業間体育も楽しいぞ!
2017年12月14日 11時20分 平野小学校では,毎週水曜日の2校時の休み時間に業間体育を行っています。.校庭が使えない冬の時期は,体育館で縦割り班ごとに集まって運動します。
12月13日は「ボール運び」ゲームを行いました。班ごとに一列に並び,先頭の班長から順にボールを頭の上で手渡しします。ボールが最後まで渡ったら,股の間を転がして先頭の班長まで戻すというルールです。
どの班も一生懸命にボール運びゲームに挑戦しました。毎週水曜日の業間体育の時間が楽しみです。
平野小学校では,毎週水曜日の2校時の休み時間に業間体育を行っています。.校庭が使えない冬の時期は,体育館で縦割り班ごとに集まって運動します。
12月13日は「ボール運び」ゲームを行いました。班ごとに一列に並び,先頭の班長から順にボールを頭の上で手渡しします。ボールが最後まで渡ったら,股の間を転がして先頭の班長まで戻すというルールです。
どの班も一生懸命にボール運びゲームに挑戦しました。毎週水曜日の業間体育の時間が楽しみです。
12月5日(火)と6日(水)に,6年生を対象にした校長先生の特別授業が行われました。算数科が専門である校長先生が,十進法の数字が持つ不思議なきまりについて,わかりやすく説明して下さいました。
いつもの算数科の授業とは違った興味深い内容で,子どもたちは自然と校長先生のお話,そして数の不思議さに引き込まれていきました。
「あれっ,どうしてだろう?」「不思議だな,調べてみよう」という疑問を,中学生になっても問い続けてほしい,という希望が込められていました。6年生の心に残る素敵な授業となりました。
11月25日(土)の2校時には、児童会で計画した児童集会が行われました。まず35の縦割り班(掃除の班)ごとに体育館に集合しました。開会式の後、教室や体育館、多目的ホールなどに分かれて遊びました。
今回の遊びの内容は、6年生があらかじめ計画を立てておいたものです。室内で楽しく遊べるような「ハンカチ落とし」や「ばくだんゲーム」「宝探し」など、班ごとに工夫した遊びが見られました。この児童集会を通して、子どもたちがさらに仲良くなったように思います。
開会式の様子です。
室内でのさまざまな遊びがありました。
閉会は放送で、感想発表を行いました。
11月21日(火)に平野小学校の6年児童が平野中学校を訪問しました。中学生の授業や部活動の見学をすることで,中学校への期待感を持ち,不安感を少なくすることが目的です。児童は,緊張感を持って中学校へ向かいました。まず,担当の先生から日程説明等の話を聞きました。
校長先生からは,入学までに次の3つをできるようにしておくこと(課題)が出されました。
① 小学校で学習したことをしっかり身に付けておく(勉強)
② あいさつが正しくできる(礼儀)
③ 早寝早起きができる(7時間以上睡眠)
その後,中学生の授業を見学しました。
中学校の生活と学習について,中学3年生と懇談する機会もありました。進学に向けて聞きたいことや心配なことなどを直接質問して聞くことができました。
児童が一番の楽しみにしていた部活動の見学もありました。
あと約120日で小学校を卒業し,中学校へ入学する児童にとって,中学校訪問は非常に有意義なものになったようです。
11月18日(土)に,ひらのこどもまつりが開催されました。
むかしあそびコーナーでは,わなげや紙飛行機,わりばし鉄砲,おはじき,お手玉,あやとり,折り紙で遊ぶことができました。簡単そうに見えて,やってみると意外と難しいものや,時間を忘れて思わず夢中になってしまうような楽しい遊びがたくさんありました。
楽しく学ぼうコーナーでは,車椅子や視覚障害体験,ストラックアウト,プラ板作り,ピンポンシュートなどで学びながら,楽しく体験したり遊んだりすることができました。特にプラ板コーナーは人気で,お気に入りの作品を作るための長蛇の列ができていました。今年は、黄金バットなどを演目とした、昔なつかし自転車紙芝居コーナーも初めて登場し大人気でした。
このこどもまつりは,平野小学校PTAの役員さんをはじめ,平野地区にお住まいの方々や飯坂学習センターの職員の方など,たくさんの人々のご協力を頂き開催することができました。子どもたちにとって,とても楽しい思い出になったことと思います。本当にありがとうございました。