幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

花丸 泥遊び

 5月17日(水)砂場での泥遊びに夢中です。裸足になって、友達と一緒に大きな山や川を作りました。また、力を合わせて砂場の穴を掘ったり水を運んで流したりと、みんな一緒になって仲よく遊ぶ姿が見られました。降園時に、「どろんこどろんこ」の絵本を先生に読んでもらうと「今日の泥遊びと一緒だ。」と歓声があがりました。砂や水、泥の感触を十分に味わう活動を今後も続けていきたいです。

花丸 5月のおはなし会

 5月17日(水)あづま子どもの本の会より浜田さんと篠原さんに来ていただき、「5月の読み聞かせ」を全員で行いました。手遊び「はじまるよったらはじまるよ」、大型絵本「バルボンさんのおでかけ」、絵本「うんちっち」「こけこっこー」「おひさまわらった」を読んでいただきました。みんな、お話の世界に引き込まれ、楽しく聞くことができていました。お話のお礼に「ぴょうんぴょん体操」を見ていただきました。ありがとうございました。

花丸 カブトムシの幼虫がやってきた。

 5月16日(火)幼稚園の畑や園庭で、子どもたちは虫捕りをしています。男の子がヘラクレスオオカブトを工作していたので、職員が家で飼育していいるカブトムシの幼虫を持ってきてくれました。早速、飼育ケースの掃除や土の入れ替えなど行い、幼虫の様子を観察しました。素手で触るとカブトムシの幼虫がやけどしてしまうことや「v」の模様があるものはオスであること、ウンチは四角で匂いがしないことを教えてもらいました。その後、熱心に図鑑を読んで、調べている子がいました。

花丸 ドッジボール(4・5歳合同保育)

 5月16日(火) 4・5歳みんなでドッジボールをすることにしました。はじめに、ペープサートでドッジボールのルールを先生方から教えてもらいました。年少の子どもたちは、初めてのドッチボールだったので、ボールを転がすドッジボールで楽しみました。跳んだり、投げたり、転がしたりと、普段はしない動きをすることで、運動能力が養われます。チームが勝つためには、仲間同士のコミュニケーションも必要で表現力も向上します。集団遊びは大切ですね。

花丸 新聞遊び(4・5歳合同保育)

 5月16日(火) 新聞紙をちぎって、プールのようにして遊びました。年少の楽しそうな声に、年長の子どもたちも遊びに来ました。ちぎった新聞紙を水遊びのように空中に投げ上げ、上から落ちてくる感触を楽しんでいました。みんな大喜びで遊ぶことができました。

花丸 いんげんの苗植えとイチゴの収穫

 5月16日(火) 年長の子どもたちがインゲンの苗を植えました。昨年から、苗の植え付けを経験しているので、どの子も上手に植えることができました。植え付けの時に、インゲンのツルの形や長さに興味を示し、触った時に「茎がチクチクする」などと言っていました。これから、自分から進んで世話をして、生長を見守ることでしょう。また、幼稚園で育てているイチゴが赤くなってきました。ここのところ毎日、いちご狩りをしています。イチゴの味もとても甘いです。愛情たっぷりに毎日の水やりを行い、イチゴの世話をしています。

花丸 5月の2・3歳児保育交流

 5月11日(木) 2回目の2・3歳児保育交流を行いました。前回より多くの幼児が来園し、楽しく遊ぶことができました。年少児と一緒にテラスでままごと遊びをしたり、年長児と色水遊びや泡遊びを行う子もいました。砂場では、スコップを使い、トンネルつくりに夢中になったりしていました。紙芝居では、みんな集中して聞くことができました。帰りの時、年少児が「また、来てね」とあいさつをかわしていました。

花丸 5月畑の探検

 5月9日(火)年少の子どもたちが、畑の探検に行きました。早速、赤くなったイチゴを発見しました。今、畑では、イチゴが赤くなり始まっているところです。「青いイチゴはとれるのかな。」と先生に質問し、食べられないことを教えてもらっていました。ニンジンの葉の匂いをかいだり、ネギ坊主をみて「卵だ。」と叫んだり、いろいろと発見があったようです。

花丸 避難訓練

 5月9日(火)地震による避難訓練を行いました。上履きのまま小学校の校庭のバックネット前へ、先生を先頭に急いで避難しました。頭には防災頭巾をかぶり、「おはしも」を守って校庭へ出ました。「おはしも」とは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。教室に戻ってから、先生方から「おかしも」のお話をしっかり聞きました。今日は全員、素早い非難行動がとれていてすばらしかったです。

花丸 子どもの日の集い

 5月2日(火)本日、こどもの日の集いをしました。先生方からこどもの日の由来について話を聞きました。こいのぼりや吹き流し、柏の葉、ショウブ湯等の話をみんなで興味深く聞きました。その後、甘いあんこのはいった柏餅を食べ、みんな満足顔でした。

花丸 春の親子遠足!

 4月28日(金) 十六沼公園に親子遠足に行きました。天候に恵まれ、雲一つないさわやかな一日となりました。お互いに自己紹介をし、親子で簡単な運動をした後、大型の遊具や滑り台などで遊びました。ほかの団体が4つほど来ていて、最初混んでいました。ぴょんぴょんドームは、1時間後くらいには空いた状態となり、貸し切りのようにして遊ぶことができました。今日はお父さん方の参加もあり、子どもたちと楽しくふれあう良い機会となりました。

 

 

花丸 2・3歳児保育

 4月26日(木)今日は、地域の2・3歳児と交流保育を行いました。地域から5名の子どもたちが遊びに来てくれました。遊びに来た子供たちは、自分の好きな場所で気のすむまで遊んでいました。帰るときには、年少の子どもたちに、手を振って別れを惜しんでいました。また、遊びに来てくださいね。

花丸 4月の誕生会

 4月26日(水) 4月の誕生会を行いました。年長児が役割を分担して、しっかり進めることが出来ました。今月が誕生日だった園児は1名で、みんなからお祝いをしてもらいました。先生方からは楽しいお話やダンスを教えてもらいました。

花丸 こいのぼりつくり!

 5月25日(火)年少と年長、それぞれにこいのぼりを作りました。年少は、画用紙を使って、手に持てるこいのぼりをつくりました。一人ひとり集中して自分の分を頑張って作りました。年長は、みんなで「くぐれるこいのぼり」を協力して作りました。テラスにつるすと風になびき、中をくぐって遊びました。中に入ってみると、太陽の光で青くなり、とてもきれいでした。

花丸 第1回保育参観

 4月21日(金) 第1回保育参観を行いました。外で自由遊びをしているところを、お父さんやお母さんに見ていただきました。子ども達は、自分のやりたい遊びに夢中になって取り組んでいました。やっと新型コロナを気にせず、普通の保育参観ができたことに、普通の園生活の大切さを改めて感じました。

花丸 第1回ALT(英語指導助手)との活動

 4月20日(木) 第1回ALT(英語指導助手)との活動がありました。今回は年長組の子どもたちと一緒に活動しました。最初にあいさつの式をし、外での自由遊びをしました。ジャングルジムやのぼり棒、砂場遊び等、一緒になって活動してもらいました。部屋に戻ってからは、「フルーツバスケット」をしました。くだものの英語名や色の英語名を教えてもらいながらしました。みんな意欲的にALTの先生と関わっていました。

花丸 砂場遊びと絹さやの収穫

 10月17日(月) 年少は、ミニカー遊びと砂場遊びをしました。部屋で、ミニカーを走らせる道路を協力して作り、走らせていました。外の砂場では、ケーキを作り、みんなで「いただきます」をして食べました。みんなで一緒に遊び、協力する姿が見られ微笑ましい姿でした。

 年長は、先週から絹さやの収穫をしています。たくさん収穫して、家庭へ持ち帰りました。美味しいお味噌汁になって出てきたお家もあるそうです。今年初めての収穫に、みんな大喜びでした。

花丸 庭塚幼稚園畑準備中

 4月14日(金) 今日は職員で、庭塚幼稚園の畑の準備をしました。キュウリとトマトの棚をつくり、ナス用のマルチも張りました。いつでも苗を植えられる状態です。植え付けは、5月上旬です。ナス、インゲン、トマト、サツマイモなどの苗を子供たちが、手分けして植えるようになります。

 

 

花丸 幼稚園探検!

 4月11日(火)入園した3人は園内外を年長さんに案内してもらいました。まず、仲良しグループになって、ウサギの「うー君」、金魚、下駄箱、職員室、トイレについて教えてもらいました。また、外では、メダカや固定遊具について教えてもらいました。その後、一緒になって仲よく遊びました。

花丸 ジャガイモ植え

 4月10日(月) 年長のみんなでジャガイモを植えました。今年は「北あかり」と「男爵」の2種類です。肥料もたくさん入れて植えました。切ったジャガイモの面には、草木灰をつけてそっと土の中に置きました。優しく土をかけて出来上がりです。7月ごろに、たくさんジャガイモが収穫できるといいですね。