学校日誌

Blog

学習の成果を発揮しました

 今日は、全学年第1学期期末テストでした。自分で計画したテスト計画表に従い、しっかり学習に取り組んできた成果を発揮していました。休み時間には、次のテストに向けて、最後の確認をしている姿も見られました。

 

定期テストに向けてがんばっています

 1-1の4校時は社会の授業でした。「赤道に近いインドネシアではどのような生活を人々は送っているのか」という学習課題に取り組みました。導入では教科書や資料集の写真を見ながら、服装、食べ物、家の造りの違いにより、世界各地の気候について考えました。その後、地図上の位置、スコール、動植物の種類などから東南アジアを捉え、インドネシアの衣・食・住について理解を深めました。

 昼休みの2年生の様子です。両クラスとも明日の定期テストに向けて勉強していました。互いに問題を出し合っている姿も見られました。

真剣に授業に取り組んでいます

 2-2の3校時は理科の授業でした。「ものが燃える変化とはどういうものか?」という学習課題に取り組みました。銅やマグネシウムリボンを燃やした後の物質の変化を観察し、「燃える、酸化、燃焼」をキーワードとして金属の酸化について理解を深めました。

 

 3-1の3校時は社会の授業でした。立憲主義についての学習で、立法・行政・司法の三権分立、日本国憲法の三大原理「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を学びました。また、日本の祝日と関連させながら日本国憲法の公布、施行などについても理解を深めました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「英語でいろいろなことを言おう」という学習課題に取り組み、アクセントや発音の仕方に気をつけながら、月や曜日を英語で音読していました。また、授業の後半には、1年生にとって初めての定期テストとなる「第1学期期末テストの答案の書き方」について説明がありました。説明の中には、文字を丁寧に書くことは、社会人になった時にとても大切であるという内容もありました。

 

 1-1の4校時は数学の授業でした。「文字を使って式を作ってみよう」という学習課題に取り組みました。公式のとらえ方、使い方を確認した後、代金を求めるための公式について、文字を使いながら理解を深めました。授業の後半には、学習課題の解決に向けたプリントに熱心に取り組んでいました。

 

考察することによる深い学び

 2-1の4校時は理科の授業でした。「なぜ鉄(スチールウール)を燃やすと質量は大きくなるのか?」という学習課題に取り組みました。実験結果をもとに課題について考察し、グループ協議でそれぞれの考察を発表し、班の意見をまとめていました。

 

今日の授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。「『青空へのぼろう』を二部合唱で歌おう」という学習課題に取り組みました。生徒一人一人が高音パートと低音パートを選び、音程を確認しながら練習していました。

 

 1-1の2校時は数学の授業でした。「正負の数の利用について」というプリントで、正負の数のまとめを行いました。時差を求める問題では、地図帳を利用しながら理解を深めました。

 

 2年生は6校時に、来週行われる「職業人に聞く会」についての事前学習を行いました。班長を中心に、会の流れの確認、質問事項の決定、あいさつの練習を行っていました。