっこり 合唱祭演奏曲

~ 合唱祭演奏曲(8月23日) ~

 合唱祭で演奏する曲は1学期中に決定しました。伴奏者になった生徒は、夏休み中熱心に練習に励んだことでしょう。昼休みや放課後など、校内に響きわたる各学級の合唱がとても楽しみです。なお、各学級の合唱曲、指揮者、伴奏者は次のとおりです。

1年1組 「 大切なもの 」 指揮:村山愛楓 伴奏:佐藤莉子
1年2組 「 明日を信じて 」 指揮:佐藤颯花 伴奏:冨田航生
2年1組  「 予感 」 指揮:佐藤陽和  伴奏:佐藤風輝
2年2組 「 My Own Road 」 指揮:冨田 楓  伴奏:宍戸悠希
3年1組  「 虹 」  指揮:佐藤涼磨 伴奏:鈴木美咲
3年2組 「 群青 」 指揮:團原希都 伴奏:佐藤梨加
1学年合唱 「 海が明けるよ 」 指揮:阿部聖史 伴奏:安田空未
2学年合唱 「 You can fly ! 」  指揮:齋藤大真 伴奏:鈴木華菜穂
3学年合唱 「 時を越えて 」 指揮:草野寛司  伴奏:赤井萌恵

にっこり 県中体連総合大会ソフトボール競技健闘する

~ 県中体連総合大会ソフトボール競技健闘する(24日) ~

 県北大会を勝ち上がったソフトボール部は、23日(月)に会津総合運動公園を会場にし県大会に臨みました。対戦相手はいわき支部1位の強豪川部中学校です。本校ではけがなどもあり、万全の体制で臨むことはできませんでしたが、強豪校相手に1対11と健闘しました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、応援にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

にっこり 第1学期終了する

~ 第1学期終了する(7月20日) ~

 74日間の第1学期が、終了しました。21日から37日間の夏休みです。3年生は進路実現へ向けて、実りある夏休みとなることを期待しています。1・2年生は、学習と部活動の両立ができるようにしっかり取り組むことを期待しています。式の前に,県中体連陸上大会砲丸投げで入賞した高橋君と県北中体連ソフトボール競技で入賞したキャプテン猪巻さんに次の大会での抱負を述べてもらいました。式では、校長先生のお話の後、各学年を代表して3名の生徒が「1学期の反省と夏休みの抱負」について、立派に発表しました。今回の式では熱中症対策として、事前に十分水分をとらせることとTシャツでの参加にしました。
 夏休み中、3年生は進路を中心とした三者面談を、1・2年生は家庭訪問を実施します。ご多用の中とは思いますが、よろしくお願いいたします。また,3年生は高等学校体験入学やオープンスクールに参加します。

 

にっこり 校庭に埋めた除去土壌等の収集・運搬作業実施中

~ 校庭に埋めた除去土壌等の収集・運搬作業実施中(7月17日) ~

 7月に入り、校庭に埋めた除去土壌等の収集・運搬を実施しています。そのため、保健体育の外での授業はもちろん、部活動にも影響しております。保健体育の授業は水泳と保健分野を実施しており、野球部・サッカー部・ソフトボール部はあづま運動公園と佐倉小学校で実施しています。9月中には工事完了の予定です。

 なお、その後は校庭西側に南校舎改修に伴う仮設校舎を建設する予定です。

 

にっこり 県中体連陸上競技男子共通砲丸投げで高橋君4位

~ 県中体連陸上競技参加(7月4日~6日) ~

 県中体連陸上競技大会が、7月4日(水)から6日(金)にかけて行われました。本校からは、県北地区の予選会を勝ち上がった11名と補助員4名が参加しました(詳しくは県北地区中体連陸上競技のBlogをご覧ください)。好記録が続出する中、他校の選手の記録に一歩及びませんでした。そんな中、共通男子砲丸投げにエントリーした高橋竜也君は、11m16cmと素晴らしい投てきを見せ、見事4位に入賞し,東北大会出場権を得ました。8月7日(火)から9日(木)に岩手県北上市で実施される東北大会でも自己記録の更新と、入賞を大いに期待しています。また、県大会に出場した選手、サポートしてくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

にっこり 高等学校説明会実施

~ 高等学校説明会実施(7月3・4日) ~

 3年生と保護者の皆様を対象にした高等学校説明会を実施しました。3日(火)は県北地区で本校から例年進学している県立高等学校を中心に9校、4日(水)は県北地区の私立高等学校5校の校長先生や教頭先生など講師の先生をお招きし、説明を聞きました。

 両日共に暑い中ではありましたが、終始真剣な態度で先生方の説明を聞くことができていました。また、たくさんの保護者の皆様にも来校して聞いていただきありがとうございました。保護者用の資料が少なかった高等学校もありましたが、生徒たちには全高等学校の資料が配付されていますので、ご覧ください。

 また、3日には学年懇談会も実施しました。1学期の生活や学習、夏休みの過ごし方、さらには進路についての大切な話をしました。今回、都合で来校できなかった保護者の皆様には、生徒を通して学年会要項を配付しました。是非ご覧いただければと思います。

 

にっこり 中学生ドリームアップ事業 職場体験活動(2年生)実施

~ 中学生ドリームアップ事業 職場体験活動(2年生)実施 ~

 福島市内の中学校第2学年を対象に毎年実施している中学生ドリームアップ事業職場体験活動を、本校では7月2日(月)~6日(金)の5日間実施しました。  
 これまで久遠の時間(総合的な学習の時間)に職業についての学習を計画的に行ってきました。そのメインの活動が職場体験活動です。今回は20の事業所にお世話になりました。この体験学習を通して、仕事の厳しさや楽しさなど、将来へ向けての職業観をしっかり身に付けたものと思います。事業所の皆様、ご指導ありがとうございました。