学校日誌

2020年7月の記事一覧

真剣に授業に取り組んでいます

 2-2の3校時は理科の授業でした。「ものが燃える変化とはどういうものか?」という学習課題に取り組みました。銅やマグネシウムリボンを燃やした後の物質の変化を観察し、「燃える、酸化、燃焼」をキーワードとして金属の酸化について理解を深めました。

 

 3-1の3校時は社会の授業でした。立憲主義についての学習で、立法・行政・司法の三権分立、日本国憲法の三大原理「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を学びました。また、日本の祝日と関連させながら日本国憲法の公布、施行などについても理解を深めました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「英語でいろいろなことを言おう」という学習課題に取り組み、アクセントや発音の仕方に気をつけながら、月や曜日を英語で音読していました。また、授業の後半には、1年生にとって初めての定期テストとなる「第1学期期末テストの答案の書き方」について説明がありました。説明の中には、文字を丁寧に書くことは、社会人になった時にとても大切であるという内容もありました。

 

 1-1の4校時は数学の授業でした。「文字を使って式を作ってみよう」という学習課題に取り組みました。公式のとらえ方、使い方を確認した後、代金を求めるための公式について、文字を使いながら理解を深めました。授業の後半には、学習課題の解決に向けたプリントに熱心に取り組んでいました。