2月28日金曜日、第2回授業参観及び学年懇談会ならびにPTA専門委員会、常任委員会、
役員選考委員会を開催しました。
授業参観では、1年1組が数学の授業、2組が英語の授業、2年1組が音楽の授業、3年1組
が英語の授業、3組が自立活動の授業を行いました。
また、学級懇談会では、1年間の学習と生活の様子や新年度の主な予定、修学旅行や進路対策
等について話合いが行われました。
さらに、PTA専門委員会では、今年度の活動の反省と次年度の活動計画について話し合われ、
常任員会では、各専門委員会及び各学年懇談会の報告と確認が行われました。
加えて、役員選考委員会では、次年度の本部役員の候補者を選考しました。
保護者の皆様におかれましては、年度末のお忙しい中、授業参観及び学年懇談会等にご出席い
ただきありがとうございました。
【授業参観及び学年懇談会の様子】
《1年1組 数学》

《1年2組 英語》

《2年1組 音楽》
《3年1組 英語》
《3組 自立活動》
《第1学年懇談会》

【第2学年懇談会】
《第3学年懇談会》

2月26日水曜日、第2回生徒総会を開催しました。
開会に先立ち、会計・監査(2年)から全会員の3分の2以上の出席により総会成立が確認され、
副会長(1年)の開会の言葉で総会が始まりました。
次に、生徒会長(2年)から「よりよい飯野中学校にするために建設的な意見をお願いします」と
あいさつがありました。
その後、議長2名(2年)と書記(1年)が選任され、議事が行われました。第1号議案は各委員
会からの活動報告の後、代表質問があり、本部、中央委員会、学習・図書委員会、保健体育委員会、
広報委員会への質問や要望等に対して丁寧な答弁が行われ、承認されました。
次に、第2号議案各部活動からの活動報告、第3号議案会計決算報告が行われ、いずれも満場一致
で承認されました。
担当の先生からは、「学校は、生徒の皆さんがつくりあげるもの。今日の総会では、よりよい学校
をつくるために積極的な話合いができた」という講評をいただきました。
この生徒会総会によって、生徒会活動のバトンが3年生から1・2・年生へと受け継がれました。
【生徒会総会の様子】










2月21日金曜日、生徒会美化員会委員会の1.2年生が教室や学習室のワックス塗布を行いました。
これは、年間計画に従って実施した活動で、1年間使用した教室等に感謝の気持ちを込めるとともに、
新年度からこの教室を使用する仲間たちがきれいな環境で、気持ちよく生活ができるようにという気
持ちを込めて例年実施しています。
はじめに全員で椅子を廊下に出し、床の掃き掃除を丁寧に行い、美化委員と先生方がモッを使って、
ムラなく塗りました。みんなで協力し作業は1時間程度で終了しました。そして、教室の床は太陽の
光を反射し、ピッカピカに光り輝いていました。
「人は環境をつくり、環境は人をつくる」、自分たちでつくりあげたよりよい環境の中で、仲間と共
に切磋琢磨しながら、よりよく成長してほしいと願います。
【美化委員会活動の様子】









2月13日木曜日、「福島市の佐藤工業」より3名の代表の方々がご来校され、「ミスト扇風機」
1台を寄贈いただきました。
趣意書によると、御社は昭和23年福島市で創業し、昨年10月で創業76年を迎えられました。
そのため「地域に必要とされ、愛される企業」を目指し、次の世代を担う子どもたちが安全かつ
快適な環境で学べることを願い、その一助となれるようにと「地域貢献活動『さこたん応援プロ
ジェクト』」を立ち上げ、昨年度は福島市立の小学校と特別支援学校44校に、そして今年度は、
福島市内の中学校に「ミスト扇風機」を寄贈されました。
寄贈いただいた「ミスト扇風機」は、猛暑時の熱中症対策として、有効かつ大切に使用させてい
ただきます。この度は、誠にありがとうございました。
【寄贈いただいたミスト扇風機】






2月12日火曜日、保健室前の掲示板に2月の保健目標「規則正しい生活を心がけよう」に関わる
資料が掲示されました。
内容は、「あなたの生活リズムは乱れていませんか?」という問いかけに「はい」「いいえ」で
答えながら、自分の生活リズム・生活習慣をセルフチェックできるコーナーがあります。
また、学校給食センターより借用したフードモデルを使って、中学生に必要とされる1日分の食事
摂取基準2,400㎏cal分を朝食・昼食・夕食に分けて展示しているコーナーもあります。
さらに、1学期に行われた歯科検診の結果とその後の治療の進捗状況も示されています。
とてもよい内容なので、生徒の皆さんは掲示物の内容を参考に自分の生活習慣や健康について改めて
考えてほしいと思います。
また、今日から定期テスト1週間前のメディア・コントロール週間が始まります。この取組は、先日開催さ
れた地域学校保健員会でも確認されたように、あおぞら保育所、いいの認定こども園、飯野小・中学校
だけでなく、飯野地区全体で取り組む活動となっています。
是非、この機会に皆さん一人一人が自他の健康を保持・増進させるために何が大切かを考え、日常生活
の中でできることから始めていきましょう。
【掲示板の内容】








