幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

花丸 令和3年度修了証書授与式と第3学期終業式

 3月18日(金) 第3学期の終業式と修了証書授与式を行いました。今日は朝から雪が降り、山や田んぼが真っ白となった中での式でした。なごり雪でしょうか。

 初めに、年少さんと第3学期の終業式を行いました。仲良く遊ぶことができるようになったことや縄跳びが上手になったこと等をたくさんほめてもらいました。

 次に、修了証書授与式を行いました。さすが、年長児。大きな声で返事をし、しっかりした態度で証書を受け取ることができました。小学校へ行っても何事にもチャレンジし、元気に生活してほしいです。

 年少児は、お別れの言葉や歌をがんばりました。大きな声でお話し、大きな声で堂々と歌うことができました。落ち着いた雰囲気の中で、式を進めることができました。

花丸 生活発表会をしました!

2月26日(土)延期されていた生活発表会を行いました。保護者の皆様には、各家庭参加人数1名で保育室の外からの観覧となり、大変申し訳なく思っておりますが、子供たちの発表ができた事は、大変良かったと考えております。生き生きと表現する子供たちの輝く姿は、心も体も成長し、感動的なものでした。1年間の成長が、子供たちの表現の中に表れていました。年少組は、オペレッタ「さつまのおいも」、ダンス「マツケンサンバ」、歌「ね」をかわいらしく堂々と発表することができました。先生方が作った衣装も大変輝いていました。年長組は、ダンス「ツバメ」「残響散歌」、合奏「1年生になったら」、劇遊び「じゅにしのおはなし」を、年長児らしくしっかりと発表することができました。いよいよ小学生なのだと感じるものでした。

 思い出に残るとても良い発表会となりました。ご協力いただいた保護者の皆様方に感謝申し上げます。

 

花丸 2月の誕生会をしました。

 2月25日(金)2月の誕生会を行いました。今日は、年少のみんなが役割分担をして、会を進めました。初めての役割も堂々と自分のいうことをみんなの前で発表することができました。年長の子供たちからも、「かっこよかったよ。」などと感想を言ってもらいました。入園してからもうすぐ1年がたちます。大きく成長していますね。

花丸 給食試食会!

 2月14日(月)年長さんが給食試食会に行ってきました。今日のメニューは、カレーライスです。お盆を上手にもって、先生方からごはんやカレーを分けてもらいました。ちょっぴり緊張しつつも、「いただきます」の挨拶をして食べはじめました。みんな「おいしい!おいしいね!」と言いながら、完食しました。おかわりをたくさんする子もいて、給食がとても気に入った様子でした。

 

花丸 豆まき集会!

 

 2月3日(木)各クラスごとに、豆まき集会を行いました。子供たちは、「泣き虫鬼」や「ゲーム鬼」を追い出したいと決め、マスクをしながらも「福は内、鬼は外」と元気よく声を出して、豆をまきました。個性豊かなかわいい鬼の面をみんなで作り、鬼役を交代しながら行いました。

 

花丸 そり滑りが、スノーボーダー風に・・・

 1月26日(水) 今日は天気に恵まれ、そり滑りには絶好の日となりました。子どもたちの間では、難しいそりの立ち乗りが始まりました。そりの上に立って乗るのはとても難しくすぐに転んでしまいますが、何度も挑戦していました。十数回で雪の滑り台の下まで立って乗れた子がでてくると、友達に負けていられないと何度も挑戦していました。

花丸 1月誕生会

 1月26日(水) 1月の誕生会を行いました。自分たちで役割分担をして、いつも通り楽しく誕生会を行いました。年少組にも役割分担があり、インタビュー等を行っていました。年少組は、来年度は自分たちが中心になるので、張り切って役割を果たしていました。

花丸 そり遊び!庭塚幼稚園ゲレンデ?

 1月20日(木) 例年より雪が多く、庭塚幼稚園の裏の畑にはそり遊びのできる、大きなすべり台ができています。幼稚園のみんなは、自宅からそりを持ってきて、そり遊びを楽しんでいます。大人の背丈より高いところから滑るのは、年少組にとって冒険です。これからどんどん滑り方も上手になると思います。

花丸 できること発表会

 1月21日(金)保育参観で「できること発表会」を行いました。年少組も年長組も、最近、チャレンジしてできるようになったことを、堂々と発表しました。年少組の発表では、「コマ」「剣つくり」「パズル」「ハサミ」「ぽっくり」、合奏「森のおんがくか」、歌「北風小僧のかんたろう」「人間っていいな」を発表しました。特に、ぽっくりでは、自分なりの工夫した難しい使い方を披露してくれました。年長組は、「コマ」「なわとび」「ながなわ」「ピアノ」「鉄棒」「ロープのぼり」、歌「あしたははれる」「ありがとうのはな」を発表しました。コマを空中に飛ばす難しい技を見せたり、長縄で100回跳んだりとレベルの高い発表をした子もいました。ドキドキしながらも最後まで頑張った発表会でした。

 

花丸 1月のおはなし会をしました。

 1月19日(水)あづま子どもの本の会より篠原和子さんと佐藤ミヨ子さん、松本貞子さんに来ていただき、「1月の読み聞かせ」を行いました。年少組では篠原さんに、絵本「おもち」「ゆき」「おしくらまんじゅう」、大型絵本「ドアがあいて」、紙芝居「ゆきぐにからきたラッセルくん」を読んでいただきました。冬の季節にかかわる絵本をたくさん読んでいただきました。年長組では松本さん佐藤さんに、絵本「おかしなふしぎなこおり」と「だんごむしみつけたよ」、体遊び「べんけいが」を読んでいただきました。虫の話の好きな男の子たちが、身を乗り出して聞いていました。みんな読み聞かせを心待ちにしていて、楽しく過ごすことができました。

花丸 こむこむ館見学

 1月14日(金) 幼稚園児全員でこむこむ館見学に行ってきました。朝、雪が降っていて、うまくバスに乗車できるか心配でしたが、バスの運転手さんのおかげで、短時間で乗車することができました。こむこむ館では、初めに、全員でプラネタリウムを観覧しました。福島の冬の星座を教えてもらいました。次に、年長組は手形づくり、年少組はスライム作りのワークショップを行いました。皆、真剣に取り組み満足したようでした。昼食をみんなで楽しく食べ、幼稚園に帰りました。とても充実した一日となりました。

花丸 第3学期始業式

 1月11日(火) 第3学期始業式を行いました。子どもたちは冬休みに楽しかったこととして「雪遊びをしたこと、雪だるまを作ったこと、映画を見たこと、旅行に行ったこと」を発表しました。園長先生からは、「雪の滑り台やたくさんの雪で遊ぶこと、コロナに負けないように手洗いをしっかりすること」のお話がありました。みんな元気にスタートできた第3学期の始業式でした。

花丸 第2学期終業式

 12月23日(木)第2学期の終業式を行いました。終業式の「2学期頑張ったことの発表」では、年長組から「運動会のリレー・縄跳び・サッカー教室・こままわし」を頑張ったことの発表がありました。年少組からは、「リレー・誕生日会の係の仕事」を頑張ったことの発表がありました。心も体も大いに成長し、それぞれに頑張った2学期となりました。

 園長先生からは、いろいろな雪の結晶を写真で紹介してもらい、雪が降った時は、よく見てみようとお話がありました。冬休みは事故なく、元気で過ごし、新年にはまた元気に再開したいと思います。

花丸 サンタクロースがやってきた!(お楽しみ会)

 12月17日(金)今日は、幼稚園にサンタクロースが来ました。白いひげのある眼鏡をかけたおじいさんでした。子供たちは、興味津々で「どうやって重い荷物を持ってきたのですか。」や「袋の中身は何ですか。」「サンタクロースさんの好きな食べ物はなんですか。」「好きなおもちゃはなんですか。」などの質問が出てきました。最後に、子供たちからサンタクロースさんに「コロナに負けずに頑張ってください。」と応援の言葉がありました。

 お楽しみ会では、年少の楽器遊びや年長の劇の発表等、練習した出し物を見せ合いました。また、歌を歌ったりダンスを踊ったりと楽しいプログラムが続きました。一番の楽しみは、ケーキがでたことです。お弁当の後、おいしいケーキをみんなで食べました。

花丸 もちつき会をしました!

 12月10日(金) PTA役員の皆さんにお手伝いしていただき、「もちつき会」をしました。朝からもち米をふかしたり、おつゆもちの野菜を切ったりと、皆大忙しです。最初に、臼と杵を使って、餅をつきました。子どもたちは、みんなで「よいしょ。よいしょ」とかけ声をかけ、応援してくれました。その後、子どもたちは、千本杵を使って餅をつきました。良い経験となったことでしょう。おいしい「つゆもち」と「きなこもち」をたくさん食べることができ、満足した一日となりました。

花丸 吾妻中2年生との交流 2回目

 12月9日(木) 2回目の吾妻中2年生との交流を行いました。中学生は、工夫を凝らした布絵本をつくり、もってきてくれました。幼稚園のみんなは、読んでもらったお礼に「人間っていいな」の歌を歌いました。

 

花丸 吾妻中2年生との交流

 12月6日(月) 吾妻中2年2組と5組の皆さんが、布絵本を作り、幼稚園生との交流に来てくれました。5班に分かれ、幼稚園生にわかるようゆっくりと自作の布絵本を読んでくれました。魚などの数を数える絵や食べ物や果物の絵など、工夫した布絵本を持参し、やさしい言葉遣いで交流してくれました。

 

花丸 クリスマスツリーを飾りました。

 12月2日(木) もうすぐクリスマスです。子どもたちは、「クリスマスツリーを飾らないと、サンタさんが来ないんじゃないかな。」「サンタさんは、クリスマスツリーを目印にして来るんだよ。」と話していました。「ツリーを協力して飾ろう。」ということになり、みんなで楽しく飾りつけをしました。

花丸 サッカー教室

 12月2日(木) サッカー教室を行いました。ボールを使っての運動が多く、たくさん体を動かして運動しました。最後に、サッカーの試合では、たがいに負けまいと、懸命にボールを追いかけました。

花丸 12月の読み聞かせを実施しました!

 12月1日(水) あづま子どもの本の会より篠原和子さんと松本貞子さんに来ていただき、「12月の読み聞かせ」を行いました。年少組では篠原さんに、絵本「100にんのサンタクロース」「メリークリスマスオオカミさん」「みんな」「たいこ どん」、紙芝居「ばけこちゃんのおおそうじ」を読んでいただきました。紙芝居はシリーズもので子供たちも、前の紙芝居を思い出し、お話を聞いていました。年長組では松本さんに、絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」と「パトカーのピーすけ」、手袋人形で「かんがえごと」、お手玉遊び「あんたがたどこさ」を読んだり、遊んだりしていただきました。体を動かす遊びも多く、男の子たちが盛り上がって参加しました。

花丸 ダンボールハウスに招待されました。

 11月30日(火) 庭塚幼稚園の子どもたちが庭塚小学校2年生のダンボールハウスに招待されました。2年生が一生懸命作った家やトンネルなどで、思う存分遊んできました。とても、楽しかったらしく夢中で遊んでいました。途中で2年生も来てくれて、遊び方を教えてくれたり、破いてしまったところを補修したりしてくれました。自分たちより大きい子供たちがつくった作品が、とても楽しく、工夫されていることを五感を通して感じたことでしょう。

花丸 佐倉幼稚園で交流しました。

 11月19日(金) 佐倉幼稚園に交流に行ってきました。自由遊びでは、園庭で遊具遊びやかけっこや佐倉小の校庭で虫探しをしました。ベランダで飼っているザリガニが珍しく、何度も見に行っていました。その後、年長はドッジボール、年少はしっぽとりをしました。友達になっていた子もいて、名前で呼び合っている姿も見られました。とても刺激を受けた一日となり、よい思い出となりました。

花丸 避難訓練!!

 11月18日(木)小学校と合同で避難訓練をしました。小学校から火事がでたという設定で校庭南側に上履きで避難しました。避難した後、消防署の方から消火器の使い方を教わり、幼稚園の先生方も練習しました。その後特別に、消防車の見学と説明をしてもらいました。本物の消防車を見てみんな大喜びでした。

 

花丸 芋煮パーティー おいしい!!

 11月18日(木) 里芋、大根、ネギ、さつまいも、ニンジン、ゴボウ、豚肉で芋煮を作りました。とれたての野菜と先日掘った里芋は、甘みがよくでていて、みんな「おいしい!!おかわり!!」の大合唱でした。自分たちで育てた野菜の味は格別なのでしょう。大きな鍋が空っぽになりました。すごい食欲です。

花丸 チューリップの球根を植えました。

 11月17日(水)年少のこどもたちが、チューリップの球根を植えました。4月にきれいな花が咲くように、目の前の花壇にたくさん植えました。担任の先生から植え方を教わりやさしく土をかぶせることができました。4月が楽しみですね。

花丸 11月の読み聞かせをしました。

 

 11月17日(水) あづま子どもの本の会より篠原さんと松本さんに来ていただき、「11月の読み聞かせ」を行いました。年少組では篠原さんに、絵本「もりのてぶくろ」「へっと ぷっと たれた」「たいこどん」、紙芝居「ばけこちゃんのいもほり」、大型絵本「三びきのやぎの いもほり」を読んでいただきました。紙芝居を楽しみにしていたのか、興奮気味でお話を聞いていました。大型絵本では、話の内容を知っていたのか、反応しながら聞いていました。年長組では松本さんに、絵本「もっともっと おおきなおなべ」と人形あそび「かきかき いくつ」、お手玉遊び「とけいやさん」を読んだり、遊んだりしていただきました。遊び方もだんだんと高度になってきています。

花丸 里芋大豊作!

 11月15日(月) 畑で育てている里芋を年長の子どもたちが収穫しました。まわりを深く掘ってから子どもたちに掘らせましたが、たくさんの里芋がついていたので、なかなか掘り出すことができません。みんなで力を合わせ、里芋の茎を引っ張りました。地中から掘り出された里芋には、たくさんの芋がついていて、一つ一つ分けて取っていきました。初めて見る里芋の様子に興味津々でした。これから芋煮パーティーの計画を立てたいと思います。

花丸 第2回メディアコントロールを実施しています。

 11月16日(火) 第2回吾妻中学区のメディアコントロールとして、10日から16日の間、自宅での読み聞かせを実施しています。本はあづま学習センター図書室から借りてきています。今週も夕方から夜にかけて親子で本の世界を楽しんでもらいたいと思います。保護者用の本も準備してあり、保護者の皆さんも興味を持ち、借りる方もみられました。

花丸 七五三の集い

 11月15日(月) 今日は、年少と年長の合同で七五三の集いを行いました。子どもたちは、事前に千歳あめを入れる袋を作り、今日の会を楽しみにしていました。千歳あめの袋は、年少は、野菜スタンプを押したカラフルな袋を作りました。年長は、自分で七五三と漢字で書き、切り紙をはりました。どちらもかわいい袋をつくることができました。みんな楽しく集いに参加することができ、満足そうでした。

花丸 いちごの苗植え!

 11月12日(金) 年少組では、来年の春に実がなるイチゴの苗を大きな鉢に植えました。イチゴの苗は、昨年年長組が育てていたイチゴからでてきたものです。大きく育った苗を優しくポットから出して、鉢に植えました。これから春まで大切に育ててもらいたいと思います。赤いイチゴがたくさんなるといいですね。

花丸 小学2年生のおもちゃ祭りに行きました!!

 11月10日(水)庭塚小学校の2年生のみなさんから、おもちゃ祭りへ参加しませんかとお誘いがありました。年長組が小学1年生と一緒におもちゃ祭りに参加しました。風やゴムで動くおもちゃ、ロケットのように飛び出すおもちゃ等、楽しいおもちゃがたくさんありました。子どもたちは、時間を忘れて一つ一つ楽しみながら、それぞれのグループをまわり遊んでいました。2年生のお店をまわって遊ぶことでたくさんの経験をしたようです。これからも小学校と楽しく勉強になる交流ができそうです。

花丸 おいしい!!リンゴ狩り!!

 

 11月10日(水) 近くの紺野果樹園さんにリンゴ狩りに行ってきました。果樹園には「サンフジ」がおいしく実っていました。紺野さんから「リンゴの取り方」や「リンゴの種類」のお話を聞いて、リンゴ狩りをしました。今回は、糖度計で、もぎったリンゴの糖度を測ってもらいました。測定すると糖度が20度近くありました。味見をさせてもらったら、すごく甘いリンゴで、子どもたちも満面の笑みでした。天候にも恵まれ、最高のリンゴ狩りとなりました。

花丸 パンジーを植えました。

 11月5日(金)玄関のプランターにパンジーを植えました。仲良しグループごとに一人一つのパンジーを植えました。年長さんは、小さい子たちが上手に植えられるようお世話をしていました。きれいな花たちが玄関を華やかにしました。

花丸 落花生ってどこにあるの?

 11月5日(金)春から育てていた落花生がいよいよ収穫時期になりました。子どもたちは、どこに落花生が実っているか知りません。全員に落花生のある場所と収穫の仕方を教えて、いよいよ収穫です。初めて育てた落花生の実を大切に収穫していました。すべて収穫が終わるまで、集中して活動をしていました。とても楽しかったようです。

花丸 さつまいもの収穫。たくさんとれました!

 11月2日(火)今日は、みんなでサツマイモ(紅はるか・紅あずま)を収穫しました。土の中から大きく育ったサツマイモがでてきました。「大きなサツマイモがとれました。」の声があちらこちらで、聞こえました。グループで力を合わせ、引っ張る姿も見られました。甘みのあるサツマイモをどのようにして食べるか、相談したいと思います。

花丸 「祖父母参観、フリー参観」を実施しました。

 11月1日(月)祖父母参観に、たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが来てくれました。昔遊びのお手玉やカルタ、だるま落とし、けん玉、コマで子どもたちと触れ合っていただきました。そのあと、ダンスを発表し、子どもたちからお礼のお菓子を渡しました。あたたかい日差しの中、おじいちゃんやおばあちゃんと思う存分遊ぶことができた日となりました。

花丸 10月の誕生会

 10月29日(金)10月の誕生会を実施しました。年長さんは、自分の役割をきちんと理解し、堂々とみんなの前で、進行したり、プレゼントを渡したりとスムーズにできるようになってきました。仲良く会が運営できる子供たちです。

花丸 第2回教養講座「子育てを語り合いながらヘアアクセサリー作り」

 10月28日(木) 講師に渡辺めぐみさん(ハンドメイドアクセサリー作家)を迎え、第2回教養講座(親子によるアクセサリー作り)を行いました。髪どめや蝶ネクタイの制作は、幼児も親子でできる楽しい内容でした。わいわいとお話しながら作品を仕上げ、素晴らしいものがたくさんできあがりました。子供たちも大喜びでした。楽しいひと時をありがとうございました。

 

花丸 みんながんばった運動会! 

 10月23日(土)あいにくの雨で体育館開催となりましたが、子供たちのやる気と、全力を出し最後まであきらめない姿に感動した運動会となりました。とくに、白熱したリレー競技では、走る力の高まりはさることながら、自分の力を最大限に発揮しようとする真剣さに心の成長を感じました。応援を頑張り、協力できる姿が見られたことは大きな成長を感じる一場面とまりました。

 保護者の皆様には、前日から体育館2階ギャラリーの清掃や朝の物品移動、後片付け等、お手伝いいただき、時間通りの開催となりましたことを心より感謝いたします。

 

花丸 いかのおすし!防犯教室

 10月22日(金)福島警察署生活安全課の金子真実さんとスクールサポーターの上野康雄さんに来ていただき、防犯教室を開きました。「いかのおすし」について、わかりやすく教えてもらいました。「いか」ついていかない。「の」知らない車にのらない。「お」おおごえをだす。「す」すぐにげる。「し」おとなにしらせる。

 優しそうな人でも、危険があることを教えていただきました。

花丸 サッカー教室

 10月11日(月) 福島県サッカー協会のキッズ委員会から2名の講師の先生をむかえて、サッカー教室を行いました。サッカーボールを使ってのいろいろなドリルを行っていただきました。子供たちは、体育館の中で思いっきり体を動かし、楽しくボールと触れ合うことができました。特に年長の子供たちは、急に運動能力が高まってきています。ボールを上手にドリブルする子も増えてきました。

 

花丸 小学生を応援しよう!

 10月18日(月)小学校の運動会が行われました。朝から幼稚園生は、力いっぱい走る小学生に、フェンス越しに大きな声で応援をしていました。整列して上手に体操したり、すごいスピードでリレーをする小学生の姿に、憧れをもったようです。午後の自分たちの運動会の練習では、抜きつ抜かれつの白熱したリレーとなりました。小学生の真剣に頑張る姿を見ることは、とても大切なことですね。

花丸 秋の遠足(あづま運動公園)

 10月15日(金)秋のすがすがしい青空の下、あづま運動公園へ遠足に行ってきました。木々の下には、どんぐりがたくさん落ちていて、思わずどんぐり拾いをしてしまうほどでした。池には大きな鯉が何匹も泳ぎ、かもも池で羽を休めていました。昨日の雨で、芝もところどころ濡れていましたが、強い日差しで、乾いてきました。芝の上を走る子や小高い丘から転がって遊ぶ子、虫やどんぐりを探して歩く子、池で鯉やカモを見る子など、心地よい日差しの中で、満足するまで体を動かしていました。久々に園の外で楽しんだ一日となりました。

花丸 第1回メディアコントロール週間を実施中

 10月7日(木)今週は、吾妻中学区幼・小・中学校において、メディアコントロールへの取り組みを行いました。庭塚幼稚園では、福島市の図書館から新たに借用した絵本を玄関に置き、自由に借りられるようにしました。毎日、家族に読み聞かせをしてもらうためです。メディアから離れ、親子でのふれあいを大切にした読み聞かせの時間が増えればいいなと思い、実施しております。子どもたちも、読んでいない本に、興味を持つ子が増えてきました。親子で本を選ぶ楽しい姿が毎日見られました。

 

花丸 大根の収穫!

 10月6日(水)畑の大根が収穫時期を迎えました。当番の子たちが、大きな大根を収穫してきました。「おみそしるにしたいな。」などと食べる計画をたてながら、大根をきれいにあらいました。これから、大根の収穫のほか、畑の野菜の収穫が続きそうです。

花丸 10月の読み聞かせ

 10月6日(水) あづま子どもの本の会より篠原さんと松本さんに来ていただき、「10月の読み聞かせ」を行いました。年少組では篠原さんに、絵本「ねられんねられん かぼちゃのこ」「ひらひら ホッホロ」「どんどこ どん」「ちきばんにゃー」、大型絵本「パパ、お月さまとって!」を読んでいただきました。大型絵本では、目を輝かせて、聞いていました。年長組では松本さんに、「ピーターのいす」「あおいふうせん」、昔話「ソーディサルレイタス」「かっぱかっぱらった」を読んでいただきました。久しぶりだったので、真剣に聞いて楽しんでいました。

花丸 朝から自分たちだけでリレー遊び!

9月13日(月) 朝から校庭で、リレー遊びが始まりました。運動会は、10月に延期になってしまいましたが、子どもたちはリレーが大好きです。朝から校庭で順番を決めてリレー遊びをはじめました。どんどんと走り方が上手になる子どもたちです。

花丸 新しい砂が来た!

 9月13日(月)先週、新しい砂場の砂が来ました。大きなトラックに積まれた砂が、少なくなっていた砂場にたくさん入りました。大きな山になった砂を見て、子どもたちは、ワクワク、ドキドキです。早速、今日、砂場でいろいろな遊びをしました。「裸足で歩くと気持ちいい。」と言って思う存分遊んでいました。

花丸 とんぼの眼鏡!

9月13日(月)年少のクラスでは、とんぼの眼鏡(カラーセロハンをはったメガネ)をつくり、いろいろな物を見ていました。「うさぎさんが違う色になっている。」「床にいろいろな色がある。」「合わせると違う色になるね。」など、たくさんの発見があったようです。