授業参観
2025年4月25日 14時30分令和7年度 第1回目の授業参観を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただき、
子ども達のいきいきとした姿を参観していただきました。
子ども達は、朝から、おうちの人が来ることを
首を長くして待っていました。
授業では、一緒に字を書く練習をしたり、一緒に走ったりと
保護者の方々にも授業に参加していただきました。
ありがとうございました。
令和7年度 第1回目の授業参観を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただき、
子ども達のいきいきとした姿を参観していただきました。
子ども達は、朝から、おうちの人が来ることを
首を長くして待っていました。
授業では、一緒に字を書く練習をしたり、一緒に走ったりと
保護者の方々にも授業に参加していただきました。
ありがとうございました。
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震が発生したときに、安全に避難する方法を学びました。
どの子も、静かに素早く行動し、自らの命を守る行動を
とることができました。
校長先生からは、「なんのために避難訓練をするのか」という
お話がありました。
子ども達は、「自分の命を守るため」と大きな声で自信をもって
発言していました。
命を守る行動は、100点でなければなりません。
今回の避難訓練は、100点満点でした。
新年度が始まって、約10日。
1年生の給食も始まりました。
「おいしい!」「もっと食べたい!」
おいしい給食をたくさん食べて、元気もりもり。
上級生も、授業に真剣に取り組んでいます。
委員会の活動も始まりました。
5・6年生がさまざまな委員会に分かれ、
岡山小学校をよくするために、意見を出し合って活動計画を立てました。
新年度が始まって、一週間が経ちました。
新しい学年の生活にも慣れ始め、学習に運動に頑張っています。
今年度いらした先生方やお客さんには、
「岡山の子ども達はあいさつが上手ですね!」
「みんな素直でいい子たちですね!」
とお褒めの言葉をたくさんいただきます。
子ども達が頑張っている様子をお届けします。
学習センターのボランティアの方々(6名)が、
今月いっぱい1年生の登校時の見守りをしてくださっています。
いつもありがとうございます。
【授業の様子】
令和7年度がスタートしました。
4月7日(月)には、66名の1年生を迎え、入学式を行いました。
元気いっぱいの1年生。にこにこ笑顔で堂々と入場です。
担任の先生から名前を呼ばれたら、大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
お話の聞き方もとても上手で、話す人の方をよく見て静かに聞くこともできました。
最後は、おうちの人と一緒に記念写真。
とても立派な一年生です。
明日からも元気に登校してくるのを楽しみに待っています!
69名の卒業生が、立派に卒業式を迎え、学び舎を巣立っていきました。
これまで、子ども達を愛情たっぷりに育ててくださった保護者の皆様、
さまざまな場面において見守ってくださった地域の方々、
本当にありがとうございました。
6年生の皆さん、中学校へ行っても、自分らしく頑張ってください。
6年生の卒業を祝う会を行いました。
5年生が中心となって、会の準備をすすめました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて
ゲームをしたりプレゼントをしたりしました。
2月26日、鼓笛移杖式を行いました。
まず、6年生が演奏しました。迫力のある堂々としたとても立派な演奏でした。
次に、6年生の指揮者から5年生の指揮者へ、指揮杖の移杖がありました。
5年生の指揮者は、「岡山小学校の伝統をしっかり引き継ぎます」という言葉とともに
しっかりと受け継ぎました。
その後、5年生が演奏しました。
2学期半ばからのオーディションを経て、毎日毎日、一生懸命練習してきた5年生。
とても立派な演奏でした。
東部地区青少年健全育成委員会主催による令和6年度児童標語コンクールへ、5・6年生150名が参加しました。
最優秀賞1点、優秀賞14点を選定いただき、東部地区青少年健全育成委員会会長様と
防犯協会会長様より、入賞者へ賞状と記念品の授与が行われました。
最優秀賞「大丈夫? 声かけひとつも 思いやり」
ありがとうございました。
今年度、6名の評議員の方々にご出席いただき、第2回目の学校評議員会を開催しました。
初めに、今年度の学校経営状況、次年度の学校経営について、ご意見等を頂戴しました。
<ご意見>
1 タブレットの使い方について
保護者と子どもとのタブレットへの認識に少々ずれがあるようである。
ルールを守って、正しく使用できるとよい。
2 あいさつについて
登下校時にすれ違っても、なかなか大きな声のあいさつが聞こえない。
学校の外でも大きな声であいさつができるとよい。
地域、保護者、学校が一体となって、声かけをしていきたい。
3 家庭と地域のつながりについて
横の関係が希薄になりつつある。それぞれが関わりあってよりよい岡山地区をつくっていくことが大切である。
貴重なご意見ありがとうございました。
今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
評議員会のあと、各クラスの授業を見ていただきました。
学習に一生懸命に取り組む姿、大きな声で発表したり歌ったりしている姿を
お褒めいただきました。