12月16日月曜日、第1・2学年の国語科の授業において、飯野地区にお住いの非常勤講師の先生をお招きし、
書きぞめ展に出品する書写の作品づくりに取り組みました。
1年生は「日進月歩」、2年生は「雪中梅花」を行書体で書く課題に対して、講師の先生から、文字の形と筆の
運び、全体のバランス等について、とてもわかりやすくご指導いただきました。
ご指導いただいたことを国語科の授業や冬休み中に練習し、すばらしい作品を書き上げてほしいと思います。
【書写の授業の様子】
《第1学年》






《第2学年》






12月11日水曜日、本校の3年生が家庭分野の授業でいいの認定こども園に訪問し、子どもたちと交流学習を
行いました。交流学習は2回目で、前回の訪問で学んだことを生かし、子どもたちが楽しめるよう工夫した手作
りのおもちゃで一緒に遊ぶことがねらいでした。
いいの認定こども園には、1歳から5歳までの子どもたちが在籍しています。そのため、年齢や発達段階に応じて
興味・関心をもって、安全に遊べるようにするとともに、遊びを通して子どもの様々な能力を高められるように
計画を立て、おもちゃ作りに取り組みました。
最初は、緊張気味の子どもたちもいましたが、おもちゃで遊ぶうちに保育室は笑顔と歓声で一杯になりました。
保育士の先生からは、「子どもの発達段階に応じておもちゃに創意工夫があり、子どもたちはとても楽しく遊ん
でいて、とてもよい時間を過ごせました。」とお褒めのことばをいただきました。
【交流学習の様子】
《ちゅりっぷ(1歳児)》






《たんぽぽ(2歳児)》






《ひまわり(3歳児)》






《こすもす(4歳児)》






《さくら(5歳児)》






12月10日火曜日、小中一貫スポーツ交流会を開催し、飯野小学校の5年生と本校の1年生がボッチャを通して、
交流活動を行いました。小学生と中学生が混合で8つの班に分かれ、トーナメント方式でゲームを行いました。
始めは、久しぶりの対面でやや緊張気味でしたが、一緒に活動するうちに小学生にも中学生にも笑顔と歓声が出て
大いに盛り上がりました。また、中学1年生が自分たちで交流会を運営する姿に大きな成長が感じられました。
【小中一貫スポーツ交流会の様子】









































